神山健治監督、待望の新作『009 RE:CYBORG』(ゼロゼロナイン リ・サイボーグ)
2012年秋の劇場公開を目指し、現在、鋭意製作中という本作は、キャラクターアニメーションをフル 3DCG で描き、さらに立体視作品に仕上げるという。そんな本作のメイキングについて、神山監督と、制作プロデューサー 松浦裕暁氏並びにアニメーションディレクター 鈴木大介氏(共にサンジゲン)に本プロジェクトの意気込みを語ってもらった。

神山健治監督による新たな映像表現

サイボーグ戦士達の活躍を描いた、石ノ森章太郎の原作漫画『サイボーグ 009』。この原作を、2013年に舞台を移し、新たな物語として映像化したのが、『009 RE:CYBORG』(ゼロゼロナイン リ・サイボーグ)(以下『009RE』)である。
『009』自体はこれまでにも何度かアニメ化されているが、本プロジェクトでは日本特有のキャラクターアニメーションを全編 3DCG で描くのだという(※背景等には作画も採り入れるとのことでフル 3DCG ではないとのこと)。
本作を指揮する神山健治監督は、これまでにも『東のエデン』『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』 シリーズ等で、積極的に 3DCG を使ってきた。その神山監督が、日本アニメ特有のキャラクター表現を作画ではなく 3DCG ベースで描いてきたサンジゲンとタッグを組み、満を持して挑む『009RE』の映像表現とは、一体、どのようなものなのだろうか。


『009 RE:CYBORG(ゼロゼロナイン リ・サイボーグ)』PV
© 2012『009 RE:CYBORG』製作委員会

セルアニメ調の 3DCG 作品 への挑戦

一般的に、3DCG ベースのアニメーションというと、ゲームに登場する写実的な映像や、ピクサー作品のようにデフォルメされた映像を思い浮かべる人が多いのではないだろうか。
しかし『009RE』は、現在、公開されている PV を観ると分かるように、3DCG にも関わらず、セルアニメに似せた映像に仕上がっている。
「企画初期の段階からキャラクターはフル 3DCG で制作することが決まっていました。当初はフォトリアル(写実的)な映像を目指していたのですが、3DCG で作ると限界がない分、どこまでリアルを目指せばいいのか......落とし所が見つからなかったんです。そこで、セルアニメ調の 3DCG を採用しようと」。
これは、日本のアニメーション独自の魅力でもある「(現実には存在しない)漫画絵で作るリアルさ」を 3DCG で表現しよう、という試みなのだと言う。

3DCG アニメーションの手応え

『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』の頃から、背景やモブキャラなどに、3DCG を積極的に採り入れてきた神山監督は、アニメーションに 3DCG を使うメリットを、どのように考えているのだろうか?
「一番は、トライ&エラーを繰り返せる時間が、格段に増えたという点。2D でアニメを作ると、どうしても作画にカロリーを奪われがちで、試行錯誤が難しい。後は、3DCG ならではの表現のおかげで、演出の幅が広がったという点ですね」。
この 3DCG ならではの演出......というのが、主人公 島村ジョー(009)が、特殊能力である加速装置を使う場面だ。これは、PV の中でも少しだけ見ることができるのだが、009だけが高速で動き、その他の雨やキャラクターがスローモーションに見えるというもの。映画『マトリックス』 でお馴染みの、ハイスピードカメラ撮影によるスロー映像を思い出してもらうと分かりやすいだろう。
作画の場合、例えばキャラクターが走っている場面を、スローモーションで表現しようとすると、通常の6倍程度もの作画枚数を描いてようやくスローに見える......という具合に、手間がかかる割に、あまり効果的な映像が得られない。それを、3DCG を使うことで、効率的に表現できるようになったわけだ。

009場面写真

© 2012『009 RE:CYBORG』製作委員会

アニメ作品における 3DCG の課題とこれから

さて、ここまでは 3DCG の利点を神山監督に紹介していただいたが、一方で、まだ作画には及ばない点もあるはず。
「そうですね......例えば、クローズアップした時の、キャラクターの細かい表情や顔の中の情報量の少なさなどは、これから調整していかなければならないと思っています。作画だと線の太さひとつとっても、強弱を付けているものですから、情報量という意味では、まだ作画のレベルまでは至っていない。しかし、サイズアップした時のために、情報量の多いモデルを別に用意しておくなど、ライブラリを充実させていけば、最終的に作画に近いクオリティまで近づけることができるはずです」。

その他にも、デジタルならではの利点が仇になっている部分もある、と神山監督は語る。
「"正確すぎる"ってことですね。正確さっていうのは、実はアニメ作品の中では邪魔になるのです。2D アニメーションは、人間が手描きするからこそ生まれる、歪み、アニメーターの個性、誇張表現こそが、最大の魅力とも言えますから」。
日本や世界のアニメーションファンを魅了してきた、"手描きの味"と言う不確定な要素。作画アニメーターの個性が作りだす、その魅力を、デジタルで表現することが難しい......というのはもっともな話に思う。とは言え、3DCG の中にも、この "個性" が実は存在すると、神山監督は言うのだ。
「サンジゲンのスタッフを見ていると、たまたま鉛筆ではなく PC を使っている作画マンなんだな......とよく思います。彼らは作画マンと同じように、隙があれば自分達の個性を 3DCG 上に表現しようとしてくれます。その持ち味を、いかに引き出せるか。そして、それを殺さずに演出できるかっていうのが、僕の仕事ですね」。
このように、いくつかの課題はあるものの「現時点ではフル 3DCG にしたことによるメリットの方が大きい」と神山監督は語る。

2013年を舞台に、新しい物語が展開

さて、神山監督とのお話の最後に、気になるストーリーについても少しだけ話を聞いてみた。
「70年代に描かれた原作には、ポリティカル(政治的)な題材やテーマを扱ったエピソードが多くある。小さな多国籍軍だった009達が、21 世紀という時代に生きていたらどうしていたのか? 舞台が2013年ということで原作とは多少変更点もありますが、006(張々湖)の経営する中華飯店がようやく繁盛していたりと(笑)、原作から続くキャラクター達の悲喜交々も描く予定です」。
インタビュー時(2011年11月)はプリプロダクション真っ只中だった『009 RE:CYBORG』。原作ファンにとっても、アニメーションファンにとっても、公開が待ち遠しい作品になりそうだ。

[[SplitPage]]

サンジゲン流のアニメ制作とは

『009RE』映像制作をリードする株式会社サンジゲンは、日本アニメ作品向けの 3DCG アニメーションに特化して、これまでの既成概念を打破し続けてきた。神山監督が「今、最も勢いのある制作会社のひとつ」と賞賛する彼らの強みとは、一体何なのだろうか。まずは制作プロデューサーとして本作に参加した、サンジゲンの代表取締役 松浦裕暁氏に、同社の信条について話を聞いた。

松浦裕暁氏(右)(まつうら ひろあき)
株式会社サンジゲン代表取締役、プロデューサー。同社の近作は、来年からスタートする TVシリーズ 『ブラック★ロックシューター』 をはじめ、劇場版『トワノクオン』 他多数。

鈴木大介氏(左)(すずき だいすけ)
株式会社サンジゲン取締役、アニメーションディレクター

「語弊を承知で言いますが、僕らの一番のお客さんは観客ではなく、プロの作画マンだと思っています。まずは作画のアニメーターさんに認めてもらいたい......その先に、きっと市場が広がっていると思うんです」(松浦氏)。

2006年の創業以来、作画アニメに近い 3DCG アニメの表現に力を入れ、下請けとして活動してきた同社。他の制作会社と差別化するために心掛けているのは、スタッフを CG アニメーターではなく、原画マンとして扱うという点だ。
「お客さんには"僕らを原画マンと同じように扱ってください"とお願いするようにしてます。使う用語も、なるべく作画アニメに近寄って、心を開いてもらうようにしている。もちろん、アニメ業界にとって、3DCG はまだ新しい技術ですから、毛嫌いされる場合もあるんですが(笑)。......だけど、"サンジゲンを使わなければ絶対に良くならない"と思ってもらえるよう、さらに頑張るつもりです」。

また、これまで下請けとして多くのプロジェクトに携わってきた経験から、早く仕上げるよう実践してきた、という松浦氏。さらに、クライアントである演出や原画マン達とできるだけ多くの意見交換を交わすなど、3DCG プラスαの制作体制を築くことで、そのアイデンティティを確立していったのだとか。

「『009RE』のように全体に関わっている作品とは別に、単純に、クルマのモデルを作るだけ......といった仕事も、もちろん担当しています。そういう場合は、絵コンテさえもらえば、後は指示がなくても"やっておきますね"と。お客さんの手間にならないよう、かつ期待以上のクオリティに仕上げることを実践してきました」。
アニメーションと言えば手描き、といった感もあるアニメ業界の中で、敢えて 3DCG を選び、使い続けてきたサンジゲン。そこには、やはり長年、使い続けてきた彼らだからこそ感じるメリットがあるはず。
「一番のメリットは、やはり鉛筆を持って絵を描かなくて良いこと。ただし、自動的に何かが出来上がるとは思っていません。従来の 3DCG は大半が"シミュレーション"(=誰がやっても同じ結果になる)の域を脱してなかったのに対し、僕らは CG で原画を描く感覚で絵を作っています」。
もちろん、シミュレータを利用しない訳ではない。しかし彼らは、あくまでも、"絵筆"として 3DCG を使い、シミュレータの利用は、ルーチンワークの自動化といった、サポートに使用するのだという。

『009 RE:CYBORG』の制作体制

では、実際に『009RE』PV 制作がどのような体制で行われたのか、少しだけ紹介しよう。
まず始めに松浦氏によると、これから制作していく本編は約1,500カット、110分程度の尺を目指し制作が進められているという。スタッフの人数は、現時点で(外部スタッフも含めて)約70名ほどで、常時『009RE』に携わっているのは25~30名程度だとか(もちろん本制作が進むにつれてスタッフは増えていくおとだろう)。
「プロジェクトがスタートしたのは今年5月、PV は7月からスタートして、約2ケ月ほどかけ、制作しました」。
また、本作のために、レンダーファームを60台追加したほか、ストレージの増設、ネットワーク回線の一新など、ハードウェアの強化も行われている。さらに、色指定に合わせ、各シーンごとに自動で色合わせるツールを自社開発するなど、3DCG のアニメ屋ならではの、制作体制の効率化が行われている。
このように、2D アニメに近い絵作りと、デジタルならではの効率化という2つの武器を持って、『009RE』の制作は進めれられているようだ。

『009 RE:CYBORG』場面写真

© 2012『009 RE:CYBORG』製作委員会

『009 RE:CYBORG』から、これからの 3DCG アニメへ

作画ルックの 3DCG を得意としてきたサンジゲン。『009RE』PV の映像を見ると、そのクオリティは、コアなアニメファンでなければ、作画なのか 3DCG なのか判らない......というレベルにまで、近づいてきているように思う。しかし、松浦氏によると、現段階はまだまだ通過点に過ぎないのだとか。
「アニメの 3DCG は、一般的な人からすれば、現時点ですでに完成されていると思うかもしれません。ですが僕達は、2D アニメの原画を描く人が見ても判らない......というレベルを目指しています。これまで10年かけてやってきたのは、3DCG を 2D の作画アニメに近づけるということ。これからの2~3年は、新たな映像表現の扉を開くための時期だと思っています」。
常に新しい表現を目指し、進化を続けていくというサンジゲンの姿勢。かつて、爆発的な進歩を見せてきた 3DCG や VFX の映像表現も、ここ数年は、その成長速度が緩やかになってきているように思う。しかし、松浦氏の話を聞いていると、アニメ作品の、しかも 3DCG という、まだ伸びしろのある分野だからこそ、私達がこれまで目にしたことのない、新しい映像を見せてくれるのでは......と、そんな風に感じて、何だかワクワクさせられる。
「正直な話、日本の 3DCG アニメーションは、これまでほぼ全てが商業的には失敗していると思います。だからこそ、自分は日本市場で成功するためのひとつの有効な解答として"セルルックのCGアニメーション"で勝負を仕掛けているのです」。
3DCG アニメにかけるその情熱が、新しい表現を確立し、かつ、商業的に成功する。そんなゴールを目指し、サンジゲンの挑戦はまだまだ続いていくようだ。

[[SplitPage]]

『009 RE:CYBORG』への意気込み

本作の映像作りに関して、現場の指揮を執っているのが、サンジゲン取締役の鈴木大介氏。鈴木氏は、元々、神山監督と原作『009』の大ファンだったということで、本作にかける意気込みは相当なものなだとか。

「初めて絵に描いたキャラクターが 009 の主人公だったりと、石ノ森作品には相当な思い入れがあります。おまけに、大ファンの神山さんが監督なんて......これは、どんなに無理してもやるしかないなと(笑)」。
実際の映像作りでは、神山監督の前に、全てのカットをチェックするというサンジゲン側の画づくりの責任者である鈴木氏。その役割は、作画における演出のポジションに近いと言う。
「監督はよく、"フル 3D はレイアウトが破綻しなくて良い"ということをおっしゃってました。それに作画と違って、キャラが崩れないという点も評価してもらっています」。
作画の場合は、キャラクターの演技に至る前に、作画のリテイクで時間切れになってしまう場合があると言うが、3DCG 作品なら"崩れ"がないため、いきなり演技の制作に入れる。その点も、3DCG アニメならではの利点かもしれない。
さらにこの上、仕上がったモデルが、より魅力的に見えるよう、アニメーターが手付けでレタッチを加える......といった CG 原画マンとしてのサンジゲンの持ち味がプラスされていくわけだ。

フランソワーズのキャラクターモデル制作過程

さて、ここからは003こと、ゼロゼロナンバーサイボーグの紅一点フランソワーズ・アルヌールのキャラクター制作を通して、本プロジェクトが目指す"日本ならではの3DCGアニメーション表現"について具体的にみていこう。

初期Ver. 1
キャラクターデザイン画を元にモデリングされた初期のモデル。これを叩き台に、モデリングを進めていく

009メイキング

初期Ver. 2
原作のテイストを盛り込み、可憐な雰囲気を加味したバージョン

009メイキング

「PEPSI NEX」CM版
2011年5月から8月にかけて全国のワーナー・マイカル系劇場にて上映された PEPSI NEX の劇場用立体視 CM が制作された際のモデル。「初期Ver. 2」の髪の毛にディティールが追加されたことが判る

009メイキング

『009 RE:CYBORG』PV 版
本プロジェクトの制作にあたり、さらにブラッシュアップしたもの。「PEPSI NEX」CM 版とは異なり、凛とした美しさを追求したものとなった。もちろん、これで完成ではなくさらなるクオリティアップを図っていくそうだ

009メイキング
[[SplitPage]]

セルルックの 3DCG 制作

『009RE』PV 制作では、初めての試みが実は少ない......という本作の 3DCG。セルシェーダはもちろん、その他にも 3DCG ならではのヌルヌルとした動きをなくすため、通常、1 秒 24 コマのところ、平均8~12コマに落とした(2コマ、3コマ落ち)リミテッドアニメーションを多用するなど、これまでサンジゲンが培ってきた技術が、本作でもフル活用されている。
「ツールとしては、キャラクターアニメーションは Autodes 3ds Max の Character Studio を使ってるので、Biped の手足の伸縮に対応できるリグをオリジナルで開発しています。PV にある、005(ジェロニモ・ジュニア)の服が破れるカットで使っていますね。PV では地味な使い方でしたが、本編では多用するカットも出てくると思います」(鈴木氏)。
この後さらに、アニメーターによるレタッチ作業が行われ、最終的にセル調のルックが作られていく。
「例えば PV の中でレタッチしたのは、003のゴーグルが持ち上がる場面。女性キャラの表情が綺麗に見えるよう、このカット用にアニメーターが表情をレタッチしています。他にも、005の頭のサイズを変えたり、筋肉を強調したり......アニメーターがカットに合わせ、モデルを調整していくのが、僕らの持ち味ですね(鈴木氏)。


『009 RE:CYBORG』PV アニメーション制作工程

STEP 1:絵コンテの確認
絵コンテの絵を参考にしながら、レイアウトの参考にする

STEP 2:レイアウト
絵コンテを参考に、3ds Max 上でオブジェクトを配置

009メイキング

STEP 3:アニマティクス
芝居を付けてレイアウトを確認。必要に応じて、レイアウトを修正する

 

STEP 4:カラーアニマティクス前半
カットの作り込みの第一段階。アニマティクスをレンダリングし、光源、影、アニメーションのタイミングをチェック。エフェクトもこの工程で作成する

 

STEP 5:カラーアニマティクス後半
3D作業の最終段階。変形作業(レタッチ)、表情付け、芝居・エフェクト・質感・背景美術などの最終確認

009メイキング

 

STEP 6:3D コンポジット
素材データの仮組み、立体視の確認、発光などエフフェクトや 3D で処理したい各種効果付け。それに加えて、モデルのめり込みやライン等の不具合修正を行う

STEP 7:2D コンポジット
最後にAfter Effectsによる本番撮影を行い完成


完成カット。作画の魅力を兼ね備えた日本のクリエイターならではのフルCGアニメーションへと仕上げられた

『009 RE:CYBORG』に込められた想いとは?

さて、ここまで神山監督、松浦氏、鈴木氏にお話を聞いて、3人に共通して感じたことがある。それは『009 RE:CYBORG』という作品を通して、"挑戦"しているのだということ。舞台を一新し、設定を新しくしたストーリーはもちろんだが、その映像においても、旧いモノをぶち壊し、新しい表現を追求していこうという、彼らの姿勢が窺えた。
というのも、現代のアニメ視聴者や作り手の中には、"作画こそアニメ"という作画至上主義のような考えが、少なからずあるように思う。そんな中で、比較的早い時期から 3DCG という"新しい絵筆"を積極的に使ってきた神山監督、そしてサンジゲンがタッグを組み、新しい扉をこじ開けてやろう......という意気込みを感じるのだ。
現在、公式サイトなどで発表されている本作のキャッチコピーは「終わらせなければ、始まらない」。
公開までまだ少し時間があるが、このコピーの通り、あらゆる意味で"新しいアニメーション"が、私達の前に登場するのを、期待して待ちたい。

TEXT_山田桃子
PHOTO_弘田 充

『009 RE:CYBORG』(ゼロゼロナイン リ・サイボーグ

『009 RE:CYBORG』(ゼロゼロナイン リ・サイボーグ)

西暦2012年 秋 全国公開予定
原作:石の森章太郎
脚本・監督:神山健治
キャラクターデザイン:麻生我等
アニメーションディレクター:鈴木大介(サンジゲン)
制作プロデューサー:松浦裕暁(サンジゲン)
プロデューサー:石井朋彦
共同制作:Production I.G / サンジゲン
配給:Production I.G / ティ・ジョイ

© 2012『009 RE:CYBORG』製作委員会
http://009.ph9.jp/

【JOB】バナーWinterバージョン

スタッフ募集中!

サンジゲンでは現在、3DCGアニメーターをはじめ各種スタッフを募集中です。詳しくは求人コーナー【JOB】をご覧ください!
 
株式会社サンジゲン求人情報