d3b創作祭
「ヒーローを創るのは、君だ。」

CGWORLDが企画・運営するBlenderユーザー限定のCG作品コンテスト 「b3d創作祭」 が今回も開催。プロ・アマ問わず、静止画でも映像でも、自由な発想で君だけの作品を生み出そう。

今回のテーマは 「ヒーロー」
君にとってのヒーローとは?力強い存在かもしれない。身近な誰かかもしれない。あるいは、君自身がヒーローになる物語だっていい。

審査員には、各分野で活躍する一流のクリエイターたちが集結。
それぞれの審査員が、心を動かされた1作品に賞を贈る。

さあ、君のヒーローを世界に届けよう。
エントリーを待っている。

JUDGES

RAY WAKUI
映像ディレクター/VFX Artist。クリエイティブスタジオ「VeAble」を設立し、Blenderをメインツールとした映像のディレクションおよび実制作を行っている。VFX-JAPANアワード2022「CM・プロモーションビデオ部門」優秀賞、MTV video music awards 2023「Best Visual Effects」賞(Mrs.GREEN APPLE「ケセラセラ」)
3DNCHU
CG系情報ブログ「3D人 -3dnchu-」を 趣味で運営して今年で15年。本職ではゲーム開発系の会社でTAやSurface Artistとして活動中。最近はBlenderやUnreal Engineなどのソフトウェアを中心に、その魅力や使い方を伝えることにも力を入れている。 https://3dnchu.com
https://x.com/ymt3d
EFU
主にBlenderとZBrushを使用して作成したクリーチャーのCG映像をSNSに投稿しています。最近では国内外問わず様々なプロジェクトでCGアーティストやクリーチャーデザイナーとして携わらせていただいています。
TERU
イラストレーター/ 2D アーティスト。PS2ホラーゲーム『SIREN』開発に参加。ゲーム実況者「兄者弟者」(2BRO.)のアートワーク全般を手掛ける。2023年に初個展「GOOD FOR HEALTH」を開催。オリジナル作品「REDTAIL」を鋭意製作中。
WANOKO 4D
工学部機械系を卒業。2023年より株式会社KASSENでCGゼネラリスト兼ディレクターを務め、業務でもBlenderを活用。
MV「Igniter」「SPLaSh」などに携わりました。「ForbesJAPAN 30 under 30 2024」選出。
AREIRA
Blenderで3Dモデリングを独学で学び始め、現在はキャラクターモデラーとして活動。趣味では主にBlenderとUnityを使用し、制作した3Dモデルや映像をXに投稿中。
KAKERU TAIRA
2021年12月よりCG制作活動を開始。主にBlenderを使用し、日常風景を題材にどこか不気味で非現実的な空間を制作中。作品はXやInstagramを中心に発表し、見る人の感情や想像力を刺激する表現に力を入れている。
DUSTMAN
映像とARをつくる人。YouTubeチャンネル「ダストマンTips」運営。広告映像の制作をする会社の代表兼ディレクターをしつつ、AR制作を全般的に行う株式会社OnePlanetにも勤務し、XRデザイナーを務める。最近はOnePlanetチームで行うAppleVisionProのアプリケーション開発に夢中。
KATSU
NATSUMORI
フリーランスの3Dキャラクターモデラー。普段はYoutubeやTwitterでBlenderの解説やTipsなどを発信している。書籍に前後編構成の「Blenderでアニメ絵キャラクターを作ろう!」あり。
YO☆HEY
CGアーティスト、アニメーション作家。2022年2月に、専攻学校の卒業制作『ミルキー☆ハイウェイ』を公開。フリーランスとして、MV制作や企業タイアップ企画などに参加。今年『ミルキー☆ハイウェイ』の新作TVシリーズが公開予定。

OUTLINE

審査について
各審査員の基準によって判定されます。作品審査は、各審査員がそれぞれの審査基準に沿った作品を1つずつ選出します。

審査結果は3/30(日)配信
Blender Fes 2025 SS内にて発表!

ご応募いただいた作品は、入賞の結果に関わらず、Blender Fes 2025 SSのセッション間CMなどでご紹介させていただく場合がございます。
注意事項
  • ・二次創作ではなく、応募者自身のオリジナル作品に限ります。模写作品はNGとします。
  • ・過去にコンテストなどで入賞した作品および、他のコンテストに応募中の作品は応募できません。
  • ・応募作品は、応募者が権利を有しており商用化されていないことが条件です。(他者の著作物を侵害する行為はおやめください)
  • ・フルCG以外の作品(実写合成等)も審査対象となります。
  • ・Blender以外のCGソフトウェアやゲームエンジンの使用も可能ですが、制作工程のどこかで必ずBlenderを使用してください。
  • ・応募は1人1作品まで。ご本人による作品のみ対象となります。
  • ・応募作品は入賞の有無に関わらず、Blender Fes 2025 SS内でご紹介させていただく場合がございます。
  • ・応募作品は月刊CGWORLDやCGWORLD.jpなど本企画に関連する媒体、記事企画にてご紹介させていただく場合がございます。
  • ・最終的なアウトプット(画像や映像)に生成AIを使用することは禁止とします。 ただし、アイデア出しやラフの作成など、制作過程で参考として生成AIを活用することは問題ありません。
応募方法
1作品を1フォルダにまとめ、ZIPデータに圧縮して、GigaFile(ギガファイル)便などのデータ転送サービスでお送りください。下記のエントリーフォームより3/3(月)23:59までにフォームから応募をお願いします。ご応募の際、以下の情報をご登録いただく必要がございます。
  • ・Web、誌面掲載用のお名前
  • ・作品URL
  • ・作品名
  • ・作品のアピールポイント(100~200文字程度)
  • ・連絡先メールアドレス、電話番号
応募締切
2025.3.3 MON
画像作品を応募する場合
  • ・画像解像度:左右、上下それぞれ3000pix以上を推奨。
  • ・ファイル形式はjpg。RGBデータにてご応募してください。
動画作品を応募する場合
 
  • ・ファイル形式:mp4
  • ・解像度:1,920×1,080 pixel
  • ・動画秒数:最大10秒

PRIZES

各審査員賞
 
Amazonギフトカード
¥30,000
※同一作品が複数の審査員賞を受賞した場合、賞金は加算されます。
(例:2つの審査員賞を受賞した場合、賞金は6万円となります)

REWARDS

入賞者の作品は、月刊「CGWORLD」にて
掲載されます!
掲載号は後日告知いたしますので、XのCGWORLD公式
アカウントを
チェックしてみてください。

LASTTIME