>   >  IMAX 3Dに対抗する新たな上映システムが世界中で続々と登場! 今、劇的に変わりつつある映画館
IMAX 3Dに対抗する新たな上映システムが世界中で続々と登場! 今、劇的に変わりつつある映画館

IMAX 3Dに対抗する新たな上映システムが世界中で続々と登場! 今、劇的に変わりつつある映画館

<6>S3D上映システム

ひと頃の勢いも収まり、落ち着いてきたように思われがちなS3D(立体視)だが、ここでも新しい技術が生まれようとしている。

6−1.RealD

2003年に米国で創業したRealD社は、S3D技術によるビジネスを目指した。そして2005年に、この分野で数多くの特許をもつステレオグラフィックス(Stereo Graphics)を買収する。
ステレオグラフィックスが持っていた技術のひとつに、「Zスクリーン」がある。これは高速スイッチングが可能な液晶を、直線偏光板と1/4波長版によって挟んだ構造をしており、通過した光を右回り円偏光か、左回り円偏光に切り替えることを可能にしていた。これをDLPシネマ・プロジェクタと組み合わせることで、プロジェクタ1台での映画館向けのS3D映写システムが可能になる。スイッチング周波数は144Hzとし、24fpsのフレームを3回ずつ左右交互に映写するトリプルフラッシュ式にしたことで、フリッカーはほとんど知覚できないレベルとなった。光効率は15%ほどになる。

今、劇的に変わりつつある映画館の上映システム

Zスクリーンを取り付けたDLP Cinemaプロジェクタ

RealDのシステムは順調に普及していき、2009年の『アバター』では世界の約5,000スクリーンがRealD方式でS3D上映していた。現在は、世界26,500スクリーンにも達し、最も普及したS3Dシステムとなっている。
国内では「イオンシネマ」の83館、「ユナイテッド・シネマ」の22館、「コロナシネマワールド」の6館、「TOHOシネマズ」の3館、「フォーラム八戸」「シネマックスちはら台」「シネシティザート」「シネプラザ サントムーン」「シネマイクスピアリ」「品川プリンスシネマ」などに用いられている。

そして同社は、PLFなどの大型スクリーンでも十分な輝度を実現させるため、2011年に「RealD XL」システムを発表した。
これはZスクリーンを2つ用い、ビームをプライマリパスと、排除された光(従来は熱として放出)を再利用したセカンダリパスに分けることで、光効率を28%に改善したものである。これによって、従来は幅スクリーン13.7mが限界だったものを、20m以上でも可能にした。

今、劇的に変わりつつある映画館の上映システム

RealD XLシステム

国内では「ユナイテッド・シネマ豊洲」「シネマックスつくば」に導入されている。
また同年に、RealD XLで2台映写する「RealD XLW」システムも発表しており、「ヘイスティングズ自然・文化史博物館(Hastings Museum of Natural and Cultural History)「ピンク・パレス博物館」(Pink Palace Family of Museums)などが導入した。
さらに劇場全体の設計も手がけるLUXEや、画質改善ソフトウェアTrueImageなども開発している。同社は2015年11月に投資ファンドRizvi Traverse Managementに買収されたが、CEOはRealD創業者のマイケル・V・ルイス(Michael V. Lewis)がひき続き務めている。

6−2.Sony Digital Cinema 3D

ソニーの、反射式液晶デバイスSXRD(Silicon X-tal Reflective Display)を用いた1台の4Kプロジェクタ「SRX-R515P」または「SRX-R320」と、RealDが提供する円偏光フィルタを装着した3Dプロジェクションレンズユニットを組み合わせたシステム。4K液晶を上下に分割して、それに左右の映像を割り当てるトップ・アンド・ボトム方式によって、それぞれを2K(2048×858画素)で投影する仕組み。アクティブステレオのような左右の切り替えは不要なため、フリッカーは発生しない。

  • 今、劇的に変わりつつある映画館の上映システム
  • 3Dプロジェクションレンズユニットを装着した4Kデジタルシネマプロジェクタ「SRX-R220」(販売終了製品)


国内では、「TOHOシネマズ」の15館、「109シネマズ」の3館、「札幌シネマフロンティア」などに用いられている。

6−3.Master Image

韓国のマスターイメージとKDC情報通信社が2006年に開発したシステム。1台のDLP Cinemaプロジェクタのレンズ前で、機械的に毎分4,320回転する円偏光フィルタを通し、駆動周波数144Hzのアクティブステレオをパッシブステレオに変換して、シルバースクリーンに投影する仕組み。
まず韓国CJ CGVの14館に採用された他、香港、台湾、インド、フィリピンなどアジア地域に広まり、2009年から拠点を米国に移して全世界に普及が始まった。

  • 今、劇的に変わりつつある映画館の上映システム
  • Master Imageの回転式円偏光フィルタ「MI-CLARITY 3D」


現在は、100カ国、8,200スクリーン以上で稼働しており、国内では「TOHOシネマズ」の47館、「109シネマズ」の14館、「品川プリンスシネマ」「シネマサンシャイン池袋」「シネマサンシャイン大和郡山」「シネマサンシャイン大街道」「ディノスシネマズ旭川」「フォーラム盛岡」「中央映画劇場」「山形フォーラム・ソラリス」「チネチッタ」「シネックスマーゴ」「ジストシネマ和歌山」などに用いられている。

同社は現在、液晶偏光モジュレータを用いる「MI-WAVE3D」を主力商品としている。これは、RealDのZスクリーンと同様の技術によるものだが、光効率は19%とより高効率を謳っている。また「MI-HORIZON3D」と呼ばれるシステムは、RealD XLと同様に液晶偏光モジュレーターで捨てられていた光を再利用するものだが、光路を3つに分けるトリプルビーム光学系を用いて光効率を34%に改善し、大型スクリーンに対応させている。また、これを2台用いる「MI-HORIZON3D DUAL」では、光効率67%を実現させた。

  • 今、劇的に変わりつつある映画館の上映システム
  • Master Imageの液晶偏光モジュレータ「MI-WAVE3D」


今、劇的に変わりつつある映画館の上映システム

Master Imageのトリプルビーム式液晶偏光モジュレータ「MI-HORIZON3D」

6−4.XPAND

スロベニアの金融大手KDグループのエンターテインメント部門であるKolosej社と、米エドワード・テクノロジーズ(Edwards Technologies)社の合弁会社として設立されたX6D社は、2005年にXPANDブランドを立ち上げ、産業分野向けに液晶シャッターメガネ「NuVision」を提供してきた米マクノートン(MacNaughton)社の技術を買収し、3Dデジタルシネマ事業に進出した。

通常のホワイトスクリーンがそのまま利用でき、設置にあたっては駆動周波数144Hzの同期パルスを放射する赤外線エミッターと、シンクディストリビューションモジュールを取り付けるだけなので、集客状態に合わせてサイズの異なるスクリーンに移動する際もすみやかに対応できる。しかし、液晶シャッターメガネ内に電子回路や電池を内蔵しているため、初期モデルの「X101」は71gと多少重く、液晶の透過率も35%で、それ自体に薄く色が付いていた。だが、2012年に発売された改良型のX103cシリーズでは、重量が56g(子供用は39g)まで軽量化され、液晶も透過率が37%、コントラストが300:1から700:1まで向上し、ほぼ無色になった。最新モデルの「X105」シリーズでは、37gとさらに軽量化され、充電式、透過率38%、コントラスト1100:1、駆動周波数を最大240Hzから320Hzに高めた。

  • 今、劇的に変わりつつある映画館の上映システム
  • 今、劇的に変わりつつある映画館の上映システム

(左)XPAND初期モデル「X101」/(右)XPAND最新モデル「X105-IR-C1」

また2013年に同社は、パッシブステレオ式劇場システム「XPAND Passive 3D Polarization Modulator MS110C2」を市場に投入。2014年には改良された「XPAND Passive Polarization Modulator Gen2 MS210C2」も発売している。これはRealDのZスクリーンと同様に、プロジェクタのレンズ前に液晶偏光モジュレーターを設置してシルバースクリーンに投影するもので、光効率は16%。観客は15.4g(子供用は8.7g)の円偏光メガネを掛けて鑑賞する仕組み。さらに大型スクリーン用に、光効率28%のトリプルビーム偏光モジュレータ「Trinity 3D Superlight Polarizer」も提供している。

今、劇的に変わりつつある映画館の上映システム

XPAND Passive Polarization Modulator Gen2 MS210C2

国内では、「シネプレックス」の11館、「松竹マルチプレックスシアターズ」の24館、「新宿バルト9」「梅田ブルク7」「横浜ブルク13」「T・ジョイ蘇我」「こうのすシネマ」「広島バルト11」「T・ジョイパークプレイス大分」「鹿児島ミッテ10」「シネマサンシャイン平和島」「シネマサンシャイン土浦」「シネマサンシャイン沼津」「シネマサンシャインかほく」「シネマサンシャイン下関」「シネマサンシャイン衣山」「シネマサンシャイン重信」「シネマサンシャインエミフルMASAKI」「シネマサンシャイン大州」「シネマサンシャイン北島」「ディノスシネマズ苫小牧」「ディノスシネマズ室蘭」「ミッドランドスクウェアシネマ」「ミッドランドシネマ名古屋空港」「シネマ・リオーネ古川」「プレビ劇場ISESAKI CINEMA」「渋谷シネパレス」「シネティアラ21」「サンモールシネマ」「岡谷スカラ座」「なんばパークスシネマ」「OSシネマズ ミント神戸」「OSシネマズ神戸ハーバーランド」「姫路OS」「佐世保シネマボックス太陽」などに導入されている。

今、劇的に変わりつつある映画館の上映システム

XPAND Trinity 3D Superlight Polarizer

6−5.Dolby 3D

独ダイムラーの研究所で自動車のVR設計用に開発された技術をベースに、そこから独立した独インフィテック(Infitec)社が開発した特殊フィルタを用いる、ドルビーラボラトリーズのS3D方式
3Dメガネには50層を超える干渉膜がコーティングしてあり、プロジェクタの光源をRの高/低、Gの高/低、Bの高/低の6波長域に分割し、交互に左右に振り分けることで立体視を実現させる。映写時は、DLP Cinemaプロジェクタのランプハウスと光学エンジンの間にフィルタ・ホイールを設置し、144Hzのトリプルフラッシュとなる速度で機械的に回転させる。

  • 今、劇的に変わりつつある映画館の上映システム
  • Dolby 3D用メガネ


国内では、「T・ジョイ大泉」「T・ジョイ新潟万代」「T・ジョイ長岡」「T・ジョイ京都」「T・ジョイ東広島」「T・ジョイ出雲」、「T・ジョイ博多」「T・ジョイ リバーウォーク北九州」「鹿児島ミッテ10」などに導入されている。
またテーマパークの3Dアトラクション用や、ホワイトスクリーンが使用できることから、映画配給会社の試写室に広く用いられている。今後は、ドルビーシネマの普及に伴い、映画館への導入例を増えるかもしれない。

  • 今、劇的に変わりつつある映画館の上映システム
  • DLP Cinemaプロジェクタの内部に取り付けられたDolby 3Dのフィルタ・ホイール


6−6.6P(6原色)レーザー3D

バルコ社が4Kレーザー光源プロジェクタ「DP4K-60L」「DP4K-45L」「DP4K-30L」「DP4K-22L」の機能として、2014年に導入した3D方式のひとつ。Dolby 3Dのように、ランプハウスと光学エンジンの間に回転するフィルタ・ホイールを設置するのではなく、最初からRGBと、20nmずつずれたR'G'B'という6原色のレーザーを光源とする。

今、劇的に変わりつつある映画館の上映システム

バルコ「DP4K-60L」

S3Dメガネは、インフィテック社のフィルタを用いるが、Dolby 3Dと互換性はなく、Color3D(Barco Laser3D)方式にチューニングされたものを使用。輝度が最大60,000ルーメンの「DP4K-60L」は、観客が3Dメガネをかけた状態で、標準的な裸眼の2D上映並みの明るさ(1.8ゲインの幅24mスクリーンで7フートランバート以上。幅17mスクリーンで14フートランバート以上)が得られる。
またクロストークが一切なく、スペックルノイズも感じられない。さらに2500:1という非常に高いコントラストと、深みのある色彩も特徴である。

そしてクリスティ社も、同様の機能を持つレーザー・プロジェクタ「Mirage 4KLH」を2014年より発売しており、最大120HzのHFRにも対応している。
また、イタリアの映写機メーカーであるシネメカニカ(Cinemeccanica)が提供しているレーザー光源「Cinecloud Lux」は、任意のDLP Cinemaプロジェクタに装着できる製品で、20,000~60,000ルーメンまで9種類のモデルがあり、デュアル構成で115,000ルーメンまで対応可能。やはり6Pレーザー3Dの機能を持っており、XPAND社と戦略的パートナーシップを結んでいる。

  • 今、劇的に変わりつつある映画館の上映システム
  • クリスティ「Mirage 4KLH」


今、劇的に変わりつつある映画館の上映システム

シネメカニカ「Cinecloud Lux」の広告

6−7.ネストリ3D (Nestri 3D)

韓国のNestri社が開発した、液晶シャッターメガネを用いる3Dシステム。充電式で電池交換が不要。重量はバッテリー込みで47gと軽量。液晶も透過率40%、コントラスト500:1で、ほぼ無色である。国内では「大阪ステーションシティシネマ」「ディノスシネマズ苫小牧」「シネマ太陽帯広」「シネマ太陽函館」「MOVIX亀有」などが採用している。

今、劇的に変わりつつある映画館の上映システム

ネストリ3D

▶次ページ:
<7>4Dシステム(体感システム)

特集