>   >  松戸市をコンテンツの街として盛り上げたい! 松戸市コンテンツ事業者連絡協議会の取り組みとは
松戸市をコンテンツの街として盛り上げたい! 松戸市コンテンツ事業者連絡協議会の取り組みとは

松戸市をコンテンツの街として盛り上げたい! 松戸市コンテンツ事業者連絡協議会の取り組みとは

事業者団体と行政のコラボレーション

さて、ここまでの話なら、一般的な勉強会とさほど大きくはちがわない。ポイントはこの取り組みが地域の事業者団体によって行われていることだ。主催者である松戸コンテンツ事業者連絡協議会で旗振り役を担うディッジの柳 昭宏氏と、活動を支援する松戸市経済振興部文化観光国際課の松田敬之氏に話を聞いた。

  • 柳 明宏氏
    株式会社ディッジ代表取締役
    www.dh3d.co.jp

水戸街道の宿場町として江戸時代から栄え、都内で唯一残る渡し船「矢切の渡し」でも知られる千葉県松戸市。戦後は東京都市圏のベッドタウンとして急速に宅地化が進み、平成に入っても人口が微増。令和元年には約49万人に達した。東京都心へのアクセスも良く(東京駅まで最短で約24分)、2017年には「全国共働き子育てしやすい街」第1位も記録した。コンテンツ産業との親和性も高く、ゲーム開発会社、CGスタジオ、フィギュアメーカーなどが軒を並べている。

  • 松田敬之氏
    松戸市経済振興部文化観光国際課

もっとも、その勢いは陰りも見せている。JR松戸駅前で営業していたバンダイミュージアムが2006年で撤退したのは、その象徴だ。その一方で近年、松戸市の住環境の良さを背景に、空き家などを活用した若手クリエイターの移住が進み始めた。こうした中、エンターテインメント系産業のさらなる誘致・起業・個人クリエイターの育成を主眼に設立されたのが、松戸コンテンツ事業者連絡協議会だ。国の地方創生交付金を活用し、2016年3月にスタートした。

協議会の会長を務めるのが、松戸に本社を構えるディッジ代表の柳 明宏氏だ。2006年に市内で創業し、100名以上の社員を抱える中堅スタジオに育て上げた。ゲーム・アニメ・遊技機などのCG制作やモバイルゲームの企画・制作などを幅広く手がけている。協議会の参加者は松戸市内外のコンテンツ系企業・団体・個人クリエイターなどで、約50件にのぼる。発足直後の東京ゲームショウ2016でブースを出展し、存在感をアピールしたほか、様々なイベントを地域密着で行なってきた。

今回取材したクリエイティブ系ワーキングスタイル・トークセッションも、そうした活動のひとつだ。以前から親交があった黒川氏に柳氏が企画・運営協力を打診し、快諾を得た。黒川氏は経緯について、「松戸市でのエンターテインメント系企業の集積・起業促進に向けて、啓発できるようなイベントを開催してほしいという打診がきっかけでした。個人的にも、そのような独立支援や啓発活動はライフワークとしてとらえており、賛同しました」と語る。

トークセッションのテーマ選択も、その時々のトレンドに即して、お互いの意見交換によって進められる。「エンタメ系のもので、学生から社会人までを対象とし、起業促進・知識・経験の共有などを基にその時期ごとのタイミングで参加者の興味を惹くものを検討して決めています」(黒川氏)。これまでイラストレーター、漫画家、ゲーム会社の経営者、プロゲーマーなど、ジャンルにとらわれない様々なゲスト講演者が登壇してきた。

クリエイティブ系ワーキングスタイル・トークセッション 開催履歴

  • 01 2016年7月30日(土)
  • クリエイティブを仕事にするという選択
  • 02 2016年9月24日(土)
  • イラストレーターとして生きるという選択
    ゲスト:開田裕治
  • 03 2016年11月3日(木・祝)
  • 成功と失敗から再起
    ゲスト:仁井谷正充
  • 04 2017年3月25日(土)
  • ネット時代のサイバー漫画家「鈴木みそ」の選択
    ゲスト:鈴木みそ
  • 05 2017年4月29日(土・祝)
  • イラストレーターとして生きるという選択「寺田克也」
    ゲスト:寺田克也
  • 06 2017年7月8日(土)
  • イラストレーターとして生きるという選択「あきまん a.k.a. 安田朗」
    ゲスト:あきまん a.k.a. 安田朗
  • 07 2017年12月10日(日)
  • 夢を実現する方法...空を飛んでみたいな「八谷和彦・野田篤司」
    ゲスト:八谷和彦・野田篤司
  • 08 2018年2月4日(日)
  • 「ゲーム」を仕事にするという選択 江尻 勝「プロゲーマー」かく語りき
    ゲスト:江尻 勝
  • 09 2018年11月23日(金・祝)
  • Eスポーツプロゲーマーを目指す君に!
    ゲスト:谷口純也
  • 10 2019年1月19日(土)
  • VRの向こう側 MRのあるべき姿を求めて
    ゲスト:佐々木宣彦
  • 11 2019年11月21日(木)
  • 「ハイパーカジュアルゲームのリアルな世界との戦い方」田中泰産(株式会社芸者東京CEO)+黒川文雄
    ゲスト:田中泰生
  • 12 2020年1月17日(金)
  • 「ゲームプランナーとプロデューサーの境界線」山本貴光(文筆家・ゲーム作家)+黒川文雄
    ゲスト:山本貴光

もっとも、ただ有名人を呼べば良いというわけではない。活動を支援する市役所の松田氏は「クリエイター志向や、起業を考えている人の後押しになるような人にお願いしている」と述べた。会場に松戸スタートアップオフィスが使用されているのも、起業家予備軍に対して、施設の存在や行政の取り組みについて知ってもらう意図が込められている。2019年4月1日(月)に松戸駅前にオープンした施設で、本トークセッションに限らず、様々なイベントが開催されている。

第12回のゲストに山本氏が登壇したのも、黒川氏の人脈を活かしてのことだ。「制作プロデュースと実際に手を動かすクリエイターのちがいや、両者の整合性の取りかたについて、話をしてほしいと思いました。主にゲーム会社に勤務している、またはインディーズとしてゲームづくりに参加している人を対象にしました」(黒川氏)。これは柳氏の「これまでの内容と、また少し視点を変えたい」という思いにも合致していた。ゲストの人選によって、参加者層が大きく変わるからだ。

黒川氏はトークセッションの今後について、「もっと多くの人に知ってもらい、年齢性別を問わず参加してほしいと思います」とコメントした。「松戸市はやや遠い印象があるようですが、JR上野駅からJR常磐線で15分なので、想像よりも近いと思います。今後は従来通り、ゲームを中心としたエンターテインメント系のテーマでセッションを開催したいと思います。参加者とゲストが近い距離で親交できる場として、成長していきたいですね」。

連絡協議会の活動はトークセッションだけに留まらない。毎年秋に開催され、2019年度で46回を迎える「松戸まつり」など、地域密着のイベントにも積極的に参加し、ドリンクを販売したり、パンフレットを配布したりしてきた。「地域の盆踊りでガチャガチャを並べたこともあります」(柳氏)。その一方でコミックマーケットや東京ゲームショウにもブースを出展して、参加企業やクリエイターの作品をアピール。他に様々なイベントで主催・協力などを行なっている。

●松戸市コンテンツ事業者連絡協議会 主催&関連イベント(2020年2月)

Cygames presents "Tech Kids CAMP" in MATSUDO Vol.11

Cygames、CA Tech Kids、松戸市が共催するScratch教室。小学4~6年生を対象に、隔月ペースで開催されている。2月15日(土)・16日(日)に開催されたVol.16では男子11人、女子9人が参加し、オリジナルのゲームを作成した。なお、同会場では地域コミュニティのCode for Matsudoによる「コーダー道場まつど」も開催されている

From TV animation ケロロ軍曹展~KITE MITE MATSUDOを侵略であります~

2月14日(金)~16日(日)まで市内の商業施設「KITE MITE MATSUDO」で開催されたアニメ『ケロロ軍曹』の特設イベント。協議会に参加している企業が中心となり、設定資料集の展示と物販が行われた

VRお化け屋敷『呪刻3』試遊展示

2月14日(金)~16日(日)まで市内の商業施設「KITE MITE MATSUDO」で開催された、VRホラー映像コンテンツ『呪刻3』の体験展示。本作の映像制作にはディッジもかかわっている

目指せ!未来のCGクリエイター教室

イラストレーターのおおぐろてん氏を講師に迎えて実施されたCG教室。2月8日(土)に開催された第1回「デジタルイラストを描いてみよう!」では、小学4~6年生を対象に、男子3名・女子2名が参加した

プログラミングカフェ

小中高校生向けに解放されているプログラミングコーナー。Cygamesとの協業で2019年8月から、松戸ビルヂング4階松戸文化ホールでスタートした。Scratch、Unity、Visual StudioなどがインストールされているPCを自由に活用できる

新たに協同組合を設立し、活動を下支えする

このように、協議会では多彩な活動を継続中だ。東京ゲームショウやコミックマーケットへの継続出展はそのひとつ。2017年にはオリジナルのRPGがつくれる『ビットゲームメーカー』と、美少女ノベルゲーム『秋葉原まで13時間~姫はゲームをつくりたいっ!』を、スマートフォン向けに配信した。地元のゲーム関連企業と協力して開発し、協議会名義でリリースしたかたちだ。2018年には松戸市制施行75周年記念行事として、インディゲームを用いた「Ultimate Chicken Horse大会」も開催している。

『ビットゲームメーカー』

『秋葉原まで13時間~姫はゲームをつくりたいっ!』

これらの運営は非営利で行われており、本業との絡みやモチベーションの維持が課題になる。これに対して柳氏は「やりたいからやっているだけ」と簡潔に答えた。もともと「お祭り好き」の性分で、松戸市に隣接する柏市の地域イベント「柏まつり」でも、屋台で腕をふるったほど。「あえていえば、人が成長しているのを見るのが好きですね。そのためにも、活動に協力してくれる人を、どんどん増やしていきたいです」と語る。

その一方で、こうした活動をバックアップし、さらに大きな成果につなげていくのが市の役割だ。松戸市内で新規に事業所を立地する場合や、既存施設に向けた再投資を行う上で助成が受けられる「企業立地補助制度」や、中小企業の振興を目的に融資時の利子を補助する「松戸市中小企業振興資金利子補給制度」、事務所の起ち上げや税金面での相談セミナーなど、様々な創業支援事業を展開中(公式サイトはこちら)。そこには少なからぬ予算と人材が投じられている。

もっとも、協議会自体も節目を迎えている。地方創生交付金に基づく国からの助成が2020年3月で終了するからだ。市としてもすぐに予算を打ち切るわけではないが、協議会として自走することが求められている。これを見越して2019年4月に設立登録されたのが、松戸コンテンツ協同組合だ。その上で協議会がイベントなどの企画運営を行い、組合が事務管理や経理処理などを担う、二階建ての運営形態を取る。協議会は任意団体だが、組合は非営利団体であり、法人格を有する。

協議会と同じく、組合でも旗振り役となるのがディッジだ。他にゲーム開発やグッズ制作などを手掛けるキッチンガイズファクトリー、システム開発のgop、ユニークなところではつけ麺・ラーメンで知られる中華蕎麦とみ田が理事に名を連ねる。「協同組合ができたことで、活動の基盤が整備されました。また、モチベーションも上がりますね」(柳氏)。協議会では松戸市のコンテンツ産業を盛り上げる想いがあれば、市外からの参加も歓迎として、幅広く参加を呼びかけている。

街おこし・地域おこしでコンテンツを活用する例は全国で見られるが、そこから一歩進んで、地域密着型の継続的な取り組みが行われている例はまだまだ少ない。こうした中、松戸市コンテンツ事業者連絡協議会を中心とした取り組みは、興味深い事例だといえるだろう。国の交付金を適切に活用しながら、地域の事業者と行政が一体となって、草の根の産官連携を進める・・・。こうした取り組みが全国に広がることを期待したい。

Profileプロフィール

左から、黒川文雄氏(メディアコンテンツ研究家、株式会社ジェミニエンタテインメント代表取締役、黒川塾主宰、黒川メディアコンテンツ研究所 所長)、山本貴光氏(文筆家・ゲーム作家 金沢工業大学客員教授)

左から、松田敬之氏(松戸市 経済振興部文化観光国際課)、柳 明宏氏(株式会社ディッジ代表取締役)

スペシャルインタビュー