記事の目次

    "日本ならではのCG・VFX制作手法を考える"をコンセプトにした新連載がスタート。毎回、CGWORLD.jp が着目したスタジオを訪問し、その制作環境や実践する作業フローについて具体的に紹介していく。記念すべき第1回は、TVCMやMVを中心に日本のVFX表現をリードしてきたクリエイターらが結集し、昨秋、満を持して起ち上げた"新世代のVFX工房"「十十(ジット)」を紹介しよう。

    VTRを持たないオープンな制作環境

    スタジオを訪れて驚いたのは、マンションの一室としては思えないほど開放感に満ち溢れた空間であった(写真・上)。幅 120cm 程度の一般事務用デスクが当たり前である日本の CG 作業環境を考えると実に贅沢だが、それゆえに所属するクリエイターたちは最大限にその実力を発揮できる。そんなオープンな制作環境を実現したのが、今回紹介する 株式会社十十(ジット)。漢字の十を二つ連ねたユニークな社名だが、そこには"+(プラス)"の意味もあり、複数の力を組み合わせることで、より大きなクリエイティビティの源泉にしていくといった思いが込められているという。そんな同社は、20年以上にわたってオンライン・エディターとして活躍してきた定岡雅人氏らが中心となり、昨年9月にオープンしたばかりの新しい VFX スタジオだ。

    「実は、VTRを保有していないんですよ。さらに、完パケやMAなどの仕上げ工程については外部のポスプロの設備を利用することにしています。当社は、自分をはじめとしたオンライン・エディターが中心に組織されているので、いわゆるポスプロ的な作業には問題なく対応できますが、限りあるリソースを"自分たちの強み"に極力集中させることで、スタジオ運営に必要な初期コストを最小限に抑えることに成功しました。実写の世界では、ソニーのF35独 ARRI 社のALEXA、すっかり定着した キヤノン EOS 7D に代表されるデジイチ動画など、フィルム同等の豊かなルックを実現できるファイルベースのカメラが多数登場してますよね。そうした、テープレス化への移行は僕たちにとって追い風になっています」と、定岡氏は語る。従来は必須であったVTR機材。業務用にもなると、その価格は数百万円は下らない。既成概念を打破する英断と言えるだろう。

    十十内観02A

    photo by Mitsuru Hirota
    玄関を開けるとまず広がるのが、この打ち合わせ兼休憩用のラウンジスペース。北米の VFX スタジオを彷彿とさせるバーカウンター、その上に掲げられたディスプレイには同社のデモリールを流したりしている

    パーテーションで区切らず、固定の席も設けない。スタッフは、その日の気分で好きな場所で作業する。こうした"オープン・マインド"は、物理的な面に止まらない。「以前に所属していたポスプロの頃から、CG 制作とオンライン編集の垣根を取り払いたいと考えていました。例えば、3D ベースのトラッキングや Max で作成した 3D モデルを直接、Flame に読み込んだりと、VFX 表現が高度化するにつれて、CG 制作と編集/合成の区分けが難しくなってきています。そうした中で、最大限のパフォーマンスを発揮するには、タテ割りの組織ではどうしても限界があるんですよね。管理の都合上、大きな組織ではどうしても部署分けする必要があると思うのですが、僕たちは10名弱の小さな所帯。なので、目指す表現に応じて柔軟に作業フローを変えることができる体制を実現することにこだわりました」(定岡氏)。

    十十では、オンライン・エディターと CG デザイナーがまさに"背中合わせで作業" をしている。こうすることで、その道の専門家に意見を聞きたいと思ったら、いつでも気軽に声をかけることができる。また、余裕のあるスタッフがいた場合、本来はアサインされていないプロジェクトでも、ワンポイント・リリーフ的に CG やコンポジット作業を手伝うことが可能になった。「僕は 20 年以上、この業界にいます。CG や映像の技術は日進月歩ですが、良い仕事ができるかどうかは、最終的には1人の表現者として、そしてプロとしての人間性がものを言うのだと強く感じています」。そうした、人付き合いを効率的に行うためのオープンな環境というわけだ。

    昨年9月に誕生した、十十。今年2月に、ようやく創業から半年を経過したところだが、現在は4名のオンライン・エディターと3名の CG デザイナー、そして2名のプロデューサーという、総勢9名で活動している。在籍するスタッフはいずれもキャリア10年以上を誇り、定岡氏をはじめとするオンライン・エディターであれば、うち3名が VFX スーパーバイザーとして、VFXの全体的な監修が可能。同じく CG デザイナーも、YKK AP『EVOLUTION』(2004)にて「第8回文化庁メディア芸術祭 エンターテイメント部門 優秀賞」を受賞した尹 剛志氏を筆頭に、CG ディレクターとしてはもちろんのこと、映像ディレクターとしてプロジェクトに携わることも多いという。

    資生堂 HAKU メラノフォーカスW『自分を救え。』篇

    image courtesy of jitto, inc.
    十十が参加した近作プロジェクト(その1)。
    資生堂 HAKU メラノフォーカスW『自分を救え。』篇(2010)
    制作:ビービーメディア、Dir.:関根光才、Online Editor:坂巻亜樹夫(十十)、CGディレクター:尹 剛志(十十)
     

    「まだ駆け出しの小さな組織ですが、在籍するスタッフは、相応の実績を持つ優秀なクリエイター揃いだと自負しています。ですので、自社で完結するのではなく、案件の規模や内容に応じて外部のパートナーに協力してもらい、 VFX 制作のプロデュースや全体マネジメントを行なったりもしていますよ」(土屋真治プロデューサー)。スタジオ内の作業スペースにも余裕があり、12名まで席を用意しているので、外部のデジタル・アーティストが十十で作業をすることもあるそうだ。

    グリコ ウォータリングキスミントガム『インザウォーター』篇

    image courtesy of jitto, inc.
    十十が参加した近作プロジェクト(その2)。
    グリコ ウォータリングキスミントガム『インザウォーター』篇(2011)
    制作:エンジンフィルム、Dir.:児玉裕一、Online Editor:坂巻亜樹夫(十十)、CGディレクター:西沢竜太(十十)
     

    [[SplitPage]]

    VFX 制作者にとっての "理想型"

    ここからは、具体的に制作環境をみていく。港区麻布十番の駅前にあるマンションの一室にスタジオを構える十十。入口のドアを開けると、まず驚かされるのが、エアダクトやネットワーク回線を敢えて見せることで実現した天井高とセンスの良いインテリア(写真下)。洒落たカフェを彷彿とさせるその内観は、知り合いの美術デザイナーに頼んだそうだが、実に魅力的である。都内有数の一等地とは思えない広々とした空間が、自ずと円滑なコミュニケーションを促し、良質なアイデアを良質な映像表現へと昇華させるというしくみというわけだ。取材中も、ひと仕事終えたデザイナーたちがバーカウンターで休憩しに来て、談笑していたが、こちらもつい気軽に話しかけてしまった。

    十十内観02B

    photo by Mitsuru Hirota
    バーカウンター脇からの見た目。写真右奥が玄関へと通じており、途中には後述するチェックルームがある。向かって右手前の鉄製の大きな扉の奥がマシンルームとなっているが、防音処理が施されているため、扉を閉じているとノイズはまったく聞こえない

    ラウンジスペースと書棚(この書棚も上の写真を見ての通り、背面が抜けているので閉塞感がない)で区分けしたエリアが、一連の作業を行うスペースである。「 CG デザイナーとエディターが背中合わせで作業をしたい」という思いを実現させたこの空間、「基本的にはどの席からでも、全ての PC を呼び出せるので OS や使用ツールに依存せずに好きな場所で作業が行えます」(定岡氏)。十十では、オンライン編集のみ、あるいは CG 制作のみといったプロジェクトも多く手掛けているが、CG とオンライン双方を手掛けた作品でこそ、その真価を発揮する。先日はオンライン編集と CG 作業をまさに同時並行で進めることになったが、「ここの CG マスクはナシね」といった具合に、お互いの考えを実データを確認しながら作業が行えたとのこと。「作業を効率的に行える環境を構築するのは、とても大切なことです。僕らは "お土産" と言ってるのですが(笑)、オーダーに対してできるだけ多くの付加価値、ある時は、よりリッチな表現に仕上げること、また別の作品では、より多くのバリエーションを提案できることだったりと様々ですが、映像制作においては、そうしたプラスアルファの要素をいかに加えられるかが腕の見せ所ですから」(定岡氏)。安値受注で大量の案件を受け、安かろう悪かろうで作るのではなく、限られた条件下において妥協することなくベストを尽くす、そしてそのための理想的な環境を構築する、十十のビジネス・スタイルは、シンプルで一貫している。

    十十内観02

    photo by Mitsuru Hirota
    ミーティングスペースの書棚の先が作業スペースだ。全ての PC とサーバをマシンルームに収めているので机上はもちろん、足元もすっきりとしている。通常は、3ds Max や Maya によるCG作業も Flame/Flare による編集合成作業もここで行うため、プロジェクトの進捗を問わず、いつでも必要に応じて意見を交わせることによるメリットは大きいという

    開放的な空間はクリエイターにとっては実に魅力的だが、仕事を進める上では、守秘義務を徹底できるのかが問題になる。そこで、十十では "チェックルーム" と呼ばれる、独立した部屋を用意している。「見た目は、いわゆるオンライン編集室のようですが、この部屋ではFlameだけでなく、MaxやAEなどの作業も行えるようにしているんですよ。ここでは、クローズドな空間で実際にデータを見ながら打ち合わせをしたい場合や、クリエイターが集中して込み入った作業を行いたい場合に利用しています」(定岡氏)。一般的な編集室では、CG ソフトを扱えず、打ち合わせ用途で気軽に利用することはできない。そうした意味でも Flame/Flare だけでなく、Max や AE の作業も行えるようにしてあるのは英断だ。CM 制作という比較的制約が多い案件を長年手掛けてきたクリエイターならではの配慮と言えよう。

    十十内観03

    photo by Mitsuru Hirota
    玄関の直ぐ脇にあるチェックルーム。独立した部屋を設けることで、守秘義務の高いプロジェクトの作業や打ち合わせにも対応できるようにしている
     

    「これぞまさにVFX制作者にとっての "理想型" ですよ」とは、オンライン・エディターの神田剛志氏。手掛けた作品が ACC CM フェスティバル 入選や JPPAアワード 受賞など、多数の賞歴を持つベテランがそう自負するだけの環境を十十は実現した。
     



    ミーティングスペースにあるパーカウンターから、作業スペース経由でチェックルームへと実際に歩きながらデジイチ動画で撮影したもの。スタジオの空気を少しでも感じてもらえれば幸いだ

    [[SplitPage]]

    シームレスにデータをやり取りする

    続けて、VFX 制作者の理想型となる環境を支えているネットワークや使用ツールを見ていく。フィニッシングにも対応できるように基幹となる部分は 8 Gbps の ファイバーチャネル を利用し、シームレスにデータのやり取りができるようにと、NAS を複数ぶら下げたりするのではなく、全て制作データを一カ所にまとめる仕様にしているのが画期的だ。「従来のポスプロ的な考えでは、CG 制作とオンライン編集ではデータを別々に管理していましたが、少人数で、フットワークよく作業を行うにはこのように1つにまとめた方が効率的だと考えました。実際に、この環境は CG デザイナーにもエディターにも好評ですよ」(定岡氏)。十十では、半数のスタッフがオンライン・エディターだが、仕事の特性として社外の編集室を使うことも多いので、当面は1チェーンで問題ないとのこと。「オンライン編集については、合成の難易度が高かったりして作業日数が比較的長めのプロジェクトを社内で行うことが多いですね。そうした案件では、Flare を重宝しています。Flare は Flame と同じバッチモジュールが使えるので、ロトスコープなどの下処理したデータをダイレクトに読み込めるので、その後の微調整が手軽に行えますね」(定岡氏)。

    十十ネットワーク構成図

    十十のネットワーク構成図(2011年4月20日現在)。ストレージは 27TB(SAS 10TB、SATA 17TB)、レンダーファームは 48CPU(@2.93GHz )と、10名弱のスタジオとしては充実している。また、StorNext による SAN ネットワークを構築することで、Linux、Windows、Mac 環境を共存させシームレスなデータのやり取りを実現した
     

    十十サーバルーム

    photo by Mitsuru Hirota
    マシンルーム。ミーティングスペースの直ぐ横に置かれているのだが、鉄製の厚い扉で仕切っているため、ノイズはまったく聞こえてこない

    使用ツールについては、高度な R&D ノウハウを保有しているわけではないので、特殊なものは使っていないと謙遜する。しかし、スタッフが必要だと判断すれば、ケチらずにしっかりと用意することも心掛けている。主な使用ツールについては、下表にまとめてあるので参考にしてもらえればと思う。「自分たちのデモリール制作やロケハン資料の取りまとめ用途で、Final Cut Studioを入れているのですが、将来的にはオフライン・エディターにも十十へ参加してもらえると、より有意義なパイプラインが構築できるのではないかと考えています。既に、ご自身でオフライン編集をされるディレクターさんには社内の Final Cut Pro を利用してもらっているのですが、チャンスがあったら、ぜひ実現させたいですね」(定岡氏)。ツール面の拡充という意味では、今後の案件やスタッフ増加に備えて、アーカイブやスケジュールを管理するためのツールの導入も視野に入れているそうだ。

    十十主要ソフト・プラグイン一覧

    現在、十十で利用している主なソフトウェアとプラグイン一覧。Flame 向けの Primatte や Max の Fume FX など、業界必須ツールをしっかりと抑えておきつつ、トラッキング作業には高いコストパフォーマンスに定評ある SynthEyes を利用するといった具合に、ツボを押さえたラインナップだ
     

    最後に今後の目標について尋ねてみた。「僕らは、CM や MV を中心に活動してきたスタッフばかり。ですので、まずはお世話になったそのフィールドで、何も後ろ盾がない状態であっても、今までやれていたことをちゃんと実践できるのかが当面の課題ですね。それができた上で、初めて次のステージに進めると思っています」と、定岡氏。精神論を振りかざすわけではないが、どんなにハイエンドの機材があっても、最終的にはそれを扱うクリエイターがその能力をどれだけ引き出せるかどうか、ひいてはクライアントからのオーダーに沿いつつも、彼らの期待を上回る表現を作り出せるかにかかっている。要は "人間力" なわけだ。それゆえに十十では、スタッフがその才能をいかんなく発揮できるために、そんな彼らが円滑なコミュニケーションを図れるように、といった具合に一貫して人ありきでパイプラインを構築したと言えよう。「この業界では、ある程度、キャリアを重ねると『○○さんにお願いしたい』『××さんなら何とかしてくれるはず』といった形で指名での仕事が増えて来ます。これこそクライアントさんの方が具体的な技術ではなく、人で判断していることの証だと思うんですよね。もちろん、僕らが良いなと思うものを作るというのはありますが、それが独りよがりにならないようにするためにはコミュニケーションが欠かせないと思います」(定岡氏)。

    実は、"次のステージ"も既に見えつつある。「現在、石井克人監督の映画『(仮題)スマグラー』 の VFX 制作をリードさせて頂いています。神田が VFX スーパーバイザーとして全体を取りまとめ、CG・VFX制作には外部のプロダクションさんに協力してもらっています」(土屋氏)。本プロジェクトでは、外部プロダクションの協力を仰ぐ一方で、全カットの最終的な調整も十十が手掛けることで、分業で起こりがちなシーンやカット単位でのクオリティのバラツキの排除を目指しているとのこと。今後も十十のさらなる活躍に期待がかかる。

    蛇足 〜 本連載が目指すもの

    第1回目の「プロダクション探訪」いかがだっただろうか? ぜひ、忌憚のない感想をお寄せ頂ければと思う。
    この夏に地デジへの完全移行を目前に控え、映像制作においては HD フォーマットが定着したと言える今日。さらには、S3D や 4K といった新たな仕様での制作も求められるようになり、映像技術はまさに日進月歩だ。そうした中、日本のCG・映像制作現場で数年前から話題に上る機会が増えてきたのが、"プロダクション・パイプライン"。すなわち、どのような制作規模で、どのような環境を構築し、どのような作業フローを実践するのか、いわば制作スタイルの見直しに迫られているわけだ。

    より良いパイプラインの構築を考える上で、例えばハリウッドに倣うというのは、アナログ時代からのひとつの方策にちがいない。しかし、バジェットや期間はもちろん、文化的な背景も大きく異なる彼らの手法を単純に採り入れても絵に描いた餅に陥りがちだったのもまた事実。あらゆる意味でパラダイムシフトに直面している、我が国のVFX産業にとっては、今一度 "日本ならではの制作手法" について、本気で議論するべきではないだろうか。この連載では、日本の制作現場の実情を踏まえ、自分たちなりに新たな手法を実践しているプロダクションに協力して頂き、彼らの取り組みについてできるだけ具体的に解説していく予定である。

    TEXT_沼倉有人(CGWORLD)
    PHOTO_弘田 充

    十十スタッフ

    十十スタッフ

    写真後列左から時計回りに、藤井久子氏(オンライン・エディター)、神田剛志氏(オンライン・エディター、VFX スーパーバイザー)、定岡雅人氏(オンライン・エディター、VFX スーパーバイザー、代表取締役)、尹 剛志氏(CG デザイナー)、土屋真治氏(プロデューサー)、西沢竜太氏(CG デザイナー)、吉田共美氏(CG デザイナー)、塚本時彦氏(プロデューサー)、坂巻亜樹夫氏(オンライン・エディター、VFX スーパーバイザー)

    十十ロゴ

    ▼ About Company

    株式会社十十
    20 年以上にわたって、TVCM や MV を中心に活躍してきたオンライン・エディター・定岡雅人氏が 2010 年9月に設立。全スタッフがキャリア 10 年以上を誇り第一線で活躍中という、少数精鋭を掲げる "新世代のVFX工房" である。
    http://www.jitto.jp/
    TEL:03-3585-5510

    【JOB】バナーWinterバージョン

    スタッフ募集中!

    十十では現在、3DCG デザイナーをはじめ各種スタッフを募集中です。詳しくは求人コーナー【JOB】をご覧ください!
     
    株式会社十十 / jitto inc.求人情報

    CGWORLD.jp×CG-ARTSリポートコラボロゴ

    連動記事を公開中!

    今回、紹介した十十にて、CGデザイナーとして活躍中の尹 剛志氏へのインタビュー記事を下記サイトにて公開中です。ぜひ、ご覧ください。
     
    CG-ARTSリポート「プロダクション探訪~第一線で活躍する先輩からのメッセージ~」