シミュレーションRPGの草分け的存在である『ファイアーエムブレム』シリーズ最新作。Mika Pikazo氏デザインによる色鮮やかなキャラクターを軸に、初採用のUnityで挑んだその開発について、インテリジェントシステムズの面々に聞いた。
Information
シリーズ初心者にも馴染むルックで裾野を拡げる最新作
30年を超える人気シリーズの最新作『ファイアーエムブレム エンゲージ』。開発を担当したのは、京都に本拠を置くインテリジェントシステムズだ。
ディレクターを務めた鄭 勉氏は、今回シリーズのファンはもちろん、新規ユーザーにも楽しんでもらえるよう、わかりやすいシステムとグラフィックを盛り込んだ。「シリーズに登場するキャラクターの一部をご存じでも、まだ遊ばれたことがない方もいらっしゃるので、その方々に遊んでもらえるゲームを目指しました」(鄭氏)。
ストーリーパートとバトルマップを交互にプレイするという、シリーズの基本システムはそのままに、シリーズ初心者でも入り込みやすい世界設定となっている。
また今回、シリーズ2作目のNintendo Switch向けタイトルということで、そのクオリティにはこだわった。「何よりもキャラクターを魅力的に見せることです。作品世界にキャラクターがしっかりいる、実在感のあるルックをコンセプトにしています」(アートディレクター・寺岡尚史氏)。
なお、バトルマップのグリッドは従来の1マス10mから実際のスケールに近い5mに変更。ハードウェア性能を活かして密度感の高い画づくりを目指した。
開発環境は従来の内製環境からUnityに切り替え、メンバーの少ない段階からデザイナー主導でプロトタイピングを開始、その後本格開発へと移行した。メインツールはMaya、テクスチャにSubstance 3D、ノーマルベイクにZBrushを使用し、エフェクトはShurikenで描いた。
なお、Unityはグラフィックエンジニアの中島 圭氏が合流したプロジェクト中盤時点でレンダーパイプラインをカスタマイズしており、パスの追加や多機能化、高速化など要件に合わせて最適化を施したとのこと。それでは詳しくみていこう。
魅力的なキャラクターたちを実在感のある表現で描く
従来作品では2Dアートで表現されていた、ステータス表示などのキャラクターも本作では全て3D モデルで表現するため、アップに堪えるキャラクターモデルを完成させた。
Mika Pikazo氏がデザインした色鮮やかなキャラクター群
シリーズ屈指の鮮やかな色づかいとポップさが際立つキャラクターデザインはMika Pikazo氏によるもの。その魅力を引き出し、セル調のルックを保ちつつ実在感を表現していくことが、スタッフに課せられた大きなテーマのひとつとなった。
過去作の英雄や紋章士については、デザイン自体には変更を加えないが、画のタッチを本作に揃えるため、Mika Pikazo氏が頭部のみデザイン画を起こしている。「これまでに3D化されていないキャラクターもいたので、資料を掘り起こしたり、当時のスタッフからドット絵の解釈を尋ねたりしながら造形しました」(キャラクターアートリード・小野木 誠氏)。
Mika Pikazo氏によるキャラクター監修
キャラクターを魅力的に描くため、Mika Pikazo氏によるモデル監修を徹底して実施。リモートでのチェックだけでなく、京都のインテリジェントシステムズ本社に来てもらい、顔を合わせながらのチェックも複数回行われた。
要素分解して描く印象的な瞳
目のシェーダは衣装・肌のそれとは異なるものを設計。虹彩は男女共に規格化して統一感を保っている。「Mika Pikazoさんのキャラクターデザインは瞳の表現が特徴的です。様々なイラスト作品を見比べながら検証し、今回、それを要素ごとに分解しました」(寺岡氏)。
キャラクターのシェーダとマテリアル
キャラクターのシェーダ構成と頂点カラーによるアウトライン描画。
キャラクターの実在感を補完する衣類の素材表現
実在感を高める施策のひとつとして、ノーマルマップをもたせることで、トゥーン階調の境界に素材感が出るようにした。「3Dモデルならではの表現で、ディテール面での存在感を出しています。イラストをそのまま再現するのではない、本作独自のグラフィックを着地点としました」(寺岡氏)。
キャラクターモデルのLODとバトルマップ用のモデル
本作では2段階のLODを用意しているが、キャラクターはほとんどの場合、最も精細なモデルが表示される。「カットシーンや寄りに対応できるように、ポリゴン数を増やしたモデルも検討しましたが、そもそもイベントや戦闘中などでも頻繁にアップになるので、カットシーン含め常にアップに堪えられるモデルを用意することにしたんです」(小野木氏)。
全体型対応の共通リグでモーション制作を効率化
多数のキャラクターが様々にクラスチェンジし、衣装や配色、アニメーションが多種多様に変化する本作。その膨大な組み合わせを支えたのはリグやマテリアルの工夫だ。
共通リグの活用で体型変化を効率化
衣装替えは『ファイアーエムブレム』シリーズではお馴染みだが、その組み合わせは膨大。そのため、ひとつの骨格で全キャラクターの体型に対応できるよう、部位ごとに体型を変形できる共通リグを構築した。キャラクターや衣装など、パーツごとにシーンを分けて出力している。
「まずはMayaのエクスプレッションで体型変化のしくみをつくって、それをエンジニアがUnityで再現しています。人型キャラクターは同じベースリグで、モンスターなどは個別にリグを組みました」(寺岡氏)。
キャラクターを魅力的に見せるための手付けモーション
本作では会話イベントとカットシーンにはモーションキャプチャを活用しているが、それ以外のバトルモーションなどは全て手付け。
アートディレクターとモーションリードを兼任した寺岡氏は「キャラクターをどう魅力的に見せるかを考えると、カラーや造形のポップさから、生々しいモーションはちがうなと。本作では超人的な動きもあるので、自分が慣れた手法で安心感をもって進めようということで、開発初期から手付けにしようと決めていました」と語る。
キャラクターの成長に伴い変化するモーション
モーションはキャラクターの成長に伴って動きが進化する。そうしたバリエーションはランタイム上で加工して制作している。
手付けとプログラムを併用したフェイシャルモーション
フェイシャルモーションは、ほぼ全てを社内のフェイシャルのスペシャリストに一任して、手付けで制作。インゲームでは表情パターンをプログラムで切り替えているが、間にまばたきを挟むなどして機械的な印象を和らげ、実在感を高めている。
長髪と揺れものの干渉対策
本作には長髪のキャラクターが多いため、髪とマント・衣装との干渉が課題となった。「ユニークキャラクターがクラスチェンジするとどの衣装になる、というのをグループ分けして、差分を細かく用意することで、何とか違和感が出ないように調整しました」(小野木氏)。
キャラクターのルックと馴染むHDらしい情報量豊かな背景
HD グラフィックにふさわしい密度感と実在感を求め、マテリアルなどに工夫を凝らして仕上げた背景。ディテールが豊かな拠点マップのカリング作業には苦労した。
背景制作のながれ
第二章のマップを例に、背景制作のながれを解説する。
トゥーンとPBRが混和した背景のマテリアル
背景マテリアルは、キャラクターのルックと馴染むだけでなく、背景としての実在感もしっかり出すという方向性で制作を進めた。PBRをベースに、トゥーンやリムライトなど、副次的な要素もブレンドしている。
「拠点」はエリアごとにカリングして最適化
背景のLODは0~5の6段階用意してあるが、LOD5は拠点「ソラネル」でのみ使用している。「拠点はアセット数が多いので細かく調整しています。アセットによっては、ほしいタイミングで切り替わらないこともあったので、個別に切り替え距離を設定しています」(鵜飼氏)。
最適化と工夫で実現したリッチで美しいエフェクト
実機負荷の高いエフェクト制作では最適化に時間を費やし、負荷を抑えながらもリッチな表現を追い求めた。斬撃エフェクトではメッシュを使うという工夫も。
エフェクトは戦闘用と環境用の2種類
本作では戦闘用と環境用の2種類のエフェクトを用意した。
エフェクトの最適化
エフェクトは実機負荷が高いため、レンダリング解像度やメッシュ構造などを最適化した。
ライティングの効率化と表現にこだわったイベント
Jenkinsを活用したライトベイク、建物などからキャラに落ちる影の生成自動化など細かな工夫が光る。全編3D化した各種イベントシーンも見どころだ。
ライティング設定
ライティングには混合ライトを用いており、直接光はリアルタイムで、間接光にはライトマップを使用している。
ツールを活用したキャラクターへの落ち影生成
キャラクターへの落ち影の描画。
カットシーンとパペットデモ
会話ウインドウのフェイス表示など一部2Dイラストで演出していたイベントシーンは、今回全て3D化。「これまでより動きのある表現にするため、3Dに切り替えました。大きなチャレンジでしたが、表現できることが増えたという収穫がありました」と鄭氏は語る。
イベントシーンで用いられるモーションはキャプチャベース。カットシーンイベントはコンテから外部チームと協力して、インゲームよりもエフェクトやライティングをリッチに仕上げた。また、スクリプトベースの会話イベント「パペットデモ」は社内チームが中心となって手がけ、口パクはCRI LipSyncによる音声解析で駆動させている。
CGWORLD 2023年11月号 vol.303
特集:『漫画×3DCGの現在地』
判型:A4ワイド
総ページ数:112
発売日:2023年10月10日
価格:1,540 円(税込)
TEXT_ks
EDIT_小村仁美 / Hitomi Komura(CGWORLD)、山田桃子 / Momoko Yamada