クロス新宿ビジョン新宿アルタビジョン、この2つの街頭ビジョンをジャックしたNURO 光のキャラクター「ニャーロ」。湾曲ディスプレイを利用した裸眼立体映像や2画面連動に加えニャーロの可愛らしさが話題を呼び、SNSでも大きな注目を集めた。この「ニャーロ」の立体広告メイキングについて紹介しよう。

記事の目次

    業界初となった裸眼立体×2画面シンクロ放映の広告企画

    NURO 光のイメージキャラクターとして人気のニャーロが、クロス新宿ビジョンとアルタビジョンを股にかけて広告ジャック! このSNSでも話題になったプロモーションを目にして驚いた方も多いだろう。

    2021年の12月から2022年の3月まで行われた、NURO 光の100万回線突破記念プレゼント キャンペーン「#ニャーロをさがせ」の一環として、今回の広告ジャックは企画された。屋外広告のニャーロを見つけてツイートすると豪華賞品が当たるというものだ。

    画面の中を飛び回るニャーロは「愛されるNUROブランド」を象徴するキャラクターとして、同じく国民的に愛されている猫をモチーフにしてつくられた。

    ニャーロはNURO 光のキャラクターとして、テレビCMやWebコンテンツにもマルチに展開している人気者だ
    • 企画コンテ
    • コンテの雰囲気を活かしながらキャラクターがつくられているのがわかる

    プロモーションの舞台となったクロス新宿ビジョンは、湾曲したディスプレイに合わせた映像を映すことにより視聴者に対して立体的に映像を見せることが可能な大型のスクリーンで、2021年の三毛猫のプロモーションが話題になったのも記憶に新しい。

    さらに今回のプロモーションはクロス新宿ビジョンの裸眼立体だけではなく、手前のアルタビジョンと連携して2画面での広告展開をしているのが最大の特長だ。

    企画を担当したサイバーエージェントプランナー、藤木良祐氏は企画の意図を「新宿猫で話題になったこともあって猫と親和性があり、今のタイミングならクロス新宿ビジョンでやるのが良いのではないかとなりました」ときっかけを語る。

    藤木良祐(プランナー)

    株式会社サイバーエージェント

    クロス新宿ビジョンだけではなくアルタビジョンを連携させたのも、施策としての差別化があったという。クロス新宿ビジョンで裸眼立体をさせながらアルタビジョンとシンクロ放映するのは、業界初の試みだった。

    制作体制は企画をサイバーエージェント、CGプロデュースにLOCUS、モデリングとアニメーションはCyberHuman Productions(以下、CHP)、コンポジットをDRAWIZが担当する体制で、多くのプロダクションや人数がかかわる大がかりなものだった。

    制作期間は、クロス新宿ビジョンに実際に映して見え方の検証をするのに2週間、実際の演出やCGの制作に3週間、微調整に3週間の約2ヵ月程度のスケジュールだったという。

    「画面に角度がついて曲がっているサイネージは他にもありますが、今回は下かつ斜めから立体的に見えるのが、一番のおもしろいポイントかと思います」とCGプロデューサーの池田勇太氏(LOCUS)は見どころを語る。

    池田勇太(CGプロデューサー)

    株式会社LOCUS

    画面に角度があることで、平面に3D的な空間の錯覚表現が可能になって、通常の平面的なモニタやサイネージと異なる表現ができる。

    クロス新宿ビジョン用の入稿データは通常のものと同じ長方形のものだが、放映する画面が曲がっているため入稿データもそれを考慮して歪ませなければならず、制作フローは複雑。その点について重点的に紹介していこう。

    ニャーロの可愛らしさと動かしやすさのバランスを追求したモデリング

    モデリングとアニメーションを担当したのはCHPで、もともと、TVCMのときからニャーロやアセット制作を担当しているという。

    ニャーロをつくるにあたって、はじめに企画チームから提供されたリファレンス映像の猫は、頭が大きくて手足が短い子猫だった。

    一方で、今回の作品では擬人化がテーマとしてあり、リアルでありながら人間のような動きをするキャラクターであり、かつ、ぬいぐるみ的な可愛さが求められた。

    リファレンスのような手足が短いバランスの子猫では、実際の演技で手を上げたり、人のように立って走り回ったりするのは難しい。

    そのため、クライアントのイメージする見た目の可愛らしさと、演出のためのアクションができる手足の長さのバランスを探りながら、モデリングを進める必要があった。「そのあたりの落としどころを見つけるのが難しくて、気を遣いながら進めていきました」とモデリングをリードしたCGディレクター・八木橋健治氏はふり返る。

    八木橋健治(CGディレクター)

    株式会社CyberHuman Productions

    また、可愛らしい毛の表現も必要だった。「今回は毛を生やすメッシュとリグのメッシュを2つに分けました。そのためメッシュの間にエラーが出たり、最終レンダリングのときにトラブルになったりしないように細心の注意を払いました」と毛の担当をしたCGアーティストの金 栄柱氏(CHP)。

    金 栄柱(CGアーティスト)

    株式会社CyberHuman Productions

    金氏はアニメーションも担当しており、ニャーロの制作では以前クロス新宿ビジョンで話題になった三毛猫の動きや、実際に人がマグロを飛ばすモーションをカメラで撮影して参考にしたそうだ。

    このようにアニメーションは全て手付けで行われ、最初はいかにも猫らしい動きで進めていたが、次第に演出が派手になりアクションも大きくなっていった。そのときにモデルが破綻しないようにする点でも苦労したという。

    その動きについては「熱いマグロをもってアチチというような、コミカルで見ていて愛らしい動きを求めました。制作者の皆さんもこだわってつくってくれて、ニャーロの可愛らしさが出たと思います」と藤木氏も絶賛だ。

    制作側としても「技術的なことの他にも、可愛いニャーロを感じてください」(八木橋氏)とのことだった。

    可愛らしさへのこだわり

    モデリングはZBrushMayaを使用。今回は擬人化したコミカルな動きを狙っているため、筋肉のシミュレーションは使っていない

    毛の質感はライティングを変えながら見え方などの検証をした

    • 歯の見え方を微調整

    • 細かいこだわりが、ニャーロの可愛らしさへつながる

    こだわりの二重メッシュによる毛の表現

    金氏がこだわった、毛を生やすFur用のメッシュとリグが仕込まれたレンダー用のメッシュの二重構造
    二重構造のためエラーが起きないように細心の注意が払われた

    擬人化されたコミカルなアニメーション

    クロス新宿ビジョンはかなり横長であるため、ニャーロが動きまわるアニメのレイアウトにも工夫が必要だ

    天井や床の厚みによって立体感が大きく変わるため、何パターンかつくったものを、実際にビジョンに映して検証された

    ニャーロのCGモデルメイキング

    クロス新宿ビジョン独特のCG制作方法

    角度がついている映像を平面の画面に映すという点ではプロジェクションマッピングと似ているが、プロジェクションマッピングとは異なり専用のソフトがないため、MayaとNUKEを使って地道に制作された。

    フローとしては2段階。まず、Mayaで現実と同じサイズのモニタやビルのモデルをCG上で再現して、視聴者の位置にカメラを置いてモニタの位置でニャーロにアニメーションを付けてレンダリング。

    その際、人が立つ位置とビルの屋上にあるクロス新宿ビジョンのモニタの位置の関係性が重要なので、視聴者の位置を決めたら以後は絶対に動かさずに作業をしていく。

    Mayaでレンダリングされた素材をNUKEにもち込み、クロス新宿ビジョン用に歪ませてクロス新宿ビジョン用の横長な画角に改めてレンダリングしている。最終的なレンダリング解像度は、3,160×1,360とかなり横長だ。

    クロス新宿ビジョンでは、ニャーロが動いてステージの床や壁とオーバーラップすることで立体に見えるしくみだ

    現地で実際にスクリーンに映してのチェックは初めから上手くいったため、スムーズに進んだという。都合3回程度チェックしたが、壁の厚みや色味の検討などブラッシュアップに使えたので品質が上がったとのことだ。

    特にステージの床や天井の厚さは、薄いと立体感が乏しく、かといって厚すぎると演技をするスペースがなくなるので調整が大変だった。

    ニャーロが寝ている分にはレイアウトが組みやすいが、立たせて演技をさせるときに限られたスペースをどう有効に使うかを考察するため、大きさの違うステージを用意して検討を重ねた。

    ニャーロがクロス新宿ビジョンからアルタ側へ飛ぶ角度も、あえて正面にしてダイナミックさを強調するなど、視聴者の視線移動を考慮しながら30秒を飽きずに見ていられるような演出がされている。

    2つの画面を行き交うので、アニメーションのタイミングにも気を遣っている。Vコンテを綿密につくり、Maya上でイメージプレーンに他方のスクリーンのVコンテをながしながらアニメーションをつけていった。

    例えば煙がアルタ側からクロス新宿ビジョンに漂うタイミングも、画面と画面の間の空間のことも考慮してチューンナップされている。「マグロが飛ぶタイミングや煙が入るタイミングなど、ひとつなぎの映像ではなく間があるような映像をこだわってつくりました。2つの画面のコラボレーションという点に注目していただきたいです」とリードデザイナーの粉奈太一氏(DRAWIZ)は注目点を語ってくれた。

    粉奈太一(リードデザイナー)

    株式会社DRAWIZ

    湾曲したサイネージにあわせて調整

    実際の映像がながれている画面。明るいところで画面に反射が入ると、湾曲している画面なのがわかる

    プロジェクションマッピングでお馴染みのチェック用画面。現場での歪みや見え方を確認する

    アニメーション担当へ渡す3ds Maxシーン。ニャーロの動ける範囲を指定するためのものだ

    • ボックス上部の厚みを調整した際の比較画像。天井の厚みによって立体感が大きく変わる

    • 天井が厚い方が立体感が出るが、そのぶんニャーロを動かせるスペースが減ってしまう
    • ボックスの表現のテストで制作したバルーンが落下する映像。動きを付けたものを実際に動かすことで、より立体感が増す

    • 現地確認の際、撮影映像錯覚によりどれぐらい飛び出して見えるかなどをチェック。思った以上に、初めてのテストから上手くいったのだそうだ

    ボックスのデザインを追加する際の作業画面。ステージの横にテキストなどのグラフィックを足す作業はNUKE内で完結

    • コンプの工程を表すブレイクダウン

    • ステージ、ステージ横のグラフィック、ニャーロ、煙エフェクトという構成になっている

    コンポジット作業でのノードの一部をキャプチャした画像。この後、投影するための処理をしている。煙などのエフェクトもNUKEで足されている

    現地チェックの様子

    2画面ならではの演出

    2つの画面を行き交うコミカルな演出。アクションのタイミングは細かくVコンテでつくり込んでいった。2つの画面を漂う煙は、クロス新宿ビジョンとアルタビジョンの間にある空間(隙間)も感じさせる演出になっている

    Vコンテ

    このデジタルサイネージを2画面使った広告ジャックは大きな反響を呼び、「こんなの見たことない!」とSNSを賑わせた。

    企画を担当したクリエイティブディレクターの有賀翔平氏は「CGの技術力だけではなく、一般の方にも楽しんでもらえたと思います。CGをうまく使ったことで、広告としてのクオリティが高いだけではなくエンターテインメント作品として楽しんでもらえるようになっていますね。今後、広告クリエイティブやキャンペーンにおいてCGの活用が広がることで、コンテンツとしてもより楽しんでもらえ、制作の観点からも効率アップやクリエイティブ展開の幅が広がるなど可能性を感じます」と手応えを語ってくれた。

    有賀翔平(クリエイティブディレクター)

    サイバーエージェント

    高いCGの技術があってこそのコンテンツだが、あくまで裏方としての活躍にとどめ、ニャーロの可愛さを前面に押し出したのが好評の要因だろう。

    技術と企画が上手く連携して成功したプロモーションの実例と言える。

    TEXT_石井勇夫(ねぎぞうデザイン)
    EDIT_山田桃子 / Momoko Yamada