講演内容:
本年6月、ボーンデジタル社様より刊行させて頂いた書籍『FINAL FANTASY XV の人工知能 – ゲームAIから見える未来』は、『FINAL FANTASY XV』の製作で培った人工知能技術、キャラクターとゲームをインタラクティブに作る技術を解説しながら、未来のゲームAIへの展望を語っています。
本書を元に、『FINAL FANTASY XV』における広範な人工知能技術が目指したもの、『ファイナルファンタジーXV』が目指したゲームデザインと人工知能技術が交錯しながら新しいコンテンツを生み出す力について解説いたします。
書籍を読まれている方も読まれていない方も楽しめる内容です。



登壇者:

株式会社スクウェア・エニックス
三宅 陽一郎 氏
テクノロジー推進部リードAIリサーチャー/ 「FINAL FANTASY XV」リードAIアーキテクト
京都大学で数学を専攻、大阪大学大学院物理学修士課程、東京大学大 学院工学系研究科博士課程を経て、人工知能研究の道へ。
デジタルゲームにおける人工知 能技術の研究・発展に従事。
著書に『人工知能のための哲学 塾 東洋哲学篇』(BNN 新社)『人工知能の作り方』(技術評論社)、共著に『ゲームで考える人工知能』(ちくまプリマー新書)『ゲーム学の新時代』
三宅 陽一郎 氏
テクノロジー推進部リードAIリサーチャー/ 「FINAL FANTASY XV」リードAIアーキテクト
京都大学で数学を専攻、大阪大学大学院物理学修士課程、東京大学大 学院工学系研究科博士課程を経て、人工知能研究の道へ。
デジタルゲームにおける人工知 能技術の研究・発展に従事。
著書に『人工知能のための哲学 塾 東洋哲学篇』(BNN 新社)『人工知能の作り方』(技術評論社)、共著に『ゲームで考える人工知能』(ちくまプリマー新書)『ゲーム学の新時代』

株式会社スクウェア・エニックス
遠矢 司 氏
第四開発事業本部所属
ファイナルファンタジーXVではリードゲームデザイナーとして開発に従事。ニフルハイム帝国チームのリーダー。
ファイナルファンタジーXVダウンロードコンテンツ「エピソード プロンプト」ではゲームデザインディレクション、「エピソード イグニス」ではシステムディレクターを担当。
遠矢 司 氏
第四開発事業本部所属
ファイナルファンタジーXVではリードゲームデザイナーとして開発に従事。ニフルハイム帝国チームのリーダー。
ファイナルファンタジーXVダウンロードコンテンツ「エピソード プロンプト」ではゲームデザインディレクション、「エピソード イグニス」ではシステムディレクターを担当。
受講対象:
・人工知能に興味のある方
・ゲームエンジニア
・ゲームデザイナー
・ゲームアーティスト
・『FINAL FANTASY XV』のファンの皆さま
・興味のある方どなたでも