>   >  コロプラ『ドラゴンプロジェクト』 リッチなフル3Dが描き出す爽快感と緊張感
コロプラ『ドラゴンプロジェクト』<br /> リッチなフル3Dが描き出す爽快感と緊張感

コロプラ『ドラゴンプロジェクト』
リッチなフル3Dが描き出す爽快感と緊張感

ボスのモーションが、ゲームの難易度や面白さに影響

本作のプレイヤーキャラクターのリグは男女ともに共通で、装備する武器によって若干のカスタマイズがなされている。一方、ボスの場合は形もモーションも千差万別のため、個別のリグが設定されている。H.K氏は、それらのリギングとモーションの多くを担当したという。

「コロプラに入社する前は、CGプロダクションでアニメーションやコンポジットを担当していました。当時はクロスやヘアのシミュレーションも使っており、リギングは専門スタッフに依頼するケースが多かったですね。本作のキャラクターは基本的にボーンで制御するシンプルな構造のため、リギングからモーションまで一貫して担当できました」。

前職ではAutodeskの3ds Maxを使っていたH.K氏だが、現在はMayaに移行している。まだ慣れない部分もあると語るものの、MELスクリプトを使ってエクスプレッションを組んだり、FBX形式で規定の出力先に自動的にエクスポートさせたりと、しっかり使いこなしている印象だ。とりわけMayaのリファレンス機能は重宝しているという。

「モーション付けの際にはリグ付きのモデルをリファレンス機能で参照し、リグ付きのモデルはボーンの入ったモデルを参照しています。おかげでモーション付けとモデルのブラッシュアップを同時に進行でき、モデルを更新すればモーションデータのモデルにも反映されます」(H.K氏)。仕様変更やデータ更新が短いサイクルで発生しがちなスマートフォンゲーム開発にとって、リファレンス機能は非常に有効と言えそうだ。

前述の通り、本作のボスには多くのポリゴンやボーンが割り当てられている。そのため、攻撃前の予備動作をはじめ、細かいモーション付けが可能になったという。「例えば特定の攻撃の前にちょっとした予備動作を入れておくと、ボス戦をやり込んだプレイヤーは、攻撃を事前に察知して回避できるようになります」(伊藤氏)。ボスのモーションはゲームの難易度や面白さに影響する大切な要素となるため、プランナーの意見も踏まえつつ様々な試行錯誤がなされたそうだ。モーション担当者の負担は増えたものの、先行タイトル以上に表現の幅が増えたため、やりがいも大きくなったとH.K氏は語る。

▲【左】パメラのリグ。表情の変化はテクスチャの切り替えで表現され、目が5パターン、口が5パターン程度用意されている/【右】ボスのドドンキのリグ。基本的にリグの仕様は統一されており、頭部・右半身・左半身でG(グローバル座標系)とL(ローカル座標系)や、IKとFKを切り替えられるようになっている

▲【左】攻撃モーションを設定中のドドンキ。大型の霊長類の動きがベースになっている/【右】同じくザハーギル。普段は4足歩行だが、怒りで興奮すると2本足で立って威嚇してくるという設定だ。こちらはワニやトカゲなどの動きがベースになっている。モーションのチェックはMaya上で行い、OKの出たものがUnityへとエクスポートされるフローになっている

▲プランナーから渡されるモーション発注資料。【左】はモーションの大まかなイメージ、【右】はより具体的なモーション内容や攻撃範囲などが解説されている。これらを基に、モーション担当者が具体的な動きをつくり、イメージをすり合わせていくという

派手な攻撃エフェクトを、複数プレイヤーの連携で撃破

エフェクトは基本的にUnityのパーティクルシステム(Shuriken)で表現されており、氷の柱など、ポリゴンで描画した方が良い要素はMayaも併用している。エフェクトの場合も最大の見所はボスの攻撃だという。「ボスの強さを表現するため、派手な攻撃エフェクトを複数用意しました。この攻撃への対抗策を創意工夫で編み出すことも、本作の醍醐味のひとつです」(伊藤氏)。例えばザハーギルが起こす津波攻撃に対して、片手剣のプレイヤーが単身で挑んでも勝機は少ない。複数のプレイヤーが攻撃特性のちがう武器を使って連携することで、勝利がより確実なものになるという。

最後に、本作のUIについても解説しておこう。UIはゲームの操作性に直結するため、ほかの要素以上に何度も仕様が変更されたという。「初期デザインはダークファンタジー風でしたが、画面の小ささ、ライトユーザーとの親和性などを考慮し、明るくわかりやすいデザインに変更していきました」(タナカウサギ氏)。最終的には『常に何らかの要素が動いているリッチなUIにする』『ガラスのような透明感で高級な雰囲気を演出する』というコンセプトに行き着いたそうだ。

コロプラが培ってきたスマートフォンゲームの開発経験が結集された本作は、現時点でも目を見張るクオリティのグラフィックスを実現している。しかしここで満足することなく、新しい技術、新しい遊びを取り入れていきたいと伊藤氏は語る。「1年後、2年後にふり返ったとき、サービス開始当時とは全然ちがうよねと言われてもいい。そのくらい変化や進歩に対して貪欲でありたいし、スマートフォンゲーム市場では、そんな成長力のあるゲームが歓迎されると考えています」。

リッチなフル3D描画を実現し、今まで以上に高いゲーム性を有することになった『ドラゴンプロジェクト』。今後も進化を続けるだろう本作は、スマートフォンゲームにおける3D表現の優位性や可能性を示す指標のひとつになりそうだ。そんな日進月歩のスマートフォンゲーム開発において、Autodeskの3DCGツールがどのような活躍を見せるのか、引き続き注目していきたい。

▲【左】ザハーギルのしぶき攻撃のエフェクト/【右】同じく水圧ビーム攻撃のエフェクト。黒雲に覆われた景色のなかで、青白く鮮烈に光る攻撃エフェクトが印象的だ。加えて、ボスの攻撃範囲の広さがよくわかる


▲プレイヤーが連携し、ザハーギルの討伐に挑んでいる。マルチプレイならではの戦略を駆使したバトルを楽しんでほしいと伊藤氏は語る

▲【左】プレイヤーキャラクター(女性)の装備画面/【右】同じく男性の装備画面。操作可能な部分(ここでは画面中央下部の『装備セット』の付近)に動きを付けることで、さり気なくプレイヤーの操作を補助している。男女の足の開き具合に差をつけることで、男性らしさ、女性らしさを表現している点にも注目してほしい


▲『装備・工房』用のUI要素。ガラスのような透明感、高い反射率にすることで、高級感を演出している。また、スマートフォンの小さな画面での操作性や視認性を確保するため、装飾を抑えたシンプルなデザインとなっている

TEXT_尾形美幸(CGWORLD)
PHOTO_弘田充

PRODUCT INFORMATION
Maya2017

Autodesk Maya 2017

●動作環境
OS:Windows 7(SP1)およびWindows 10 Professional、Apple Mac OS X 10.10.5 および10.11.x
CPU:IntelまたはAMD製の64ビット マルチコアプロセッサ
HDD:4GB のハードディスク空き容量
メモリ:8GB(16GB以上を推奨)

●価格(税別)
Maya 2017 with Basic Support(1年間ライセンス):224,000円

Maya2017

Autodesk Maya LT 2017

●動作環境
OS:Windows 7(SP1)およびWindows 10 Professional、Apple Mac OS X 10.10.5 および10.11.xx
CPU:IntelまたはAMD製の64ビット マルチコアプロセッサ
HDD:4GBのハードディスク空き容量
メモリ:8GB(16GB以上を推奨)

●価格(税別)
Maya LT 2017(1ヵ月ライセンス):4,000円
Maya LT 2017 with Basic Support(1年間ライセンス):33,000円

Profileプロフィール

コロプラ/colopl

コロプラ/colopl

A.S氏(デザイナー)、タナカウサギ氏(アートディレクター)、H.K氏(デザイナー)、伊藤大輝氏(開発部長)
http://colopl.co.jp

『ドラゴンプロジェクト』

『ドラゴンプロジェクト』

http://colopl.co.jp/dragonproject/

スペシャルインタビュー