>   >  バーチャルYouTuber 『輝夜 月』1/7スケール&等身大フィギュア制作の舞台裏を、榊馨(Wonderful Works 代表/Pixologic公認 ZBrushマスター)が徹底解説
バーチャルYouTuber 『輝夜 月』1/7スケール&等身大フィギュア制作の舞台裏を、榊馨(Wonderful Works 代表/Pixologic公認 ZBrushマスター)が徹底解説

バーチャルYouTuber 『輝夜 月』1/7スケール&等身大フィギュア制作の舞台裏を、榊馨(Wonderful Works 代表/Pixologic公認 ZBrushマスター)が徹底解説

分割作業

3Dプリント可能な状態になりましたが、組み立てるためのパーツ分けと勘合作成が済んでいないため、外見の形状が確定したら分割作業を行います。例えば後頭部パーツの場合、分割前は【上図:中】のようになっているので、顔をはめるための穴やツインテールを付けるための勘合をつくります【上図:右】。


勘合作成には[SK_IMMFit]というカスタムブラシを使っています。これは勘合作成に必要なプリミティブを備えたブラシで、左右の勘合をちがう形にしたい場合に使う、五角形状と台形状のプリミティブなどが用意されています。『輝夜 月』の場合は、向かって左は台形状の勘合、向かって右は五角形状の勘合で統一しました。


パーツの接合面の隙間を目立たせない工夫をしながら分割を進めます。例えばツインテールのようなパーツは、通常は後頭部に重なるように作成し、ブーリアンで重なっている部分を削ります【上図】。こうした場合、ツインテールの根元が後頭部の髪の毛の溝によってギザギザになってしまい、後頭部やツインテールのパーツが3Dプリントの際にゆがむと、隙間ができやすくなります。また、隙間があるとツインテールの根元のギザギザも目立ってしまいます。


このような場所はブーリアン後の凹凸を手作業で滑らかにし、ブーリアンの断面のエッジがツインテールの結び目に入り込む形に見えるよう、スムースブラシで丸め込みます。こうしておけば後頭部とツインテールの接触面の隙間が自然に見えるようになるので、多少位置がずれても目立ちません。


また、帯と上半身、肩と上半身などはパーツ同士が少し入り込むような接合面にしておくと隙間が目立ちません。


すべての分割作業が終わったら、3Dプリントの準備が完了です。

1/7スケールフィギュア制作の解説は以上です。以降では、等身大フィギュア制作について解説します。

等身大フィギュア制作

今回は前述のデータを使い、等身大フィギュアも制作しました。外見の形状はそのまま使っていますが、分割作業以降は1/7と大きく異なります。


1/7スケールでは腕や脚ごとに分割を行いますが【上図:左】、等身大では腕や脚を更に10∼15cmくらいのサイズに細分化して3Dプリントを行います【上図:右】。


1/7スケールではProjet HD 3500などを使って3Dプリントしていますが、等身大で同じ3Dプリンタを使用するとコストがかかりすぎるため、FDMプリンタを使います。


 

FDMプリント時の素材はABSを使用しています。ホットナイフなどでパーツ同士の素材を溶かしてくっつけ、さらにアセトンで全体を溶かしてパーツ同士とプリントの積層をより強固に溶着します。

FDMプリンタの出力物は時間が経つと積層に割れが発生してしまいますが、アセトンで溶着することで割れを防げます。FDMプリンタはPLAなど様々な素材でプリントできますが、ABSは溶剤で溶けやすく溶着しやすいため使用しています。また柔らかく磨きやすいのも利点のひとつです。


パーツを溶着したら、パテで溶着の跡や積層を埋めつつサンドペーパーで磨いていきます。


脚に鉄心を入れて補強しつつ全体を組み上げます。組み上がったら、3Dプリントした原型に直接塗装して完成です。塗装には2液性ウレタン塗料を使っています。FRPなどへ置き換えると強度は増しますが、時間がかかるため行なっていません。3Dプリントしたものをそのまま使うことで時間とコストを圧縮できています。


上図はワンダーフェスティバル2018[夏]のWonderful Worksブースでの展示風景です。『輝夜 月』等身大フィギュアは展示用ですが、1/7スケールフィギュアは予約受付中です。

© Kaguya Luna

特集