映像制作スタジオACT iii(アクト・スリー)社のクリエイター・大串映二氏は10月24日(金)、Blenderを用いたパース付きコンテの作成方法を同氏Xに投稿した。この手法には、グリースペンシルを用いることで必要なパース歪みをリアルタイムで確認でき、どんなカメラワークを適用しても、画角内の線幅を一定に保てることから、コンテやストーリーボードのクオリティが安定するという利点がある。この投稿は話題を呼び、国外からのコメントも多数寄せられている。
— 大串映二 (@e_ohkushi) October 21, 2025
おそらくお察しの通りだと思いますが、大雑把に。
— 大串映二 (@e_ohkushi) October 23, 2025
こんな感じでBlenderシーン内にパースのアタリを置いて、グリースペンシルで描いて、3DPANしてます。難しい事はしてません。#blender #b3d (続) https://t.co/6EgnoJsRCs pic.twitter.com/IKCOadN2Kh
おそらくお察しの通りだと思いますが、大雑把に。
こんな感じでBlenderシーン内にパースのアタリを置いて、グリースペンシルで描いて、3DPANしてます。難しい事はしてません。#blender #b3d (続)あ。赤い立方体を描いたのはもう一回人を描くのが面倒だったからです。
アタリは、例えば7頭身のキャラなら7等分したキューブ等を置いておくと解りやすいと思います。比率に関してはあればキャラ表とか、ルーミスさんのアレとかを参照すると良いと思います。(続) pic.twitter.com/8DmtqHyh6m
— 大串映二 (@e_ohkushi) October 23, 2025
アタリは、例えば7頭身のキャラなら7等分したキューブ等を置いておくと解りやすいと思います。比率に関してはあればキャラ表とか、ルーミスさんのアレとかを参照すると良いと思います。(続)
パースガイドも入れておくと背景等に便利だと思います。
— 大串映二 (@e_ohkushi) October 23, 2025
このパースガイドは中心(ピボット)をレンズと同じ位置について来るようにしておきます。何故かというと、消失点やアイレベルの見え方はカメラの移動には影響を受けず、回転や焦点距離の影響を受けるからです。(続) pic.twitter.com/5GiH6OrJHL
パースガイドも入れておくと背景等に便利だと思います。
このパースガイドは中心(ピボット)をレンズと同じ位置について来るようにしておきます。何故かというと、消失点やアイレベルの見え方はカメラの移動には影響を受けず、回転や焦点距離の影響を受けるからです。(続)
最後にバラバラのストロークを平面に投影していますが、これで一枚絵として必要な歪みが解ると思います。
— 大串映二 (@e_ohkushi) October 23, 2025
あと当然ですが投影前後で画角内の絵が変わらないのも解ると思います。(続) pic.twitter.com/oPZOMtn5YQ
最後にバラバラのストロークを平面に投影していますが、これで一枚絵として必要な歪みが解ると思います。
あと当然ですが投影前後で画角内の絵が変わらないのも解ると思います。(続)つまり3D空間のどこにどんな描き方をしてもカメラが移動しない限り、画角内の絵は平面と同じという事で、気が楽になりますね。(カメラが移動する場合はもうひと手間かかります)(続)
詳しくないのですが、同じ様な事はアフターエフェクトや他のアプリ、紙に描いた絵でも出来ると思います。
Blenderを使う利点は、グリースペンシルのおかげでアプリを行き来する事なく必要な歪みが判り、どんなカメラワークでも画角内の線幅を一定に保てるという点にあると思います。(続)かなり大雑把ですがこんなところでしょうか。
皆さんもやってみて下さい!
また、10/24にはこの手法について八蛇氏が手描きで概念図を用意し、3D空間の遠近を2D絵に対して自然に投影できる理由を考察。この投稿も1,000を超えるリポストで話題となっている。
すご
— 大串映二 (@e_ohkushi) October 24, 2025
実際そんな感じです https://t.co/CdxG0QHJ4Z pic.twitter.com/kbkn5GeRYX
確かに球面以外にも投影はできますが、ここで話しているのは2D(曲面は二次元閉曲面だから)に投影させることなのでちょっと関係ないかもしれません。ただ私が幾何学の知識がないので、おっしゃる通り球面のほかに存在する可能性は確かにあります。
— 八蛇 (@Yaja_mili) October 25, 2025
— 大串映二 (@e_ohkushi) October 29, 2025
大串氏は自身のnoteでBlenderの各種スクリプトも公開している。
■大串映二氏のXアカウント
https://x.com/e_ohkushi
■大串映二 / ACT iii(note)
https://note.com/e_kushi
CGWORLD関連情報
●Blenderアドオン「Retopoflow 4」リリース! 定番リポトロジーツールが全面刷新、新機能追加、Blenderの編集モードとのシームレスな統合、パフォーマンス向上
Orange TurbineがBlenderの定番リポトロジーアドオン最新バージョン「Retopoflow 4」をSuperhiveでリリース。新機能の追加やBlenderの編集モードへのシームレスな統合、パフォーマンスの大幅な向上を実現した、完全なソースの書き直しバージョンとして提供される。対応するBlenderのバージョンは4.2〜4.5、商用利用可能な個人向けライセンス「Retopoflow 4 Personal」の価格は85.99ドル(約13,155円)。
https://cgworld.jp/flashnews/01-202511-Retopoflow4.html
●「Blender 5.0」ベータリリース! VSEとコンポジターの統合、ジオメトリノードの強化、UV編集効率化、Cycles品質向上、ACESカラーマネジメントへのネイティブ対応など更新多数
Blender 5.0がベータバージョンとしてリリースされ、公式サイトの「Daily Builds」からダウンロード可能に。UI改善にはじまり、モデリングからアニメーションまで各種機能の拡充はもちろん、プロの映像制作パイプラインにかかわるカラーマネジメントやポスプロワークフローの進化まで、更新は多岐にわたる。
https://cgworld.jp/flashnews/01-202510-Blender50.html
●Blenderアドオン「Style Thief」リリース! ソース画像の色をターゲット画像のスタイルと色に自然に一致させるツール
Blue Nile 3Dが、ソース画像(または複数の画像)の色を、ターゲット画像のスタイルと色に一致させるBlenderアドオン「Style Thief」をSuperhiveでリリース。対応するBlenderのバージョンは4.2〜4.5、価格は個人用ライセンスが14ドル(約2,100円)。
https://cgworld.jp/flashnews/01-202510-StyleThief.html
