第74回:フルイド液体基礎編(8)
~粘性について学ぼう~

今回は流体の基礎的な粘性(viscosity)について学びます。
作例を通して粘性の設定方法や温度を途中で変化させる方法などに関して解説します。

【今回の講義内容】
・粘性を調整するセッティングの説明
・温度によって流体の色に影響を出すセッティングの説明
・FlipSolverの設定の説明
・POP Attribute from Volumeの説明
・Gas Temperature Updateの説明

第74回:フルイド液体基礎編(8)
https://tutorials.cgworld.jp/con/684

第73回:フルイド液体基礎編(7)
~密度の違う液体について学ぼう~

今回は「水と油」のような作例を通じて、2つの密度の違う液体について学びます。
密度を理解する事で、液体の中から発生する気泡などを作成する事ができます。

【今回の講義内容】
・ボックスの中でSphereから水を発生させるノードの繋ぎ方の一連の説明
・密度の違う流体を2つ作る方法の説明
・2つのSphereから発生する流体の色を変える方法の説明
・シミュレーション時にdensityを優先させるようにする説明
・ParticleFluidTankの説明
・便利なリファレンス方法の説明
・液体の中で発生した気泡を上昇させる仕組みの説明

第73回:フルイド液体基礎編(7)
https://tutorials.cgworld.jp/con/671

第72回:フルイド液体基礎編(6)
~ホワイトウォーターについて学ぼう~

今回は前回の波のデータを使用して、ホワイトウォーター(白波)をつくっていきます。
ホワイトウォーターを入れることでよりリアルな海面をつくることができます。

【今回の講義内容】
・NarrowBandの説明
・Dop I/Oの説明
・FluidCompressの説明
・キャッシュの取り方の説明
・WhitewaterSourceの説明
・WhitewaterSolverの説明
・ホワイトウォーターの調整方法の説明

第72回:フルイド液体基礎編(6)
https://tutorials.cgworld.jp/con/669

第71回:フルイド液体基礎編(5)
~Oceanの基礎を学ぼう~

今回は、海をつくる上での基本的なセッティング方法を学びます。

【今回の講義内容】
・OceanSpectrumの説明
・OceanEvaluateの説明
・OceanSourceの説明
・FlipSolverのセッティングの説明
・VolumeSourceの説明
・POPAdvectByVolumeの説明
・OceanSpectrumの各パラメーターの詳細説明
・テストジオメトリが海から出てくる際に、海のパーティクルとコリジョンさせる方法の説明

第71回:フルイド液体基礎編(5)
https://tutorials.cgworld.jp/con/667

第70回:フルイド液体基礎編(4)
~Flipとコリジョンの関係性を学ぼう~

今回は、BOXに水が流れる簡単なシーンを構築して、Flipとオブジェクトの力の関係性を学びます。

【今回の講義内容】
・blastノードの説明
・シミュレーションのセットアップの準備の説明
・mergeのMutualの説明
・FlipSolverのFeedbackScaleについての説明

第70回:フルイド液体基礎編(4)
https://tutorials.cgworld.jp/con/664

第69回:フルイド液体基礎編(3)
~ビンからコップへ水を注ぐ流れを学ぼう!~

今回は、容器に入っている水を他の容器に注ぐ一連の流れを解説します。

【今回の講義内容】
・object lebelの説明
・ボトルとグラス作成の説明
・ボトルに入る水の量の作成方法の説明
・液体が入っているボトルにアニメーションを付ける方法の説明
・Static ObjectのUse Object Transformの説明
・シミュレーション時にパーティクルの量が減ってしまう事を回避する方法の説明
・Use Object Transformの説明
・サブトラクトの説明

第69回:フルイド液体基礎編(3)
https://tutorials.cgworld.jp/con/662

第68回:フルイド液体基礎編(2)
~コップに水を注ぐ方法を学ぼう!~

今回は液体を発生させ続ける方法を学んでいきます。
VOPでVelocityノイズを足すことにより、液体の発生源により複雑なムラをつくる方法について学びます。
また、Houdiniの効率的な学習方法についても解説します。

【今回の講義内容】
・オブジェクトをSourceにして水を出す設定の説明
・水が溜まるコップの設定の説明
・Houdiniのノードなどを扱う際の考え方の説明
・Flip Source、Flip Object、Flip Solverの説明
・VOPでVelocityを操作し、発生源をばらけさせる方法の説明

第68回:フルイド液体基礎編(2)
https://tutorials.cgworld.jp/con/658

第67回:フルイド液体基礎編(1)
~液体シミュレーションの基礎を学ぼう~

今回からフルイドの液体基礎編となります。
第一回目の講義としては様々な液体シミュレーションの概念を学び、現時点で主流のFlipに関して理解を深めていきましょう。

【今回の講義内容】
・Fluid Objectの概念の説明
・sphの説明
・POP Fluidの説明
・Flipの概念の説明
・Flip基本的な使い方の説明

第67回:フルイド液体基礎編(1)
https://tutorials.cgworld.jp/con/641

第66回:フルイド気体基礎編(9)
~気体をレンダリングしてみよう~

今回でフルイド気体基礎編は最後になります。
最後は煙や炎をリアルにライティングしレンダリングする方法を学びます。

【今回の講義内容】
・Convert VDBのでVolumeをVDBにする説明
・VDBの説明
・キャッシュのサイズを削減して取る方法の説明
・Volume Vizualizationの説明
・カメラの作り方の説明
・Mantraの作成方法の説明
・煙にマテリアルを割り当てる方法の説明
・Pyroshaderの説明
・煙へのライティングの説明
・マントラの調整の説明
・ボリュームを使ったライティングの説明
・内部発行感の入れ方の説明
・ブラーの説明
・マスクをつける方法の説明

第66回:フルイド気体基礎編(9)
https://tutorials.cgworld.jp/con/640

第65回:フルイド気体基礎編(8)
~煙から作成されたVelocityを応用しよう~

前回までで、気体のベーシックなコントロール方法を学びましたが、今回は、煙で作成されたVelocityを使い、空気全体の動きのシミュレーションを活用しパーティクルで表現する方法を学びます。これを応用すると空気中のチリや火の粉の表現に使うことができます。

【今回の講義内容】
・Time Dependentの説明
・テストジオメトリの大きさにコンテナのサイズを合わせる方法の説明
・ノイズ設定の説明
・ノイズにマイナスの値が入ってしまった時の対処法の説明
・Closed Boundariesの説明
・PyroSolverの設定の説明
・Cache Memoryの説明
・VDB from Polygonsの説明とコリジョンオブジェクトとしての使い方の説明
・パーティクルの動きを煙で作成されたVelocityの動きにする方法の説明

第64回:フルイド気体基礎編(8)
https://tutorials.cgworld.jp/con/624