>   >  コミPo! 〜 CG屋にとっての活用法
コミPo! 〜 CG屋にとっての活用法

コミPo! 〜 CG屋にとっての活用法

表現の自由度

現行の コミPo! バージョン 1.60(※2011年10月末現在)では、まず 「はじめにストーリーありき」 で使い始めると、オリジナル素材をたくさん用意しなければならず、その手間に「無理!」と投げ出したくなる。
そのため、予め用意されている基本キャラを眺め回し、キャラのテイストを頭に入れてから話を作り出さないと「ポッ!」っと作れるようにはならないだろう。つまり「何でも作れるわけじゃない」ということだ。まずは作りたい話と使える素材を、どう構成させるかを考えなくてはいけない。

ただ、使ってみて良いと感じたのは、ポーズやレイアウトなど、やり直しや差し替えが簡単で、紙面の構成が楽しくなる点。何度か試しているとカット割りの練習にもなり、漫画の構成の学習ツールとして使えるのではないかと思った。漫画を授業で扱っている専門学校で教材として使うと良いかもしれない。

表情選択

表情変更ボタン(=ファンクション [F5] キー)をクリックして、顔の表情を選ぶ。表情はリアルタイムに確認することができる

ポーズ選択

ポーズ変更ボタンをクリックして、ポーズを選択。顔の向きは、パネル下部にあるスライダーを使って設定する

パーツ変更

パーツ変更ボタンをクリックして、体のあちこちに取り付けることが可能。ここではユーザーデータも扱える

特集