この数年でフルCGアニメもたくさん増え、アニメにおける3DCG表現はさまざまな手法が試されるようになりました。
こちらではアニメ作品での3D表現に最も一般的に使用されている3ds MaxとPencil+の基礎的な部分を中心に、セルルックなキャラクターモデリングのあれこれを紹介します。
Autodesk AREA Japanにて連載した『セルルックなキャラクターモデリング チュートリアル』を元にコラムのまとめと、キャラクター制作で大切なことをお話出来ればと思います。



講演者

亥と卯(いとう) 氏
3D キャラクターアーティスト
1996年生。2018年に大阪の2年制専門学校を卒業後、フリーでTVアニメやゲーム、映像などのキャラクターモデル制作に携わる。Autodesk AREA Japanにて『セルルックなキャラクターモデリング チュートリアル』を連載。 SNSなどでアニメCGをメインに自主制作作品を投稿し、自分なりのアニメ表現を模索しながら自主制作アニメを制作することを目標に活動中。
https://www.itou-nko.com/
受講対象:
キャラクターモデリングに興味のある方、アニメ業界への就職を考えている方
使用ソフトウェア:
3ds Max 2022 ,Photoshop 2021
難易度:
★★(初級者向け)
アーカイブ配信:
あり
Supported by
