>   >  自動化ツールはアニメーション制作のフローを変えるか?「デジタルアニメーション制作セミナー CACANiの活用と未来」レポート
自動化ツールはアニメーション制作のフローを変えるか?「デジタルアニメーション制作セミナー CACANiの活用と未来」レポート

自動化ツールはアニメーション制作のフローを変えるか?「デジタルアニメーション制作セミナー CACANiの活用と未来」レポート

<3>CACANiとアニメーションの未来

最後に、サンライズ オリジンスタジオ、デイヴィッドプロダクションの各氏によるパネルトークが行われた。 CACANiの第一印象について、サンライズの杉浦氏は「現場でガンガン使われたら自分の仕事がなくなると危機感をもった」と率直に語った。CACANiは動画作成の支援ソフトだが、一方で、動画マンがいらなくなるのでは、という見方もある。デイヴィッドプロダクションの宇治部氏は、動画工程は人材が定着しない傾向があるが、それを変える可能性があるソフトがついに出たと思い、感動したという。

cacani_seminar

動画は新人が行い、その後技量に応じて原画へステップアップしていくもの、という業界の通念がある現状では、単価制とも相まって、一生動画をやるというのは難しい。CACANiで動画工程の生産性が上がれば、十分な報酬を得る専門職として確立しうるのだ。CACANiが動画工程に与える影響には期待が高い。作業量で報酬が決まり、同時に人海戦術で人手を要する結果、1人1人への報酬が抑えられてしまう状況から、CACANiオペレーターとしての少人数での作業が定着すれば、報酬制度の改編や、動画は原画の下職、といったありがちなイメージが一新される可能性もあるだろう。

サンライズの西村博之氏は、「動画の割り方には大きく2通り、画をつくりながら中割りを描いていくパターンと、原画と原画の間を機械的に埋めていく機械割りとがあって、機械割りなら自動化は難しくない。実際に導入してみたところ、相当な効率化が進むのではないか」と期待する。また、自動化により中割りの枚数を20枚、30枚と増やすことも可能となり、シーンの密度を上げることで、演出的な幅も広がる。

福嶋氏は、動画において紙とペンでやるラインと自動化されるラインとで複線化し、管理が複雑化する懸念を挙げた。しかしながら全体の作業スピードは向上するはずなので、制作進行などの面でも仕事量は結果的に軽減されるのではないか、との予測も語った。

制作スタッフの育成という面では、現在、アニメ業界では、動画から原画にステップアップする、月に一定枚数描けるようになったら原画マンとしての試験を受ける、といったながれが一般的とされ、サンライズも同様のシステムがあるというが、CACANiで自動化された場合、この基準も変化していくだろう。もっとも、デイヴィッドプロダクションでは、そのようなステップアップは設定しておらず、当人の適性を見ながら、様々な作業を経験する中で担当が定まっていくという考えだという。

また、西村氏は、動画と原画はそもそも似て非なる職業であって、動画が上手くても原画マンに向いていない人もいるという。30年の経験をもつ西村氏によれば、新人は基本的に20代でそれぞれにある程度絵の経験は積んできているはずで、入社の時点で原画になれるどうかは大体わかるものとのこと。

このほか、宇治部氏は、CACANiがベクターベースの技術であることから、正確性、精密性が期待できると同時に修正が容易なため、動画の修正作業を別工程として独立させ効率化するという手法も出てくるかもしれないと予想した。

さらにCACANiに期待することとして、杉浦氏は、現状での満足度がすでに十分高いため、UI部分であまり詰め込まないほうがいいのでは、との意見を述べた。宇治部氏は、CACANiは人力の部分で自動化できるところはないかということを考えながら開発されてきており、今後も人が苦労するところにスポットを当てていってもらいたいと期待する。

最後に、今後アニメーターとして業界に入りたい人へのメッセージが語られた。福嶋氏は「仕事としては大変な部分もあるが、完成したときはすごく嬉しい。大変さも含めて楽しめる人に来てほしい」と語る。杉浦氏は、「過酷で薄給などいろいろと言われるがこんなに面白い仕事はない。楽しくなければやっていられない、そういう楽しさを早く感じ取ってほしい。抜け出せない底なし沼のようなこの業界に入っていただきたい」と笑う。

西村氏は、CACANiの「作画の良さをできるだけ残す」というコンセプトは良いとして、そもそも手描きのアニメーションがこの先どういうかたちで残っていくのかわからない、と広い視点を提示。その上で、アニメーションというより映像制作と柔軟に捉え、進路を考えるべきという。

玉栄氏は興味をもって取り組み、続けてほしいと語る。自身も入社後にCACANiに出会い、取り組むうちに周囲から一定の評価を得られるようになったという。宇治部氏は、表現者として何がしたいのかが重要とする。そして、常に比較され、淘汰される業界でもあり、ネットをはじめあらゆるメディアに目を配り、外の世界に自分をアピールする力を身に着けるべきと語った。

■イベント概要
「デジタルアニメーション制作セミナー CACANiの活用と未来」
日時:2018年7月7日(土)
場所:DNPプラザ
共催:株式会社ワコム
   FUN'S PROJECT
   大日本印刷
   クリーク・アンド・リバー社

特集