>   >  表現とは、見せることではなく"感じさせる"こと。(柏倉晴樹)「20人に聞く」<2>CGWORLD創刊20周年記念シリーズ企画
表現とは、見せることではなく"感じさせる"こと。(柏倉晴樹)「20人に聞く」<2>CGWORLD創刊20周年記念シリーズ企画

表現とは、見せることではなく"感じさせる"こと。(柏倉晴樹)「20人に聞く」<2>CGWORLD創刊20周年記念シリーズ企画

<2>"アニメとしてのVR"を追い求める

CGW:VRに興味をもたれたのは、何か特定のコンテンツやガジェットへの興味がきっかけだったりもするのでしょうか?

柏倉:前職時代にゲームタイトルのムービー制作に携わることが何度もありました。そんなとき、ゲーム開発会社の方々がSVN(Apache Subversion)によるバージョン管理やリアルタイムCGをごく自然に利用されているのを目の当たりにして「ゲームエンジンってすごいな」と感心しました。そして、「どうしてアニメにも使わないんだろう?」と思ったのがことのはじまりですね。同じセル調の表現なのに、ゲームの方がよりシステマティックを意識して仕組みがつくられていて。これでアニメの「ワークフロー改革」ができるんじゃないかと。最近は映像コンテンツの現場でもUE4やUnityをレンダリングエンジンとして使おうという動きが増えてきましたが、僕はゲームエンジンの本質はもっとほかにあるのではないかと思っています。

CGW:もう少し詳しくお聞かせください。

柏倉:リアルタイムでレンダリングができるという点に関しては、ひと昔まえにローカルだけでなくネットワークでレンダリングができるようになったときの感じと感覚的にはあんまりかわりません。処理が早くなったらその分より多くの仕事をこなさないといけなくなるし、クオリティこそ上がるかもしれませんが、働き方や作り方自体はあまり変わらないままですからね。

CGW:なるほど。

柏倉:画のクオリティを大きく左右するのは、アーティスト個々人の技能やセンスよりも、ワークフローだったり制御の仕方に依るところが大きいと私は思っています。そこが変わると新しいアニメ表現や作品が出てくるんじゃないかな。ゲームエンジンをアニメ制作のワークフローに組み込むことで実現できないか......そんなことを考えていく中でUE4を仕事にしてみたいなと思うようになっていき、自然とVRに行き着いていました。

CGW:ゲームエンジンをアニメ制作のワークフローに組み込んでみたいというアイデアは、プロダクションという集団組織の中でアニメ制作の仕組みを変えようと思ってのことですか? それともまずは個人的な取り組みとしてでしょうか?

柏倉:あくまでも個人的な発想です。すでに確立されている日本のアニメ業界の仕組みを内側から根本的に変えるのは困難ですし、気づけばアニメにおける3DCGもこうあるべきという"暗黙のルール"が出来上がっていました。そこで、一度外に出て小規模のチームでフットワークを軽く、新しい技法を試しながらアニメをつくっていきたいなって。VRの場合は、バーチャルタレントを見ていると、そこからアニメーションの新しい制作スタイルにチャレンジできることがあるんじゃないかなと思っています。

CGW: アニメからVRに転向したというわけじゃなく、「アニメのワークフロー改革」というアイデアがそもそもの根底にあるわけですね。

柏倉:そのとおりです。アニメ制作に特化した「アニメエンジン」があっても良いはずだと。それを使ってもっと新しい表現ができそうだし、作り方が変わったら自ずと画も変わるので。別にセル調じゃなくてもいいとも思っています。僕はエンジニアではないので、エンジンそのものを作ることは出来ませんが、いずれは仲間と挑戦したいですね。

CGW:現在はVRコンテンツの制作に力を入れていらっしゃいますが、実は今でもアニメ表現の研究を続けていて、VRもその一貫であると。

柏倉:フレーム(枠)の中でつくるアニメーションは完全に自分のライフワークで、これは今後も変わりません。あと、VRってアトラクションものやシチュエーション体験が多いですが、そんな中で物語系のVRが面白いなと注目していて。VRの仕事は趣味的に、ただ楽しいからやっている感じかも(笑)

CGW:VRで得られた知見もアニメのワークフロー改革に還元できるだろうと。近年は直感的なインターフェイスのDCCツールも増えていますしね。その意味では、来春リリース予定の『東京クロノス』では監督として中心的な役回りを担われていますが、これまでに何か新たな発見はありましたか?

『東京クロノス』第1弾トレイラー映像/VRミステリーアドベンチャー

『東京クロノス』(2019春発売予定)
柏倉さんが監督を務める本作。VRでどのように物語をつむぐのか要注目!

tokyochronos.com
ジャンル:VRミステリーアドベンチャーゲーム
対応予定プラットフォーム:Oculus/SteamVR/PlayStation®VR
プレイヤー:1人
開発元:MyDearest株式会社


柏倉:VRをやりはじめてつくづく思うのが、VRってあらゆるものが具体化して「見え過ぎてしまう」んですよね。アニメのようにキャラクターがフレームの枠内にいるわけじゃなく、「眼前に存在する」になってしまう。VRによる映像演出ではカット割りもアニメと同じようには使えませんし、表現者の意図的なカメラワークも限定されます。キャラの腕の動きの演技にしてもアニメ特有の嘘パースがないから、ただ腕が極端に伸び膨らんで見えるだけになってしまう。具体化されすぎて逆に嘘がない状態って、全部見えてしまって隅々まで説明されてしまうことなんですよね。人間は見えない空白の部分を想像力で補完しますが、日本人はその力が高いと思いますし、そうした表現を作るのも得意だと思っています。「パンチラ理論」という持論があるんですけど(笑)

CGW:「パンチラ理論」!?

柏倉見えてしまったら、終わり(笑)。誰しも独自の夢や願望を抱いています。だけど、それが具体的に目の前に提供されると、目的が達成されるのと同時に「なにかがちがう」的な"消失"も感じるなって。VRは全てが見えてしまう(具体化されてしまう)のですが、もっと行間のある、省略した表現はできないかな、って。もっと言うと精巧に作らなければリアルに感じさせられないというわけではない気がするんです。



『ルクソーJr.』(1986)が好例ですが、作中で「ランプの親子」だなんてひと言も述べていません。ですが、台詞もないのにアニメーションを観れば誰もが自然と親子だと理解できます。動きも秀逸で、ランプが跳ねてすごく柔らかい動きをしているように見えるけど、実は関節が3箇所ぐらいしかありません。アニメーションによる視覚的なマジックで伸びたり縮んだり、親子のように見える感情を与えたり。そういうことができるのがアニメーションだと思っているのです。

CGW:おっしゃるとおりです。

柏倉:アニメーターである僕からすると、VRはリアルであることに縛られすぎなのかなと。以前、板野さんなどから教えてもらったことですが「表現とは、見せることではなく感じさせること」なので、そのスタンスでVRにも取り組んでいこうと思っています。

CGW:日本独自の「空白のあるアニメーション表現」をVRにも取り込めないかと。今はそのバランスを探っているわけですね。

柏倉:中国やアメリカなどの巨大な資本でつくられたVRコンテンツと正面から闘っても日本に勝ち目はありませんからね。日本人が得意とする手法で闘わないと。2枚の画があったら、その間を勝手に想像するのが日本人のアニメのつくり方でしょ? と(笑)

CGW:わびさびというか、枯山水的というか。盆栽で宇宙を語るみたいな(笑)

柏倉:たしかに(笑)。でも逆に、VRをつくっているとたまに「VRが邪魔」と感じることもあります。情報量が増えると実在感は高まるのですが、アニメーションにかぎらず表現の醍醐味は、作品にふれた人に何かを感じさせる、考えさせることなのにその余地が失われてしまう。結局、自分は何がしたいんだ? と悩むときもあります。

CGW:その葛藤をも楽しまれているのでは?

柏倉:子供の頃からアニメや漫画の中の世界に行きたいという思いがあって、家と家の間にドムとザクがいる、といった空想を当たり前のようにしていたんですよ。自分がその世界の中にいないのが不思議とすら思っていたんですけど、VRなら実現できそう。まあ、普通にオタクの欲望ですけどね(笑)





Profileプロフィール

柏倉晴樹/Haruki Kashiwakura

柏倉晴樹/Haruki Kashiwakura

1982年生まれ。2006年3月に東京工芸大学芸術学部を卒業後、ゴンゾ デジタル部(現グラフィニカ)へ入社。板野一郎氏に師事し、アニメCGのワークフロー改革を探求する過程でVRと出会い、現在はMyDearestにてVR演出ディレクターとして活躍中。
mydearestvr.com

スペシャルインタビュー