一般社団法人 日本アニメーター・演出協会(JAniCA)による「アニメーション・クリエイティブ・テクノロジー・フォーラム(ACTF)2025 in TAAF」が、3月8日(土)・9日(日)の2日間行われた。

東京アニメアワードフェスティバル(TAAF)実行委員会主催の下、「ACTF2025 in TAAF」と銘打ち、8日(土)には各社事例紹介をTKP池袋カンファレンスセンターにて、9日(日)にはセミナーと展示などをとしま区民センターにて開催。合わせてオンライン配信も実施された。

本稿では各社事例紹介から、東映アニメーションによる「UE5で開発した3Dレイアウトツールのご紹介」の模様をレポートする。

記事の目次

    イベント概要

    「アニメーション・クリエイティブ・テクノロジー・フォーラム(ACTF)2025 in TAAF」
    開催日:2025年3月8日(土)、9日(日)
    場所:8日(土)TKP池袋カンファレンスセンター 5階 ホール5A、9日(日)としま区民センター 6階会議室(配信・聴講)、7階会議室(展示)
    参加料:無料
    主催:東京アニメアワードフェスティバル実行委員会
    共催:一般社団法人日本アニメーター・演出協会(JAniCA)、ACTF事務局、株式会社ワコム、株式会社セルシス
    www.janica.jp/course/digital/actf2025inTAAF.html

    Unreal Engine 5製のツールで3Dレイアウトを手軽に作成

    本セッションには、東映アニメーション 製作本部 製作部 技術開発室 プロダクションデザイナーの田村正平氏が登壇。田村氏が開発したUnreal Engine製の3Dレイアウトツール「3DLayout UE」の機能やアニメ『逃走中 グレートミッション』(2023~2025)への活用事例について、デモンストレーションを交えて紹介された。

    ▲田村氏はTVアニメ『逃走中 グレートミッション』のメインスタッフとして活躍。3Dステージデザイン、CGディレクターとして携わる傍ら、3DLayout UEを開発し、『逃走中 グレートミッション』の制作に導入した

    読者諸兄もご存じのように、Unreal Engine(以下、UE)はEpic Gamesが提供するゲームエンジンだ。高品質な3DCGをリアルタイムレンダリングでき、ゲーム制作はもちろん映像制作の分野でも活用されている。

    ノードベースのビジュアルプログラミング言語「ブループリント」を搭載しているため、プログラミングに詳しくない非エンジニアでもゲームやアプリを開発できる。田村氏も本業はデザイナーだが、ブループリントのおかげでツールの開発が実現できたとふり返る。

    3DLayout UEは、スタンドアロンの「パッケージ版」UE5プロジェクトで動作する「UE5エディタ版」の2種類がある。パッケージ版は演出スタッフの使用を想定し、3DCGの専門知識がなくても簡単に扱えるように導入ハードルを低くすることを目指して開発された。一方、エディタ版はCGスタッフ用に機能面を充実させたという。

    ▲3DLayout UEのパッケージ版は演出スタッフ、UE5エディタ版は3DCGスタッフによる使用が想定されている
    ▲3DLayout UEパッケージ版の概要。TVアニメ『逃走中 グレートミッション』は作画メインのアニメであり、3DLayout UEで出力した3Dレイアウトは最終素材を仕上げるための下絵として使用された

    まずはパッケージ版の実演から見ていこう。田村氏がアプリを起動すると、画面にUE標準のキャラクターが出現。背景モデルの中を自由に歩かせることができる。

    ▲アプリ起動時の画面。ユーザーは設定を行うことなく、キャラクターを即座に動かせる手軽さが特徴だ。背景モデルは田村氏が簡易的に作成したもの。操作はUE5の基本機能に準じており、一般的なPCゲームと同じようにキーボードのWASDキーとマウスを使用する。キャラクター操作中もカメラの調整ができ、左右にあるUIのボタンでも一部の操作が可能
    ▲アプリ画面には作画のレイアウト用紙がオーバーレイされ、上部にはタップ穴なども表示される。枠線を目安にしながら、レイアウトの構図を探る
    • ▲画面内のキャラクターの大きさを維持したまま……
    • ▲背景の見え方を変えるドリーズームも可能
    • ▲こちらはカメラを引いて俯瞰視点にした状態
    • ▲背景モデル内をロケハンするように散策し、演出の構想を練ることができる
    • ©フジテレビ・東映アニメーション

      ▲TVアニメ『逃走中 グレートミッション』で実際に使用した背景モデル。パッケージ版では、アプリ起動後に背景モデルを選択するのではなく、背景モデルごとに個別のアプリを用意した……
    • ©フジテレビ・東映アニメーション

      ▲これにより、ユーザーが自ら環境を構築する必要がなくなり、すぐに作業に取りかかれるようになっている。アプリの数は増えるものの、ユーザーである演出スタッフの負担を減らすことを最優先に考えての選択だという。なおアプリ自体の作成はエディタ版を利用してつくられている

    画面右上のボタンを押すと撮影モードに移行し、操作がキャラクターからカメラに切り替わる。このカメラの操作を通じて、細かな調整が可能になる。

    • ▲移動モードと……
    • ▲撮影モード。撮影モードの際に表示される[書き出す]ボタンから画像出力が可能
    ▲[書き出す]ボタンを押した状態。カメラ名はデフォルトで「#00_00-000」と表示されており、これは話数、シーン番号、カット番号を示している。たとえば、第1話のシーン2のカット1なら「#01_02-001」と書き換える。出力解像度は2,338×1,654で、これは東映アニメーションが運用しているA4サイズに対応したものだ
    ▲書き出しを実行すると、PNG形式のスクリーンショットとJSON形式のカメラデータが、アプリ内の「Saveフォルダ」に保存される
    ▲書き出したスクリーンショットは3Dレイアウトとしてそのまま使用できる。アニメーターが紙で作業をする場合も、印刷すれば下絵として利用可能
    • ▲カメラデータには位置情報が保存されており……
    • ▲データを読み込むことでアングルを再現可。さらに、一度書き出したレイアウトを再調整したり、データの引き継ぎ時にも役立つ
    ▲用紙サイズの変更機能により大判作画にも対応可能。画像はA3サイズを縦表示した状態。A4サイズに比べると上部のタップ穴が小さく、大判であることがわかる

    レイアウトではキャラクターの位置や数も重要な要素となるため、キャラクターの配置に関する機能も備えられている。

    • ▲右下の配置ボタンをクリックすると、キャラクターのホログラムが出現する
    • ▲ホログラムは自由に動かせて、再度クリックするとマネキンとして配置される
    • ▲マネキンはサイズや向きを自由に調整できる
    • ▲巨人などの大きなキャラクターも表現可能だ
    ▲右クリックを押すだけでマネキンを増やせるショートカットも搭載。マネキンはリスト化されており、一括削除や配置情報の保存・再現が可能
    ▲作画時に欠かせないアイレベルの表示や、カメラの映る範囲を移動させるレンズシフト機能も搭載。これらの機能を組み合わせることで、レイアウトを効率的に構築できる。現場の第一線で活躍している田村氏が開発したからこそ、クリエイター目線で細部にまで配慮された使い勝手の良いツールに仕上げられたのだろう

    演出スタッフへの「3DLayout UE」導入で作業効率が大幅アップ

    続いてパッケージ版の活用事例紹介に移った。『TVアニメ逃走中 グレートミッション』には「逃走エリア」と呼ばれるさまざまな舞台が登場する。

    まず、演出スタッフは絵コンテを描く前に3DLayout UEを使い、逃走エリアの背景モデルをロケハンして、どのようなアングルをつくるかアイデア出しをする。この使用法は、実は田村氏が開発当初に想定していたものではなく、より魅力的な映像表現を求める演出スタッフの発想から自然に生まれたものだった。

    さらに、3DLayout UEで出力した画像を絵コンテに貼り付け、そのまま使用する事例も見られた。従来、東映アニメーションでは3Dレイアウトは主にCGスタッフが担当しており、演出スタッフとCGスタッフとのやり取りが不可欠だった。しかし、3D Layout UEを導入したことで、演出スタッフ自身が直接3Dレイアウトを作成できるようになり、ワークフローが簡素化されて作業効率も向上したという。

    ▲3Dレイアウト作業を演出スタッフ自身が行えるようになり、CGスタッフとの打ち合わせやリテイク、チェックの工程が省略された。自身の見せたい画を手軽に作成できる3DLayout UEは演出家にとって非常に便利で、多くのスタッフが楽しみながら作業していたという

    さらに、セッションの後半では、UE5エディタ版も紹介。こちらはUE5のプロジェクトで3Dレイアウトをつくることができる、言わば拡張ツールである。パッケージ版よりも本格的な3DLOの作業を想定しており、主な使用者はCGソフトの扱いに慣れたCGスタッフとなっている。

    ▲「3DLayout UE」UE5エディタ版の概要。アニメ制作に役立つ機能がUE内に取り込まれている
    ▲イメージプレーン機能は、一般的な3DCGソフトに標準搭載されているが、UEはゲームエンジンのため実装されていなかった。この機能を追加することで、レイアウト用紙や絵コンテを下絵として表示できるようにされた
    • ▲UEはリアルタイム3Dをベースにしており、2Dの作画的な表現の画づくりを実現するのは難しい……
    • ▲そこでパッケージ版と同様にアイレベルの表示やシフトレンズカメラを搭載し、作画の透視図法に基づいた画づくりができるように機能を拡張した
    ▲UEのBuffer Visualization機能を使用することで、線画やマスク素材を個別に出力できるようもされている

    また、特に田村氏が目玉機能として挙げたのが「PSD作成機能」である。この機能を使えば、線画やライティング、キャラクターの有無など、複数の要素をもつレイヤーのPSDファイルを、クリックひとつで簡単に作成することができる。

    ▲PSD作成機能は、Photoshopのインストールと事前の設定が必要

    TVアニメ『逃走中 グレートミッション』ではPSD作成機能を利用し、美術スタッフに背景美術の素材を出力するワークフローを構築した。被写界深度の素材、色付きのマスク素材、ベースカラーの素材、建物の窓の部分など、複数の素材を別途に出力し、それらをひとつのPSDファイルに統合。それを美術スタッフと共有し、最終的にレタッチを施して2Dの背景美術が仕上げられた。

    ▲3Dレイアウトに必要な機能をパネルに集約。レイアウト調整や線画・色の切り替えなどを即座に操作でき、制作効率を高めた

    さらに、TVアニメ『逃走中 グレートミッション』では、1話あたり平均140カットの3Dレイアウト制作を実現。本作は通年放送のタイトルであり、大量のカットを効率よく処理できる体制を整える必要があったが、3DLayout UEはこれに大きく貢献した。

    また、UEのビュー表示を下絵として活用することで、3D背景動画の制作がスムーズに進み、カメラワークを伴うスペシャルカットの制作にも役立ったという。

    ▲エディタ版の開発によって、3Dレイアウト作業の効率はデザイナー1日あたり5~10カットから15~40カットに増えたという。これにより、生産性の向上はもちろんのこと、作品のクオリティアップにもつながっている

    田村氏はまとめとして、パッケージ版は導入ハードルが低い3Dツールとして、演出スタッフが3Dを使用するワークフローを構築できたこと。エディタ版はUEの高品質なグラフィック機能をアニメ制作の3Dに活用でき、作品のクオリティや生産性の向上に繋がったことを成果として語った。

    モデレーターを務めたACTF事務局・轟木保弘氏も「演出スタッフが3DCGソフトをゼロから覚えるのは非常にハードルが高いこと」や「レイアウトを微調整するだけの指示でもCGスタッフとのやり取りに時間がかかること」に言及。3DLayout UEはそのような課題を解消するツールだと評価した。

    TEXT_遠藤大礎 / Hiroki Endo
    EDIT_海老原朱里 / Ebihara Akari(CGWORLD)、山田桃子 / Momoko Yamada