[PR]

世界的な大作シリーズから新規IPのスマホゲームまで幅広く手がけるハル研究所。同社が任天堂と開発している「星のカービィ」シリーズの新作タイトルプロジェクトで、新規スタッフを募集中だ。山梨に開発拠点をかまえる同社で活躍する3人のスタッフに働く魅力を聞いた。

TEXT_小野憲史
PHOTO_蟹 由香

©2018 HAL Laboratory, Inc. / Nintendo
ニンテンドー3DS・Nintendo Switchは任天堂の商標です。

プロジェクト採用

  • ●プログラマー
    ●デザイナー
    ●企画ディレクション
    ●プロジェクトマネージャー
    【雇用形態】
    契約社員(山梨開発センター勤務)

    株式会社ハル研究所
    TEL:055-279-5670
    Mail:career@hallab.co.jp
    山梨県甲斐市竜王新町1999-9
    応募はこちらから!!

職種の壁を越えて互いに歩み寄る文化

「プログラマーがデザイナーに歩み寄ってくれる会社なんです。変なことを言って拒絶されるんじゃないか......、そんな不安を感じることなく、のびのびと仕事ができます」。『カービィ バトルデラックス!』(ニンテンドー3DS)をはじめ、デザイナーとして数々のタイトル制作に関わってきた佐藤真美子氏。入社6年目の彼女がこのように話したとき、古き良き日本のゲーム開発のDNAが、今も息づいていることに、改めて驚かされた。

  • 佐藤真美子氏(デザイナー)

昭和・平成・令和と続いてきたゲーム業界。その過程でゲーム開発のスタイルは「大規模化」、「分業化」、「効率化」を進めてきた。ゲーム産業が成長を続ける上で不可欠だったが、その過程で失われたものも少なくない。社員が職分を越えて関わりあい、少しでもおもしろいゲームをユーザーに届けようとする文化はそのひとつだろう。企業が統廃合を続ける中で、こうしたモノづくりの社風が損なわれ、輝きを失ってしまった例も少なくない。こうした中、山梨に開発拠点をかまえるハル研究所は、ファミコン時代から続く家庭用ゲーム開発の文化を今に伝える、数少ない会社のひとつだろう。任天堂と協力して「星のカービィ」シリーズを筆頭に数々の名作タイトルを手がける一方、『ハコボーイ!&ハコガール!』(Nintendo Switch)など新規IPタイトルにも進出。大作ゲームと新規IPゲームの開発を組み合わせつつ、新たな挑戦を続けている。

山梨開発センターの社員数は約100名で、そのうち8割が開発者だ。社員の大半は会社の周辺で生活し、平均通勤時間は約10分。生活圏が重複するため、自然と社員同士が親密になりやすい。週末に会社に集まってゲーム大会を楽しんだり、会社の機材で自主制作に取り組んだりする社員も少なくないという。各々の距離感の近さが、自然と円滑なコミュニケーションを生み、業務にも反映されていく......。こうした好循環が感じられた。

"サービス精神"が生み出すモノづくりの社風

「会社全体を良くするために、何でもいろいろやってみよう。そうした考えの人が多いように思います。ひとことでいえば"良い人"が多いんですね」。プログラマーとして内製フレームワークやツールの開発などを手がける野下徹也氏もこう語る。実際、長く業界の第一線で活躍している開発者には、性格の良い人が多い。ゲーム開発でクオリティを上げるには、作業の手戻りがつきものだ。そんな時、社内の雰囲気がネガティブでは、せっかくのアイデアも出にくくなる。クオリティを上げるための提案なら大歓迎。こうした意識が全社で共有されていることが、同社の強みだろう。

  • 野下徹也氏(プログラマー)

商用ゲームエンジン全盛の中、内製フレームワーク中心で開発が進むのも同社の特徴だ。技術力を保つには、継続的な研究開発と社員のスキルアップが求められる。デザイナーからテクニカルアーティスト(以下、TA)にキャリアアップした藤田剛志氏は好例で、大学では日本画を専攻したアナログ派だったが、入社後に3DCGを習得。そこからゲーム業界の潮流に合わせてTAを志願し、『星のカービィ スターアライズ』(Nintendo Switch)の開発ではPBR対応も手がけた。今では社内で欠かせない戦力になっている。

  • 藤田剛志氏(デザイナー、テクニカルアーティスト)

こうした社員のスキルアップを支えるのが技術共有の取り組みだ。デザイナー・プログラマー別に社内勉強会があり、大型案件が終わると全社的な技術発表会も行われる。また、新宿まで特急列車で1時間半という距離を活かして、首都圏でのセミナーやカンファレンスに出張扱いで参加できたり、MayaやPhotoshopなどのツールを自宅のPCにインストールし、自主研鑽もできる。

そんな同社が「星のカービィ」シリーズの新作プロジェクトの新規スタッフを募集している。もっとも、これまで積み上げてきた社風や、ゲームづくりの姿勢を崩すことはない。言語化しづらい社風こそがクリエイティブの源泉だからだ。ゲーム制作に集中できる状況で、技術の共有に積極的な同僚に囲まれ、クオリティの高いゲーム制作を極めたい。こうした希望を抱く開発者であれば、これに勝る環境は得がたいのではないだろうか。

充実した環境で生み出されるカービィシリーズ





1992年にゲームボーイ向けに発売後、数々の続編が発売され、四半世紀以上の人気シリーズとなった「星のカービィ」。全世界にファンをもつ、ハル研究所が開発する看板タイトルのひとつだ。開発には内製フレームワーク「Frat Framework」が使用され、時代に応じて開発環境のアップデートが続けられている。最新作『星のカービィ スターアライズ』(Nintendo Switch)では開発の中盤からPBR対応に舵を切ったが、これもプランナー側から「同じステージを昼夜で切り替えて使用し、様々な遊びを盛り込みたい」という要望から生まれたもの。藤田氏をはじめ4~5名のTAチームが中心となり、過去の資産を活かすためテクスチャのコンバータツールなどを自作しつつ、実現にこぎつけた

"共有の文化"が育む積極的な情報交換



デザイナーとして入社後、UI・モーション・さらには宣材用のゲームキャラクターを粘土で造形するなど、様々な業務を経験しつつ、オールラウンダーとして成長を続けている佐藤氏。そんな彼女が旗振り役になって、実施しているのがデザイナー向けのTIPS勉強会だ。毎週1回、デザイナーが業務で役立つテクニックを、15分間で共有することが目的だ。これ以外にも部活感覚の勉強会であるデザイナー向けの「デザ部」、プログラマー向けの「プロ部」など、様々な規模の社員勉強会が開催されている。毎年秋にWeb上で開催され、同じテーマで学生と社員が競う「プログラミングコンテスト」も、もとは数人のプログラマーが遊びではじめたもの。次第に規模が拡大し、今では全国から学生が応募するまでになった。こうした技術を共有する文化は社員の人材教育にも貢献し、同社のゲームづくりを支えている

充実した設備と山梨ならではの環境

ハル研究所は社内の設備が充実していることでも有名。今回はその一例を紹介する。


ハル研究所の社屋。春は桜が満開に

ロビーとショウケース。ショウケースにはこれまでに開発してきたゲームのパッケージやカービィシリーズのグッズなどが並ぶ



  • 開発室。前述のデザイナー向けTIPS勉強会もこの部屋で行われる。よく見ると部屋のところどころにカービィのぬいぐるみも



  • 全壁面がガラスの通称、出窓会議室。とても開放的な雰囲気で、議論もはかどるとか



  • プレイングルーム。終業後は筋トレに励むスタッフの姿も見られる



  • 展望室。取材班が訪れた際はあいにく、うっすらとした曇り空だったのだが、晴れた日には富士山が一望できる。この部屋でリラックスするスタッフも多い

プロジェクト採用

  • ●プログラマー
    ●デザイナー
    ●企画ディレクション
    ●プロジェクトマネージャー
    【雇用形態】
    契約社員(山梨開発センター勤務)

    株式会社ハル研究所
    TEL:055-279-5670
    Mail:career@hallab.co.jp
    山梨県甲斐市竜王新町1999-9
    応募はこちらから!!