ARスタートアップのOnePlanetにXR Engineerとして所属し、ARグラスの研究開発などを手掛けている徳山禎男が執筆しています。Apple Vision Proの最新の動向から、開発情報など、Apple Vision Proの情報をピックアップして紹介していきます。

徳山 禎男 氏
SIerとして金融や飲料系など様々な大規模プロジェクトに参画後、2020年にOnePlanetに入社。ARグラスを中心とした最先端のAR技術のR&Dや、法人顧客への技術提供を担当。過去にMagic Leap 公式アンバサダーを歴任。
twitter:@tokufxug

OnePlanet
AR技術とクリエイティブに特化したARテックカンパニーです。ARは「目の前の現実世界に3DCG等のバーチャルな情報や体験を表示する」というSF映画のような技術です。今後大きな発展が見込まれている一方、今はまだ黎明期ゆえに取り扱いの難しさもあります。私たちはこのワクワクする未来の技術をより身近なものにすべく、様々なAR関連ソリューションを提供しています。
UnityがApple Vision Proアプリ開発をサポート
Unityは、Apple Vision Pro向けのアプリ開発をサポートすることを発表しました。今回は、Apple Vision Proの開発でサポートしているUnityの機能を中心に、開発のポイントについて説明します。
開発できるアプリのタイプ
Apple Vision Proを使用して、3種類のアプリを開発できます。各タイプについて説明します。
Immersive (Bounded volumes)

Immersiveは現実世界と3Dコンテンツをシームレスに融合させる没入型アプリです。
Webブラウザやメモアプリなど、複数のアプリを同時に使用できる Shared Space 上で動作するアプリを開発できます。これを「Bounded volumes」と呼びます。
Immersive (Unbounded volumes)

また、空間上で 1 つのアプリだけが使用できる Full Space 上で動作するアプリも開発できます。Unity が提供している AR Foundation や Hands package などの機能にアクセスできます。これを「Unbounded volumes」と呼びます。
Fully Immersive

完全没入型 (Fully Immersive) のアプリは、体の位置や周囲の環境を認識します。また、ハンドトラッキングをサポートしており、XR Interaction Toolkit を使用することで、物体をつかんだり、移動したりといった操作を容易に組み込むことができます。
Unityのバージョン

新しいプロジェクトを始める場合は、Unity 2022 LTS (2022.3.5f1以降) を使用する必要があります。既存のプロジェクトがある場合は、Unity 2022 LTS (2022.3.5f1以降) にバージョンアップしてください。
まとめ
今回は、UnityによるApple Vision Pro アプリの開発について概説しました。
AR FoundationやXR Interaction Toolkitなど、Unityの開発で培った技術がそのままApple Vision Proの開発でも利用できることがわかりました。
私は、UnityがShared Space上で動作するBounded volumesアプリの開発をサポートしていることに注目しています。Unityはこれまで、空間全体を使用するARアプリやVRアプリをサポートしてきました。今回の対応では、Webブラウザやメモ帳と同じ空間で動作するアプリがUnityで作成できるようになりました。今後の連載で、Shared Space上で動作するBounded volumesアプリの開発についてもお伝えできればと思います。
Apple Vision ProのUnity開発でサポートしている機能やベータプログラムなどの詳細はこちらにまとめています。
https://ar-marketing.jp/apple-vision-pro-unity-develop/
TEXT_徳山禎男 氏(@tokufxug)