MENU

東北芸術工科大学

  • 実務未経験者可
  • フリーランス可
  • 正社員採用
  • 東北芸術工科大学
  • 東北芸術工科大学
  • 東北芸術工科大学
  • 東北芸術工科大学
  • 東北芸術工科大学

芸術とデザインの力で未来を創る

本学は、「想像力」と「創造力」の能力を4年間の学びを通して磨き、芸術とデザインの力で現代社会の様々な課題を解決できる人物の育成を、その使命としています。
2026年度より新分野6コースを含む12学科・コースが新しく生まれ変わり、「映像学科キャラクター・ゲームコース」、「美術科グラフィックアーツコース」、「美術科彫刻・キャラクター造形コース」「グラフィックデザイン学科イラストレーションコース」にて教員を募集中です。
ぜひご応募ください!

  • 募集職種
    ①映像学科 キャラクター・ゲームコース教員(教授、准教授又は講師)
     ※2026年4月1日採用

    ②美術科 グラフィックアーツコース教員(准教授又は講師)
     ※2026年9月1日採用

    ③美術科 彫刻・キャラクター造形コース教員 (准教授又は講師)
     ※2026年9月1日採用

    ④グラフィックデザイン学科 イラストレーションコース教員(教授、准教授又は講師)
     ※2026年4月1日採用
  • 仕事内容
    ①~④共通
    (雇い入れ直後)
    ・「教育」、「学生支援・進路指導」、「大学運営・学生募集」、「研
    究制作・地域貢献」等
    (変更の範囲)
    ・雇い入れ直後の職務内容と同じ。

    なお、各学科・コースの「教育」については、下記の内容をご担当いただきます。


    キャラクターデザイン、キャラクタービジネス、キャラクターを用いたゲーム企画開発、IP展開など現代的なキャラクター活用の実践と研究。
    メディア演習、メディア実習、コミュニケーションデザイン、映像デザイン基礎演習、ビジュアルデザイン、卒業研究、映像文化史、メディア文化史 等(週8コマ程度)


    印刷表現の中のイラストレーションおよびデジタルペイントの指導。
    版画基礎演習(デザインゼミ)、美術基礎演習、版画演習(イラスト分野)、アートメディア演習、美術素材学(デジタル分野)、美術概論、アートキャリア論、卒業研究(週8コマ程度)


    キャラクター造形、現代美術領域、3Dデジタル造形に関わる授業の指導。
    美術基礎演習、3D造形基礎演習、多素材演習、テーマ研究、アートメディア演習、アーティストマネジメント、卒業制作(週8コマ程度)


    イラストレーション(主にデジタルツール、デジタルメディアを用いたイラストレーション)の指導。
    表現基礎1A、表現基礎2A、表現基礎1B、表現基礎2B、メディア表現2、ビジュアルデザイン応用7、グラフィックデザイン研究1、グラフィックデザイン研究2(週8コマ程度)
  • 応募資格
    ①~④共通事項
    (1)大学建学の理念等(https://www.tuad.ac.jp/about/concept/)に共感し、理念実現に向けて高い意欲と情熱を持ち、積極的に行動できる方
    (2)教育に情熱を持ち、本学科を牽引する意欲と能力を持っている方
    (3)学歴不問


    ・キャラクターデザイン、またはキャラクターを活用したゲーム企画・
    開発、作品制作や企画実務に携わった経験を有する方
    ・キャラクター活用(IP展開、プロデュース、コンテンツ開発等)に関
    する専門的知識と実績を備え、エンターテインメント産業やコンテン
    ツビジネスと研究・教育の連携に取り組む意欲のある方 
    ・地域文化や社会課題に関心を持ち、それらを起点に世界に向けたキャ
    ラクター表現やゲーム企画に意欲的に取り組むことができる方
    ・大学教育における演習指導・講義経験があり、学生の進路支援や企画
    運営にも主体的に関与できる方
    ・就任後は、山形への居住は特に求めないが、対面指導の体制を取れる方
    ・自動車運転免許取得又は就任までに取得予定の方
    ・UnrealEngine 、Blenderのソフトが使えるとベストですが、必須では
     ありません。


    以下のa~cの全てに該当する方
    a.デジタルペイントアプリ(CLIP STUDIO PAINTが望ましい)を使える方
    b.多様な平面表現、特にイラスト表現分野への理解と指導意欲を持つ方
    c.Microsoft officeを使える方
    ・就任後は、本学科(コース)業務に専念し、本学に通勤できる方
    (山形居住は問わない)
    ・自動車運転免許取得又は就任までに取得予定の・


    ・キャラクターの立体造形経験が豊富で、その価値をアートの文脈で発
    信できる方
    ・現代美術に精通し、3Dデジタル造形の技術を指導できる方が望ましい
    ・プロジェクトの企画運営や進路開拓など、常に社会と繋がる行動力の
    ある方
    ・就任後は、本学科業務に専念し、本学に通勤できる方
    (山形居住は問わない)
    ・自動車運転免許取得又は就任までに取得予定の方


    ・グラフィックデザインの実務経験を持ち、イラストレーション表現
    (デジタルツール、メディアを使った)領域において優れた実績、もし
    くは顕著な作品実績を有し、その領域のプロジェクトを牽引できる方
    ・グラフィックデザイン学科の教育方針に共感し、情熱を持って本学科
    運営業務(学生募集、進路指導、学科運営)などにも積極的に関われ
    る方
    ・就任後は本学科業務に専念し、本学に通勤できる方
    (山形在住は問わない)
  • 雇用形態
    常勤 
    ※1年毎の契約更新により任期最長4年。任期の途中で、任期満了時の教育
    計画との関連性や教員業績評価等により任期満了後の再任(定年制への
    移行又は任期付き再任)の審査を行います。
    ※任期を付さない専任教員への転換実績あり。本学の教育職員の定年は満
    65歳です。
  • 勤務地
    ①~④共通
    (雇い入れ直後)
    学校法人東北芸術工科大学 山形県山形市上桜田三丁目4番5号
    (変更の範囲) 
    本法人が定める場所とする
  • 待遇
    概算年収
    下記金額には諸手当は含まれていません。


    教授700万円~1000万円
    准教授500万円~800万円
    講師400万円~800万円


    准教授500万円~800万円 
    講師400万円~800万円


    准教授500万円~800万円 
    講師400万円~800万円


    教授700万円 ~ 1000万円
    准教授500万円 ~ 800万円
    講師400万円 ~ 800万円
  • 採用予定人数
    ①1名
    ②1名
    ③1名
    ④1名
  • 休日・休暇
    ①~④共通
    原則として、土、日、祝日、年末年始休暇。学校法人東北芸術工科大学就業規則による。
  • 企業名
    東北芸術工科大学
  • 役員
    理事長  根岸吉太郎 
         学校法人東北芸術工科大学理事長/学校法人瓜生山学園理事
    副理事長 徳山 豊   
         学校法人瓜生山学園 理事長
    理事   中山ダイスケ 
         東北芸術工科大学学長
    理事   佐藤洋詩恵  
         株式会社旅館古窯取締役社長
    理事   清野寿啓   
         山形パナソニック株式会社代表取締役社長
    理事   冨田浩志   
         株式会社とみひろ 代表取締役会長
    理事   五十嵐眞二  
         学校法人東北芸術工科大学理事
    理事   髙久正史   
         学校法人瓜生山学園 財務担当理事
    理事   寺脇 研   
         学校法人瓜生山学園理事/京都芸術大学客員教授
    理事   若林 宏   
         学校法人東北芸術工科大学理事/事務局長
    監事 金澤忠一
         元山形県議会議員
    監事 北村 誠
         学校法人瓜生山学園常務理事
    監事 長谷川吉茂
         株式会社山形銀行相談役

    令和7年6月25日現在
  • 設立日
    1992年4月1日
  • 従業員数
    教員101名、職員98名 (令和7年5月1日現在)
  • 平均年齢
    教員51歳、職員38歳(令和7年5月1日現在)
  • 関連企業
    京都芸術大学(姉妹校)
  • 事業内容
    大学
  • 所在地
    山形県山形市上桜田3丁目4番5号
  • URL
    https://www.tuad.ac.jp
  • 映像学科 キャラクター・ゲームコース

    映像学科 キャラクター・ゲームコース

    本コースは、キャラクターを文化的・産業的資源と捉え、ゲーム開発を基軸に据えつつ、世界観構築、ビジュアル表現、社会実装に至るまでを一貫して学ぶ新たな教育環境です。
    いま世界のエンターテインメントは、技術や資本だけでなく「どんな世界を、誰にどう届けるか」が問われています。キャラクターとゲームはその最前線に立つ存在です。
    私たちは、東北というローカルの文化を出発点に、グローバルに展開しうる新たなキャラクター・ゲーム表現の可能性を切り拓こうとしています。
    産業と教育、地域と世界、アートとビジネスをつなぎ、新しい日本発コンテンツの未来を創る実験の場を共に構築してくださる方をお待ちしています。教育経験の有無を問わず、志あるクリエイター・プロデューサー・研究者のご応募を歓迎します。

  • 美術科 グラフィックアーツコース

    美術科 グラフィックアーツコース

    本コースはこれまで「版画コース」としてアートとデザイン、アナログとデジタルを横断し「印刷表現」を核とした学びを展開してきました。
    2026年度より「グラフィックアーツコース」として新分野に発展するにあたり、デジタル分野の教育強化が急務となっています。
    求める人材は、デジタルを用いた平面表現で専門性を持ち、柔軟な教育姿勢を備えた方です。
    進路指導や学生募集、学科運営にも積極的に関与し、コースの発展に共に取り組んでいただける意欲ある方、印刷表現に興味を持てる方の応募を求めます。

  • 美術科 彫刻・キャラクター造形コース

    美術科 彫刻・キャラクター造形コース

    本コースは、前身の「彫刻コース」に新たな学びの分野としてキャラクター造形の領域を加え、2026年度よりスタートします。
    ファイン・アートの系譜にある彫刻を拡張し、近年ますます発展しているキャラクター表現や現代美術を包括しながら、全国に類のない新しい教育を目指します。
    従来のアナログな手法による造形と3Dデジタル造形を柔軟に複合させ、現代的なカリキュラムを実践していきます。そして、変化の加速する時代に対応できる総合的な人間力を育んでいきたいと考えています。
    キャラクター造形および現代美術に精通し、情熱を持って学生を指導する意欲のある方、また、様々な分野と関わることができ、立体表現の新たな価値の創出について考え実践できる方を募集します。

  • グラフィックデザイン学科 イラストレーションコース

    グラフィックデザイン学科 イラストレーションコース

    本コースでは、実践的な教育を実現すべく「グラフィックデザインのスキルを持つイラストレーター」の方で、イラストレーション制作能力に加え、広報物やパッケージといった、印刷物を含む広報媒体のデザイン経験がある方を求めています。
    授業ではイラストをデザインに統合する実践的なワークフローの習得を指導していただきます。。
    また、教育、学生募集、進路指導に貢献していただき、学生の個性を引き出しながら、デザインの文脈でイラストを捉えた指導をしていただきます。ご自身の実務経験を活かした進路指導によって、学生たちの就活の視野を広げるロールモデルとなっていただくことを期待します。
    本人事は、学科の教育水準を向上させ、学生の学びを飛躍的に変革させる重要な位置づけにあります。情熱を持って本学科の将来を共に考え、実践的な教育をリードしていける方のご応募を心よりお待ちしております。

応募方法

  • 担当者名
    東北芸術工科大学総務課 芳賀
  • 応募方法
    応募方法は、①~④共通です。
    JREC-INを通じてのWEB応募になります。電子メール、送付不可。
    ご応募に際しては、本学HP採用情報もご確認ください。

    <<JREC-INはこちら>><<本学採用情報はこちら>>
    <提出書類>
    (1)履歴書 ※指定様式をダウンロード(本学HP及びJREC-INから)
    (2)教育研究業績書 ※指定様式をダウンロード(本学HP及びJREC-INから)
    ・展覧会、著書、論文、報告書、口頭発表など、教育業績、実務に関する
    業績、その他に類してそれぞれ発表年月日順に記載したもの
    ・共著、分担執筆については、本人の担当部分を明記すること
    (3)ポートフォリオ(作品集、図録、書籍等)
    主要作品の掲載誌の抜刷やコピー等をひとつのPDFにまとめたもの
    (4)学歴証明書(最終学校の卒業又は修了)
    (5)レポート「就任後の教育と研究に対する抱負」
    (2,000字以内、書式自由)

    <応募方法>
    1.応募書類5種(履歴書、研究業績書、ポートフォリオ、最終学校の卒業又は修了証明書、レポート)をそれぞれ一つのPDFデータ形式に変換してください。
    2.5つのデータをひとつのフォルダにまとめて圧縮してください。
    【圧縮:Zip形式/データ容量上限:20MB】
    3.JREC-IN PortalからWEB応募してください。

    ≪各書類のPDFタイトル≫
    ※ファイル名は半角英数、記号( -、_ )のみで入力してください。
    スペースは使えません。

    ▼PDFデータタイトル(氏名が芸工 太郎の場合)
    (1)履歴書(芸工 太郎)    例:1_rirekisho_Geiko_Taro
    (2)研究業績書(芸工 太郎)  例:2_kenkyugyosekisho_Geiko_Taro
    (3)ポートフォリオ(芸工 太郎)例:3_portfolio_Geiko_Taro
    (4)学歴証明書(芸工 太郎)  例:4_gakureki_Geiko_Taro
    (5)レポート(芸工 太郎)   例:5_report_Geiko_Taro

    ▼圧縮フォルダタイトル
    半角ローマ字氏名にしてください。 例:Geiko_Taro

    ※JREC-IN Portalから応募できない場合、データ容量(上限20MB)オーバー、もしくは圧縮フォルダタイトルに使用禁止文字を使っていることが疑われます。データ容量は20MB以下、圧縮フォルダタイトルは半角英数記号を使用しているかご確認のうえご応募ください。
    応募書類は選考後にすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。

    <結果通知方法>
    全ての選考結果は、合否に関わらず、ご連絡いたします。
    ※ JREC-INに登録のメールアドレスまたは履歴書に記載されている携帯電話番号にご連絡いたします。

スペシャルコンテンツ

VIEW MORE

スペシャルコンテンツ

    VIEW MORE