>   >  VFXアナトミー:映画『天空の蜂』(VFX制作:エヌ・デザイン)
映画『天空の蜂』(VFX制作:エヌ・デザイン)

映画『天空の蜂』(VFX制作:エヌ・デザイン)

<4>エフェクト制作

ディテールが追求されたエフェクト

本作では、ビッグBに絡む煙や爆発などシミュレーション系のエフェクトが多数使われている。ビッグBの排気口から出る熱の揺らぎなどは、モデルのアセットとして制作されているが、ローターが回ったときに起こる土埃や爆発の炎や煙はFumeFXとthinkingParticlesを使ってシミュレーションされている。エフェクトチームが作成したエフェクトの素材はそのままショットに使用することはほとんどなく、コンポジットで組み合わせながらさらにディテールのある画に加工された。

ネタバレになってしまうのであまり詳しくは言えないが、エフェクト制作の中で一番苦労した点はビッグBの爆発エフェクトだという。爆発ショットではハイスピード処理された映像になっているため、24fpsの状態ですでにハイスピードの動きになっているアニメーションを3ds Maxで120fpsになるようにfpsを調整してシミュレーションが行われた。

「爆発のエフェクトの中で一番難しかったのは、爆発時にビッグBも壊れていくのですが、それらの破片が爆発のエフェクトに紛れて目立たなくなってしまう部分の調整でした。壊すところを手作業で壊して調整していたのですが、パーツが細かすぎて大変な作業になってしまいました。そこで日頃からパイプラインを使わせてもらっているJCGSさんから、JCGSカッターというオブジェクトをエフェクト用に粉砕するツールを利用させてもらったことで、非常に助かりました。ただ、JCGSカッターは直感的にオブジェクトを切ることができるので、調子に乗って細かくしすぎてシミュレーションが回らなくなることもありましたね(笑)」とエフェクトを担当した岡野良久氏は語る。

連載VFXアナトミー:映画『天空の蜂』

▲<1> FumeFXとthinkingParticlesによる火球エフェクトのシミュレーション作業画面。要素が多いので、ビッグB周りのパーツはXMesh化している

連載VFXアナトミー:映画『天空の蜂』

▲<2> JCGSカッターの作業画面。ユーザーが描いたライン通りにオブジェクトを綺麗に切断することができる

連載VFXアナトミー:映画『天空の蜂』

▲<3> 背景素材

連載VFXアナトミー:映画『天空の蜂』

▲<4> ビッグBのレンダリング素材

連載VFXアナトミー:映画『天空の蜂』

▲<5> JCGSカッターなどで作成した破片素材

連載VFXアナトミー:映画『天空の蜂』

▲<6> 火球素材

連載VFXアナトミー:映画『天空の蜂』

▲<7> ショックウェーブ(衝撃波)素材

連載VFXアナトミー:映画『天空の蜂』

▲<8> 爆発による照り返し用素材

連載VFXアナトミー:映画『天空の蜂』

▲<9> 全ての素材を合成しフレアを足したもの

連載VFXアナトミー:映画『天空の蜂』

▲<10> ブラーなどを処理をした最終状態

上空の雲をエフェクトで作成した例。

連載VFXアナトミー:映画『天空の蜂』

▲<1> 雲のシミュレーション作業画面

連載VFXアナトミー:映画『天空の蜂』

▲<2> 雲のシミュレーション画面その2。いくつもの状態の異なる雲を別々に作成し合成して利用している

連載VFXアナトミー:映画『天空の蜂』

▲<3> 背景素材

連載VFXアナトミー:映画『天空の蜂』

▲<4> Bell412のレンダリング素材

連載VFXアナトミー:映画『天空の蜂』

▲<5> ビッグBのレンダリング素材

連載VFXアナトミー:映画『天空の蜂』

▲<6> いくつもの雲素材を合成したもの

連載VFXアナトミー:映画『天空の蜂』

▲<7> 全てを合成した最終ショット

次ページ:<5>NUKEを活用したコンポジットワーク

その他の連載