>   >  南米最大のアニメファンイベント、ブラジル「Anime Friends」の魅力とVRアイドル『Hop Step Sing!』出展レポート
南米最大のアニメファンイベント、ブラジル「Anime Friends」の魅力とVRアイドル『Hop Step Sing!』出展レポート

南米最大のアニメファンイベント、ブラジル「Anime Friends」の魅力とVRアイドル『Hop Step Sing!』出展レポート

『Hop Step Sing!』をAnime Friendsでお披露目した理由

『Hop Step Sing!』ブース前

そんな魅力たっぷりのイベントが目白押しの中で、弊社は『HSS』のVRコンテンツをお披露目しました。『HSS』をブラジル・サンパウロで披露しようと思った理由は、ひとつには2億7千万人というポルトガル語圏人口に魅力を感じたからです。今回のイベントでは、ユーザーがVRゴーグルをかけてキャラクターのプライベートを訪問する『VRChat ミカミカルーム』を展示のメインに据え、さらにチャットルームでマンガ版『HSS』の最新エピソードをポルトガル語で読めるようにしました。ブラジルで『HSS』のファンを増やせないかという実験に来たわけです。

もうひとつは日本のコンテンツを好きな人がかなり多いこと。今回改めて実感したのですが、日本のアニメやマンガはブラジルやその周辺国ではとても人気があり、多くの熱狂的なファンを獲得しています。『HSS』のような知名度のないコンテンツでもすぐに受け入れてもらえるのではないかという期待がありました。

無名の『Hop Step Sing!』と未知のVR体験の反応は?

ブースでは、4台のデモマシンを用意して『VRChat ミカミカルーム』を体験してもらいました。結果的には3日間で約600人に体験していただきおおむね好評でした。体験後に書いてもらったコメントによると、大まかには75%は好評、25%が批判やよくわからない、どっちともつかないといった反応。さらに、全体の7割くらいの方がVR体験自体が初めてということでした。正直『HSS』のコンテンツがどうというより、VRそのものが新鮮で面白いと思ったことが結果に表れているように感じました。

ただ、VRの世界で会うアニメのキャラクターに心酔する人も数多くいて、「VRの彼女ができたら良いのに」、「男の子バージョンも欲しい」などのコメントが多くみられました。逆にゲームユーザーからは、VRChatやPVについて「何をしたら良いのか?」、「ミッションがわかりにくい」、「インタラクティブ性がもっとあったら良いのに」などの評価をいただきました。

『VRChat ミカミカルーム』体験の様子

体験後にコメントを書いてもらった

ステージでのトークセッション

今回、展示だけでなく1日1回の計3回、『HSS』の制作秘話やアイドル3人からブラジルの皆さんにコメントをお届けするトークセッションも行いました。1時間という長時間の枠で、しかも知名度もないコンテンツなので人が集まるのか心配していました。初日は心配が的中し、600人の会場に来てくれた人は1/3ほど。ところが2日目、3日目は7割くらいが埋まり、ホッとしました。さらに嬉しかったのは、来てくれた人たちがとても真剣に話を聞いてくれて、Q&Aではとても的を得た、良い質問を多くいただいたことです。

例えば「AIがアイドルになれるようになったら、どんなアイドルをプロデュースしたいですか?」とか「『HSS』は声優の名前を出しているが、出していないVTuberも多い。ちがいは何か?」などなど。トークセッション後にブースに遊びに来て質問したり、『HSS』について詳しく聞いてくる人が増えたりと、日を追うごとに『HSS』に興味をもち、ファンになってくれる人が増えていくのを実感できました。

トークセッションに来てくれた人たち

VR市場としてのブラジルの評価

VR市場として、ブラジルに可能性があるかどうか。今回だけでは正直わからない部分はあります。スマホを使ったVR機器は街で普通に売っていましたが、まだまだ本格的なVRを視聴する環境がブラジルでは少なく、PCを使ったハイエンドな視聴環境となるともっている人は少ないと言わざるを得ません。

それは体験者の7割がVR体験が初めてだったという数字に表れていますし、平均年収が94万円のブラジルでは一部の裕福な人の贅沢な娯楽でしかないと推測されます。さらに多くの方が「VR=ゲーム」と思っており、PVやVRChatでのコンテンツの楽しみ方がわからない人も2割くらいいました。総合するとVRコンテンツの市場としてはまだまだこれからという印象です。

ただ、『HSS』ブースは常に満員で、VR+アイドルへの関心と新しいエンターテインメントへの好奇心の高さ、さらに前述したようにアニメーションやエンターテインメントに対する渇望感は大きく、もっとVR機器が安くなればブラジルは一気に優良市場になるのではないかと、そのポテンシャルは感じました。ちなみに今年のヴェネチア国際映画祭のBEST VR IMMERSIVE EXPERIENCE FOR INTERACTIVE CONTENTはブラジル人監督の『A LINHA(The Line)』という作品でした。ハイエンドなVR作品が生まれる土壌があるというのも、今後注目したい理由のひとつとなりました。

出展の苦労とスタッフのハードワークに感動

初めてのブラジル、サンパウロでの出展。ブラジルならではの苦労やトラブル、発見や喜びがたくさんありました。

●設営のトラブル

まず設営について。これは本当にヤキモキしました。日本では考えられないことですが、設営用の器材が搬入されたのが前日の18時。予定より2時間遅れての設営開始になりました。VRのセットアップは結構センシティブなので時間が足りるか心配でしたが、案の定時間がかかり、結果として作業が終わったのが深夜1時。助かったのは会場側の設営時間のリミットがなかったこと。日本なら設営時間が決まっていて、「何時までには出てください」と言われるのですが、ここでは終わるまでやらせてくれました(そのあたりは大雑把)。さらに、ブラジル人の現地スタッフやイベントの責任者も問題が解決するまで残ってくれ、サポートをしてくれました。全体的に関係者は前向きで、ハードワーカーな印象を受けました。

●頼んだもの、作業が届かない、進まない

現地で配布用のフライヤー、Tシャツを発注していたのですが、Tシャツが2日目の午後に届き、フライヤーは結局最後まで届きませんでした。さらにプレゼン資料の翻訳がなかなか終わらない。イベント前日になってもできていないので、「そうだ、通訳がいる!」と随時アテンドしてくれていた優秀な通訳をホテルに呼んで翻訳をお願いし、何とかプレゼン資料の準備ができました。これをAnime Friends常連の歌手にちょっと愚痴ったら、「お願いしたことの40%くらいしかやってもらえないよ」、「絶対外せないことは自分で何とかするのが失敗しないコツ」とありがたいお言葉をいただきました。

●通訳・アシスタントのスペックが高い

良い意味で驚かされたことは、現地で雇った通訳やデモを手伝ってくれたアシスタントたちのスペックと意識の高さ、そしてハードワークぶりでした。日本語が話せる人が多い理由の根底には200万人の日系ブラジル人ソサエティがあると思います。通訳をしてくれたエミリーは学生ながらとても気が利き、アクションも早く、もちろんポルトガル語、日本語、英語が堪能。その場で本当にリクルートしたのですが、卒業まであと2年あるので難しいと断られてしまいました。

展示のお手伝いをしてくれたアシスタントたちもとてもハードワーカーで感動しました。10時から22時の12時間という長丁場にもかかわらず、お昼の1時間と時々休憩する以外はずっとブースに張り付いて来場者のVR体験をサポートしてくれました。しかも、オペレーションの理解力がすごく高く、展示開始から1時間くらいで私のヘルプなしで運営してくれるようになっていました。何よりみんな楽しそう! 写真はスタッフとの記念撮影ですが、3日間で友だちのようになれたのがすごく嬉しかったです。

スタッフとの記念写真

最後に

このイベントで印象に残ったのは、イベント主催者と出展者、そして来場者の距離がすごく近いことです。イベントの責任者を務めたジエゴ・ハゴニャ氏は飲料メーカーFonttの社長であり、本人は超多忙にもかかわらず、困ったことがあったらすぐに相談に乗ってくれるし、解決もしてくれる。会場をいつも見回っていて気配りも欠かせない。本当にすごい人でした。

冒頭でも紹介した、日本コンテンツを中心にイベント企画などに携わるロベルト・レゴナッチ氏は『HSS』の出展を根気強く勧めてくれ、ジエゴにタイアップブースの話をもちかけ、ブースデザイン、現地スタッフの手配など実務的な作業を一手に引き受け、出展を後押ししてくれました。国民気質なのかキャラクターなのか、イベントにかかわるスタッフは本当に親切でハードワーカー。前述したようにいろいろヤキモキする場面もありましたが最終的には気持ち良いイベントを終わることができました。このホスピタリティの高さがAnime Friendsというイベントを成功に導いているのだと実感しました。


  • イベント責任者のジエゴ


  • 出展を勧めてくれたロベルト

サンパウロを歩き回ると、街中にとてもクオリティの高い落描きがたくさんあります。自分を表現したい人がたくさんいて、その表現する場所や機会が少ないから街に絵を描くとのこと。街を歩くだけで本当に刺激を受けるし、テンションが上がりました。アートを生活の一部にする国民性があるからこそ、アニメーションも多くの人にとってなくてはならない存在になっているのだと思います。そんなブラジルはアニメーションやVRの市場としては大きな可能性を秘めていると体感しました。片道30時間の旅でしたが参加した価値は十分あったと思います。とりとめもない記事になりましたが、みなさまがブラジルやAnime Friends、そして『Hop Step Sing!』に興味をもっていただければ幸いです。



●information

『Hop Step Sing!』オフィシャルホームページ
hopstepsing.com
株式会社講談社VRラボ オフィシャルホームページ
kodanshavrlab.com
記事についてのお問い合わせ
contact@kodanshavrlab.com

特集