ものづくりの現場で活用が広がるFusion。
Fusionを知ってはいるけどまだ活用していないという方向けにベーシックな部分を改めて紹介するイベントを開催します。
ご興味がある方は、是非、本イベントにご参加ください。
※3D VISUALIZERとは
3DCADデータ等をCGツールで視覚的に意味を持たせたり、魅力的に可視化するプロフェッショナルを「3D VISUALIZER」と呼びます。
時間:14:00 ~ 16:00
ハイブリッド開催
新刊「スキマ時間で始める!Autodesk Fusion 14日間入門コース」の著者であり、エバーブルーテクノロジーズ株式会社の帆船型ドローン「Type A」の設計を手掛けた塩澤豊氏が登壇し、これからFusionを使いたい方や機械設計設計方法をご紹介いただきます!今後のものづくりのヒントになるような内容を予定しておりますので、業務でお使いの方も、個人でお使いの方もご覧ください。
船体への積載物の固定と製造方法の検討
レンダリング画像
海上テスト
登壇者:
フリーランス/テクニカルエンジニア
自動車部品の機械設計で3D CAD(CATIA)を使い始め、3D ソフトウェアテクノロジーに興味を持つ。外資系3D CADメーカーに転職し、多くの企業の3D CAD導入を支援した。2019年に、デジタル技術を活用したもの作りを啓蒙するために独立し、ハードウェアスタートアップ企業や、個人でもの作りを楽しむメーカー、子供向けのSTEM教育などに関わっている。
https://www.instagram.com/ytk2/
本セッションでは、Fusionの無償版や有償版の違いなど、これから導入を検討中の方向けに、どういった違いがあるのか、どこからはじめればいいのか?など開発会社のAutodesk藤村さんよりサクッとご紹介いただきます!疑問や質問は当日のチャットでも受け付けております!一緒にFusionに詳しくなりましょう!
登壇者:
オートデスク株式会社/Fusionセールスマネジャー
オートデスク株式会社にて、Fusionセールスマネージャーとして従事。マーケットデベロップメント、マーケティング、テクニカルセールス、パートナーエネイブルメントなどの経験を生かし、Fusionのセールスチームを統括。それ以前は、Fusionのエバンジェリストおよびテクニカルスペシャリストとして、カスタマーサクセスとパートナーサポートの管理を担当。コンサルタントとして10年以上のキャリアを持ち、製品開発から製造に至るまで、設計・エンジニアリング全般において次世代技術プラットフォームの導入に向け、日本企業をサポートしてきた経験有。現在もYouTubeや書籍を通して、Fusionの魅力を発信中。
本セッションでは、入社2年目の株式会社 日南クリエイティブベース デザイン本部に所属する若手クリエイターである今村萌音氏をお招きして、Fusionを活用した事例や作品をご紹介いただきます!
Fusionの出会いから実際に作った作品など使用方法も含めて解説いただきます。
■3Dフードプリント
ペースト状にした食材を3Dプリンターで造形するフードプリントを例に、Fusionを使用したデザインワークフローを紹介。デザインスケッチ~モデリング~レンダリングの一連の流れを知ってもらい、Fusionを使ってデザインを行うメリットや面白い点は何か?をお伝えします。
登壇者:
株式会社 日南クリエイティブベース/デザイン本部 デザインスタジオ
女子美術大学デザイン工芸学部プロダクトデザイン専攻を卒業後に株式会社日南にプロダクトデザイナーとして入社。
Fusionは大学の授業で基礎を学び、日南入社後にデザイン業務で本格的に使い始める。
今回登壇いただく、塩澤氏、Autodesk藤村氏、日南クリエイティブベース今村氏の3名での座談会を行います。どういった勉強をしてきたのか?Fusionの魅力は何か?使ううえで気を付けている点など、いただいた質問にも回答しながらFusionを勉強するうえで気になる点を深堀します!
日時 |
2024年4月20日(土) |
---|---|
時間 |
14:00 ~ 16:00 |
参加対象 |
これからFusionを始める方、Fusion使用歴3年未満の方、3Dプリンターでの出力に興味のある方 |
参加費 |
無料※事前登録制 |
会場 |
オンライン配信・現地会場のハイブリッド開催 |
現地会場 |
株式会社ボーンデジタル 6F セミナールーム(東京・九段下) |
オンライン参加申し込み 現地参加申し込み