2025年度、第2回目の開催となる学生CGトライアル「WHO'S NEXT?」。テーマは「3DCGを用いた静止画作品」。
今回も「キャラクター部門」「背景・プロップ部門」に分けての募集で、キャラクター部門42点、背景プロップ部門110点の、合わせて152点の作品が集まった。審査は国内外の特別審査員12名+企業審査数11社によって行われた。このページではキャラクター部門の優秀賞&審査員講評コメントをご紹介しよう。
※講評コメントは全て原文ママ

記事の目次

    ■作品募集ページ

    https://cgworld.jp/flashnews/cgwhos-next-202502.html

    ■結果発表イベント

    CGWORLD 2025 クリエイティブカンファレンス

    https://cgworld.jp/special/cgwcc2025/

    ■背景・プロップ部門結果ページ

    https://cgworld.jp/flashnews/whosnextbg2025v2.html

    ■作品応募条件・審査方法について

    応募作品テーマは「3DCGを用いた静止画作品」。審査員はいずれも全作品の中からお気に入りの作品を選び、持ち点20の中から配点する。合計得点の高い作品から表彰されるシステムとなっている。参加対象は小・中・高校生から専門学校生、大学、大学院生など教育機関在学中の方が対象だ。通学中でなくても、クリエイティブ分野における就業経験のない方であれば応募OKとしている。AIの利用についてはNG。

    キャラクター部門 1~10位(優秀作品)

    第1位:『ドラゴンと少年』 獲得点数:45点

    松本拓巳さん(大阪成蹊大学)

    約2年前からほぼ独学で3DCG制作を始めました。生き物やクリーチャーを中心に、生物感と物語性のある作品づくりを目指して日々腕を磨いています。

    ●作品解説

    本作「ドラゴンと少年」は、映画のワンシーンのような臨場感と感情のドラマを意識して制作しました。空を駆けるドラゴンと、必死にしがみつく少年、その頭上に乗る小さなカエルの仲間。ドラゴンと彼らが共に空を駆ける姿を通して「恐怖」や「勇気」、「仲間との絆」を描きました。特に、崖から飛び立った瞬間の動きと高揚感を通して、時間の流れを感じられるよう演出しています。少年の動きや表情には緊張と高揚を、ドラゴンの翼や風の流れにはスピード感と力強さを込め、一枚絵の中に彼らの冒険の始まりを感じ取れるよう表現しました。

    ●使用ツール

    ZBrush, Maya, Substance 3D Painter, Photoshop

    ●審査員コメント 抜粋

    ▼【宮川英久 氏(シニアコンセプトアーティスト)】

    見ていてとても楽しい気持ちになる、見ごたえのある一枚絵になっていると思います。キャラクターを作るだけでなく、しっかりとポーズを取らせることはとても重要です。それに留まらず、コミカルな表情までしっかりと付けてあり、一枚絵としての完成に対する意識を感じさせるという意味では頭一つ抜きんでた素晴らしい作品であると言えます。構図も悪くは無いのですが、もう少しだけカメラを左に向けた方がバランスが良かったのでは無いかな?とは思いました。ライティングに関しては背景に用意した空の雰囲気と少しミスマッチになってしまっているように思いました。もう少し追求の余地が有りそうです。キャラクター達の作り込みもしっかりとしているのですが、もう少し汚れていたり湿っていたりするなどの質感の変化があると良かったように思います。ドラゴンの口腔内ももっと湿度を感じさせる物であって欲しかったです。
     
    ▼【秋元純一 氏(トランジスタ・スタジオ/CGディレクター・取締役副社長)】

    トータルで非常に優れた作品だと思う。全体の臨場感は非常に素晴らしく、キャラクターの造形や動き、更には背景にあるストーリー性やショットの意図など、一枚の絵として見やすく、完成された作品だと思う。画角として、もっとシネマに寄せたほうが良いと感じた。全体に横長でシネマ感をあえて出しても良かったかもしれない。ただ、全体的に良いだけに勿体なくもあり、更に解決策も難しいのが、主人公とドラゴンのどちらにフォーカスするかという点だ。通常この手の作品の場合、シーンやカットによって、主人公かドラゴンのどちらかにフォーカスするショットがあり、どちらへの感情移入が成功したうえで表現されるショットが今回の絵であって、今回の一枚で表現するうえでは、どうしても画面比率の高いドラゴンにフォーカスがされているという点だ。おそらく今回はそれがベストであって、その上で主人公のコミカルさが際立った成功例だと思うが、こういった部分が一枚絵の難しさではあると思う。あえて細かく言及はしていないが、造形や質感的な所も素晴らしい。
     
    ▼【鈴木卓矢 氏(SAFEHOUSE/取締役・背景モデリングSV)】

    作品としての表現力の高さを感じました。少年の表情がとてもいいですね。こんなはずではなかったというような表情が状況説明をとても分かりやすくしていると思います。よく見ると頭の上にカエルが必死にしがみついているのが見えて、見ていてとても楽しい作品でした。その一方でもう少し色があっても良いのかなと思います。ストーリー的ににぎやかな作品ではあるので衣装や装具に拘って見たり、もう少し色を増やしてあげると静止画としてのメリハリが出そうな気がしました。あともう少しカエルが目立つような見せ方をしてあげても良いかなと思います。

    ▼【亥と卯 氏(フリーランス 3Dキャラクターアーティスト)】

    素晴らしい臨場感が出せていると思います!まさに映像のワンシーンを切り取ったような一枚になっており、ストーリー性を凄く感じます。造形に関しても非常にハイレベルで特にドラゴンの質感、情報量は素晴らしいと思いました。掴まっている人間の表情も秀逸で必死さがすごく伝わってきます。カメラの動き、ブレ感もしっかり表現されていてよく映像を見て学んでおられるなと感心致しました。
     
    ▼【Million Edge 白水正剛 氏(代表取締役)】

    画像をUPして見ると、少年やカエルの表情もイイ感じで楽しめました。ただ、引いた絵でのインパクトや色使いなどが淡泊に見えるので工夫次第でもっと良くなりそうです!2年間の独学でここまで制作できているのは凄いと思います!
     
    ▼【exsa 山口一夫 氏(CGディレクター)】

    某有名映画へのオマージュ作品とのことですが、細部まで丁寧に作り込まれており、全体として完成度の高い仕上がりだと感じました。個人的にも好きな作品です。少年の上にカエルが乗っているというユニークな構図も、作品に遊び心を加える素敵な要素になっています。アドバイスとしては、奥の崖にモーションブラーがかかっているのであれば、遠景の雲や空にもわずかにモーションブラーを加えることで、より自然で一体感のある画面になると思います。また、少年の涙をもう少し強調することで、作品の感情表現がさらに深まるのではないでしょうか。ぜひオリジナル作品も拝見してみたいです。
     
    ▼【KASSEN 齋藤ひなた 氏・中村萌華 氏(CGアーティスト・アシスタントプロデューサー)】

    鱗の色など作り込みがしっかりしている。構図に無駄な余白が多いのでもっとカメラに迫ってくるような感じにしてもいいと思います。砂埃や背景の建造物など足せる要素が沢山ありそう。
     
    ▼【アイロリ・エンタテインメント 3DCGデザイナー(社内モデラー)】

    【良い点】カメラワークが効果的で良いと思います。作品の説明文を見なくてもコンセプトが読み取れました。まさにシーンの一部を切り取ったような絵作りで躍動感も感じられます。

    【改善点】カエルがもう少し視認できると良かったなと思いました。ドラゴンについてはトゲの根本の表現が、もう少し背中から生えてる感じが出ると良いかと思います。またドラゴンの口元からよだれが出ているとさらに躍動感をひきだせるのではないでしょうか。
     
    ▼【ジェットスタジオ 石井裕 氏(CGディレクター)】

    ダイナミックな構図でしっかりと躍動感も伝わる絵作りが出来ているのでとても目を引く作品でした。ドラゴンの錯乱したような表情とそれに翻弄される人の表情と巻き込まれてるカエルの表情が三者三様よく表現できていて、静止画ですがストーリーを感じる素敵な1枚でした。
     
    ▼【ニエイチ(CGチーム一同)】

    キャラクターの表情や細部へのこだわりが丁寧に作り込まれておりとても印象的でした。ハーネスや小道具などにも説得力があり、世界観のリアリティをしっかり支えています。全体に動きのある構成で、躍動感が感じられる仕上がりになっていると思います!

    第2位:『thinking of you』 獲得点数:38点

    横田涼雅さん(国際アート&デザイン大学校)

    常に自分の一番を更新し続けることを目標に努力しています。映像業界への就職を目標にリアル系のキャラクターの制作に力を入れています。見た人が引き込まれるような作品を作りたいです。

    ●作品解説

    何気ない日常の中にある美しさをテーマに恋人とチェスをすることが日常の女性を作りました。質感やメイクで女性の魅力を出しつつ、髪の毛などで日常のラフさを表現できるように頑張りました。

    ●使用ツール

    Maya, ZBrush, Substance 3D Painter, PhotoShop

    ●審査員コメント 抜粋

    ▼【秋元純一 氏(トランジスタ・スタジオ/CGディレクター・取締役副社長)】

    構図やライティングは素晴らしく、作品のストーリー性をしっかりと汲んだものになっていると思う。被写界深度の使い方も上手で、駒にはフォーカスが合っていない事で、チェス自体はストーリーを補う道具である事が強調されて、ぼんやりとしている彼女の気持ちに対して、見ている人間が感情移入しやすい状況を作っていると思う。ライティングもアンバーでポジティブな感情への誘いとして演出していると思うが、上手の髪の毛越しに見える露出の高いライティングが、少し視線誘導の面では邪魔になっている可能性が高い。キャラクターのディテールや質感に関しては少し頑張りたい部分があるが、全体の雰囲気がカバーしていると思う。個人的には、リップのグロス感がもう少し出れば、更にアンニュイで、色っぽさを強調するのに役立ったと思う。
     
    ▼【東條 あずさ 氏(Visdev / Concept Artist)】

    全体的に非常に完成度の高い作品でした!(今回2番目の点数をつけさせていただきました)ストーリーテリングやシネマ的な構図のセンスが素晴らしくて、技術的にも安定感のある仕上がりだと思います。クローズアップのポートレートはほんとに難易度が高いですが、肌のシェーディングや髪の表現など、細部まで丁寧に作り込まれていてすごいと思いました。ここからもっと完成度を高めるには、色の調整とかポストプロセスをするといいかもです。今は全体のコントラストが強くてトーンが少し硬いので、もっと色味のバランスを整えてもう少し柔らかい階調にすると深みが出ます。あと右側の髪の後ろにある明るい部分と前景の暗部の差が大きいので、普通は光が髪に少し回り込んで、グローとか光がもれてる感じになると思います。そこを調整するだけでも印象が大きく変わるかなと。仕上げとして軽くフィルムのノイズとかや色収差を加えると、より映像的でプロっぽい雰囲気になるかもです。顔に関しては、耳の厚みがやや薄く見えて違和感があるのと、下まぶたの明るさ・エッジの強さが気になりました。ここを少しソフトにすると、悲しい表情の感情がより自然に伝わります。あと、肌の影がちょっと重く見えるのでsubsurface scatteringを少し強めると柔らかさが増してもっと清潔で自然な印象になると思います。(ちょっときたなくみえる)全体としてすごい完成度であと一歩の調整で一気に説得力のある映像作品に仕上がると思います!お疲れ様でした!
     
    ▼【Million Edge 白水正剛 氏(代表取締役)】

    画面の色構成や絵作りが上手だと思います!髪の毛もそうですし、ライティングもこだわっているのが伝わってきました。女の子の視線とコマを動かす手、現状のポーズ(頭の位置)でチェスの盤面を全て見えるのか?などなど気になってしまうので、あくまでも女の子は眠そうに考えていて、対面にいるキャラがコマを動かしているようにするとより説得力の高い作品に仕上がるのではないかと思いました。
     
    ▼【Spooky graphic ハヤシヒロミ 氏(プロデューサー&ディレクター)】

    細部へのこだわり、色遣い、視線誘導、リアルな表情、どれを取っても素晴らしく、この少女の想いが画面を通して伝わってくる感じがしました!

     
    ▼【アイロリ・エンタテインメント(3DCGデザイナー)】

    【良い点】コンセプトに独創性があって、恋人とのチェスといううっとりとした表現が見て取れました。全体的に絵作りの統一感があり、ライティングがシネマティックで雰囲気があります。髪の毛にも根本から毛先にかけて色味が変わっておりこだわりを感じました。

    【改善点】チェスの先が鼻に若干かかってるところが惜しいと思いました。肌の質感ももう少し毛穴の表現を足したり(鼻先がつるっとしている)サブサーフェススキャッタリングを用いて光の透過を足してあげると更に良くなるのではないでしょうか。
     
    ▼【ジェットスタジオ 石井裕 氏(CGディレクター)】

    総合的な技術力の高さがうかがえます。特にキャラの表情が素晴らしいので、よりグッとくる作品に仕上がっているかと思います。構図も良く映画のワンショットのような印象を受ける1枚でした。
     
    ▼【exsa 山口一夫 氏(CGディレクター)】

    某有名映画へのオマージュ作品とのことですが、細部まで丁寧に作り込まれており、全体として完成度の高い仕上がりだと感じました。個人的にも好きな作品です。少年の上にカエルが乗っているというユニークな構図も、作品に遊び心を加える素敵な要素になっています。アドバイスとしては、奥の崖にモーションブラーがかかっているのであれば、遠景の雲や空にもわずかにモーションブラーを加えることで、より自然で一体感のある画面になると思います。また、少年の涙をもう少し強調することで、作品の感情表現がさらに深まるのではないでしょうか。ぜひオリジナル作品も拝見してみたいです。
     
    ▼【トゥエンティイレブン 尾関昭宏 氏(CGディレクター)】

    チェスに夢中というより、何かを思い出しているような、切なさを含んだ表情がすごく印象的でした。ライティングの使い方も秀逸で、暖かみのある光がキャラクターの赤髪や肌を柔らかく照らし、作品全体に情緒的な深みを与えていると思います。さらに印象を深めるなら、背景の空間情報や小物(チェスの駒など)に物語性を込めてみるのも面白そうですね。
     
    ▼【ニエイチ(CGチーム一同)】

    前回のWho's NEXTで受賞されていたのを覚えていますが、今回はよりレイアウトとキャラクターの表情でストーリーを演出されていてとても魅力的に感じました。強めのボケでキャラクターへ視線が注目する分、肌にもう少し透過感を加えたり、髪の生え際を調整したりしてもいいかもしれません。とはいえ、キャラクターの魅力が伝わる印象的な一枚でした。
     

    第3位:『残虐王』 獲得点数:34点

    小原将光さん(愛知県立芸術大学)

    美術大学で日本画を学びながら、独学でCGにも取り組んでいます。観察力を大切にし、説得力のあるモデル制作を目指して日々努力しています。

    ●作品解説

    復讐心に突き動かされ、戦に明け暮れた末、善性を失い虐殺を繰り返すようになったキャラクターを制作しました。数多の戦を勝ち抜き、やがて王となりますが、暴力による支配を行い、「残虐王」として人々に語り継がれます。鎧のデザインや色彩にこだわり、キャラクターの内面性を表現しました。

    ●使用ツール

    Maya, ZBrush, Photoshop, Substunce 3D Painter

    ●審査員コメント 抜粋

    ▼【東條あずさ 氏(Visdev / Concept Artist)】

    今回の応募作品の中で群を抜いて完成度の高い作品だと思い、一番高い点数をつけさせていただきました:)!キャラクターデザイン、造形、マテリアル表現にしっかりと統一感があって世界観がしっかり伝わってきました。特に、甲冑や武器のディテール、制作へのこだわりと観察力の深さを感じました。キャラクターのポーズやシルエットも力強く、照明のコントロールも的確で、造形の良さが際立っています。今後さらに良くするためのポイントとしては、細かくなりますが、飾りの裏側や、手、指周りなどの造形をしっかり詰める甲冑のデザインの中で、もう少し目を休ませる場所などがあればさらによくなるかと。総じて、非常に完成度が高く、プロの現場でも通用するレベルだと感じます。これからの小原さんのご活躍を応援してます!:)
     
    ▼【野口孝雄 氏(Director/Writer/Character Designer/Art Director)】

    凶暴な悪の神様のようなキャラクター、冷酷さや残虐さが伝わってくる良くできた造形と質感です。衣装の細部までその個性が表現されていて背景付きで見たくなるとても良い作品です
     
    ▼【株式会社 ORENDA WORLD/KORAT

    (Modeling Supervisor 飯田 泰弘)掲載作品を見た中で一番細部への作りこみが高かった。
    (VFX Producer 山元 太陽)今回の応募作品の中で一番キャラクターとしてのプロポーションが取れている作品だと思います。装備の革や刺繍の質感もうまく表現できていると感じました。
    (CG Supervisor 鎌田 友樹)鬼に恐ろしさと、装飾の美しさが表現されています。肌と金属のスペキュラーの強度差を出したほうがより立体的にみえると思います。鬼の残虐性を示す背景もあれば、よりキャラクターが際立つと感じました。
    (Environment Generalist 岩崎 美穂)本物のゲームのキャラに出てきそうでいいですね。装飾なども細かくて寄りで見てみたくなりました。
    (Modeling Designer 伊藤 亜里沙)残虐王という名にあった不気味な笑顔が怖さをだしていて印象に残る作品でした刺繍や装飾も細かく作りこまれており、近くに寄ってよく見てみたくなる力作だと感じます。刀身に血の汚れが集中しているのに対して柄が少しきれいすぎる気もしていて、手も含めてもう少し汚してあげるとより統一感や残虐性をだせるかもしれません。

    ▼【KASSEN 齋藤ひなた・中村萌華 氏(CGアーティスト・アシスタントプロデューサー)】

    どこを拡大しても細部まで作り込まれていて、隙のなさや狂気が伝わってくる。武器を握っている手元にデティールのぬるさを感じるのでそこを力強い印象にできると最高です!
     
    ▼【インテグラル・ヴィジョン・グラフィックス(映像チーム一同)】

    東洋風の鎧をベースにした衣装デザインと、緻密な装飾の作り込みがとてもかっこよく実在感のあるデザインだと思います。飄々とした表情や立ち姿ですが、武器についた血や鍛え上げられた体躯から、静かながらも強い気迫が伝わってきます。一方で、鎧の隙間から見える関節や手指がすっきりとした印象なので、もう少し節や筋肉の張りを強調すると、キャラクターの迫力がさらに増すのではないでしょうか。アシンメトリーな構成や繊細なディティールなど、細部まで丁寧に作り込まれた、完成度の高い作品です。
     
    ▼【グラフィニカ京都スタジオ 浦嶋真衣 氏(モデリングアーティスト)】

    非常に優れたキャラクター作品ですね。本作からは、作者の高い造形力がうかがえます。キャラクターの人体比率は正確かつバランスが良く、細部の描写も豊かで自然です。質感の表現も的確で、コントラストがしっかりとしています。ただし、武器を握る手の部分にやや力強さが欠けており、動作の説得力が弱く感じられます。また、背景がやや単調なため、作品全体として物語的な雰囲気が少し不足している印象です。
     
    ▼【トゥエンティイレブン 尾関昭宏 氏(CGディレクター)】

    圧倒的な存在感と緻密な造形が目を引く作品です。ディテールへのこだわりと、キャラクター性の強さが素晴らしく、見た瞬間に「強い!」と感じさせる説得力があります。異形のキャラクターながらも、筋肉の構造やバランス感覚が自然に保たれており、造形に説得力があります。この造形力を生かし是非背景含めた世界観で見てみたくなりました。
     
    ▼【ニエイチ(CGチーム一同)】

    モデルの作り込みがとても丁寧で、印象に残る作品でした。髪の生え際や肌のサブサーフェイス感、血のウェットな質感など、細部の表現にも意欲を感じます!全体として完成度は高いですが、テクスチャまわりをもう少しブラッシュアップするとさらにリアリティが増してくると思います。
     

    第4位:『満身創痍』 獲得点数:30点

    増田翔真さん(OCA大阪デザイン&テクノロジー専門学校)

    主にセミリアルやフォトリアルの表現を得意とし、キャラクターをデザイン、モデリングしています。現在はキャラクターモデラー志望ですが、将来的にゼネラリストを目指しています。

    ●作品解説

    和をテーマに満身創痍の体で、自分のけがの措置を淡々と行っている様子を制作しました。血液の経時変化による彩度の違い、布へと染み込む濡れ具合など、質感表現に特にこだわり、時間が流れている空気感を視覚的に表わすことを意識しました。

    ●使用ツール

    Photoshop, Maya, Substance 3D Painter, ZBrush

    ●審査員コメント 抜粋

    ▼【宮川英久 氏(シニアコンセプトアーティスト)】

    単体のキャラクターの作り込みという点においてはかなりハイレベルな作品だと感じました。自然でキャラクター性をしっかりと表現したポーズも相まって、とても見ごたえがあります。ライティングもキャラクターをしっかりと見せるという意味では良くできた物になっていると思います。影がしっかりと暗くなっている点が素晴らしいです。少々酷な要求では有るのかも知れませんが、やはり一枚絵としての完成度という意味では背景が全く存在していないのは物足りなく感じてしまう所では有ります。また、汚れやハイライト、傷の位置関係の妙なのですが、首元の影の落ち込み方が不自然に見えてしまっています。見ようによっては首元がぱっくり横に割けてしまっているようにも見えかねません。また、右手が力強さを感じさせない形状になっていたり、腕に巻いている包帯の形状が現在進行形で口で引っ張っている部分との形状の整合性が取れていないように見える点も気になりました。
     
    ▼【山本原太郎 氏(ドリームワークス/Character Look Development Lead)】

    キャラクターのデザイン、構図とポージング、ライティングと良くできていると思います。ボンデージを噛み締めた唇の形状など細かな表現も良いと思います。テキスチャーや質感も時間をかけたのが伝わって来ます。質感が全体的にプラスチックぽくCGぽいので調整しましょう。サブサーフェイスも使っているようですが、耳や指先など細い箇所に限定しましょう。傷と肌の質感も違いを出すとメリハリが出るでしょう。肘の筋肉や骨の凹凸の形状を強調しましょう。傷が全体的に均一なので、箇所や大きさにバリエーションを加えると良いでしょう。また記事の箇所は拳のMP関節や筋肉の凸の箇所に集中するなど工夫をするなど、なぜ傷ついたかを意識しながら製作すると良いでしょう。汗の粒など追加しても良いかもしれません。今後の作品も楽しみにしています。頑張って下さい。
     
    ▼【株式会社 ORENDA WORLD/KORAT

    (CG Supervisor 鎌田 友樹)コースティクスをキャラに合わせることで、雰囲気のある綺麗な作人になっています。肌や唇などの質感をより上げることで、キャラクターがより魅力的にみえると思います。

     
    ▼【exsa 山口 一夫 氏(CGディレクター)】

    質感やライティング、血液が布へ染み込む濡れ具合、顔の傷など、ダメージ表現がうまくできていると思います。少しだけもったいないと感じたのは、一番よく見える握り拳の甲の骨の出っ張りが、ややぺたっとつぶれてしまっている点です。後は皮膚の生々しさや、汗ばんだような質感を加えると、さらに完成度が高まると感じます。完成度は高いのでぜひブラッシュアップしてください!
     
    ▼【Spooky graphic ハヤシヒロミ 氏(プロデューサー&ディレクター)】

    細部に至るまで徹底的に描き込まれたディテールに圧倒されました!
     
    ▼【ジェットスタジオ 石井裕 氏(CGディレクター)】

    カッコいい戦士を見事に表現しきった感じですね。顔周りの造形が特に気合入っていて良いです。満身創痍ではありますが目が死んでないので絵から相当な気迫が伝わってきます。
     

    第5位:『Scions』 獲得点数:25点

    三ツ池雄哉さん(福岡デザイン&テクノロジー専門学校)

    コンシューマーゲームの開発に携わる事を目標に、キャラクターモデラーになるための勉強をさせていただいております。

    ●作品解説

    上位存在の胤と人間の胎によって産まれた兄弟です。青年のような兄と、異形の弟の対照性を演出することを主眼に置いて制作しました。

    ●使用ツール

    Maya,ZBrush, Substance 3D Painter, Photoshop

    ●審査員コメント 抜粋

    ▼【宮川英久 氏(シニアコンセプトアーティスト)】

    人物もクリーチャーも非常に丁寧な作りこみで見ごたえがありますね。それらのデザインも需要の有りそうな魅力的な物になっていると思います。ただ、あくまで一枚絵を作るという事を主眼に置いたときには、現状の物は少し物足りないというのも事実です。一体のキャラクターで満足せず二体を作り構成した事は素晴らしいので、とてもシンプルでも構わないので世界観に合った背景を用意すれば完成度はより高い物になったのでは無いかと思いまし、キャラクターのシルエットなども見えやすくなったのではないかと思います。また、全般的にデザインが優れているとは思うものの、クリーチャーの頭部が人間のそれを踏襲しすぎている事に違和感を感じました。彼らの設定を意識したデザインなのは理解しますが、胴体がこれだけ大胆な形状になっているのであれば頭部ももうちょっとひねりがあって良かったのかも知れません。
     
    ▼【鈴木卓矢 氏(SAFEHOUSE / 取締役・背景モデリングSV)】

    造形力が素晴らしいです。今までにない造形表現というか、ある意味で生々しい人体表現で、透き通るような肌の質感に血管が浮き出る表現は今までなかったと思います。手足も長く指の先までキャラクター性が出ていてとてもクオリティーが高いと思いました。クリーチャーの方も肉感というか硬そうではあるけどしなやかな筋肉のつき方をしているのでとても魅力的です。ただちょっと銅像っぽく見えてしまう所もあるので、皮膚の透明感と一緒で翼の透けてる感じもあるともっと生きてる感じが出るのかなと思います。
     
    ▼【野口孝雄 氏(Director/Writer/Character Designer/Art Director)】

    神話に出てきそうなストーリーを感じる良い作品です。人間もクリーチャーも筋肉や骨格、筋などを感じるとても良くできた造形です。背景付きでアニメーションが見たくなる素晴らしい作品です。

     
    ▼【Million Edge 白水 正剛 氏(代表取締役)】

    美しさが伝わる作品だと思います。作品コンセプトを拝見すると兄弟との事ですので、中の良し悪しや兄弟の目的などなど、絵を見た時に物語性や関係性がより伝わるように構図やポージングを詰めると良くなりそうです。
     
    ▼【アイロリ・エンタテインメント(3DCGデザイナー)】

    【良い点】全体的に造形の完成度が高く、顔など細部まで説得力が有りこだわりを感じました。翼と腕の繋がりなど違和感なく作られており、解剖学の理解力も感じられました。

    【改善点】翼の部分ですがサブサーフェススキャッタリングの表現を入れると更に説得力が出ると思います。背景の色とモンスターの色,が同化してしまっている部分がもった得ないかなと思います。リムライトをもう少し足してモンスターのシルエットが見えるようにすると良いかと思います。
     
    ▼【グラフィニカ京都スタジオ 浦嶋真衣 氏(モデリングアーティスト)】

    本作は強いコントラストが印象的な作品です。人物の白く柔らかで繊細な肌と、怪物の粗く黒ずんだ質感との対比、そして剣の金属的な冷たい輝きが相まって、非常に強い視覚的インパクトを与えています。作者は優れた造形力を持ち、人物も怪物も正確な形態で描かれており、動作や姿勢も自然で非常に完成度が高いです。ただし、人物の腹部の筋肉表現がやや不自然に見える点があり、光の当たり方の影響かもしれません。また、逆光を追加して怪物の翼に半透明の効果を与えると、さらに魅力的になるでしょう。個人的には、全体の画面構成をより柔らかな女性キャラクターに置き換えることで、さらに強い印象を与えられると思います。最後に、背景が単一の黒色であるため、少し物語的な雰囲気が欠けている点が惜しいです。

    第6位:『森番の祈祷師』 獲得点数:24点

    大元柊惺さん(河原デザインアート専門学校)

    専門学校2年生です。来年からキャラクターデザイナーとして働きます。今回はこれまで培った自分の技術力を試すために応募いたしました。

    ●作品解説

    森と共に生き、森を管理してきた祈祷師をテーマに制作しました。木や革、骨といった自然素材を重ね、使い込まれた質感を加えることで自然と共に歩んできた年月の深みと、静かで穏やかな強さを表現しています。

    ●使用ツール

    Maya, ZBrush, Substance 3D Painter, Photoshop, V-Ray, V-Ray Chaos Cosmos(背景のアセットで使用)

    ●審査員コメント 抜粋

    ▼【亥と卯 氏(フリーランス 3Dキャラクターアーティスト)】

    全体的にすごくクオリティの高い作品になっていると思います!衣服もそうですがプロップ1つ1つの作り込みにこだわりを感じます。単純な素材の再現だけでなくそのアイテムがどのように日常生活に取り入れられているか、世界観を感じられるのが良いです。老婆としての肌の衰えもそうですが、白内障のような眼球に年齢を感じるところにすごく細かい配慮がなされていると感心しました。
     
    ▼【野口孝雄 氏(Director/Writer/Character Designer/Art Director)】

    年老いた祈祷師の雰囲気がとてもよく出ています。顔だけではなく、衣装や装飾品、杖などにも歴史と物語を感じるとても良くできた作品です。キャラクターをより際立たせるために背景を暗くするなどで調整をするとより魅力的な絵になると思います。
     
    ▼【ORENDA WORLD/KORAT】

    (Environment Generalist 岩崎 美穂)少しホラーな見た目のキャラに柔らかい背景で中和されていていいですね。衣装もよく見ると毛羽立ちや刺繍の装飾が細かくてきれいです。
    (Modeling Supervisor 井上 憲一)選んだモチーフの説得力を造形に感じます。もっとくたびれさせればこの人の住まう世界観が出るかと

    ▼【グラフィニカ京都スタジオ 浦嶋真衣 氏(モデリングアーティスト)】

    キャラクターデザインは正確で生き生きとしており、質感も豊かで自然です。さらに作者は逆光を巧みに活用し、光が物体の表面を透過し内部で散乱する様子を通して、肌や髪の半透明感を見事に表現しています。これにより質感の層次がより豊かになり、画面全体の表現力と雰囲気が高まりました。作者の工夫と努力によって、作品には強い物語性が与えられています。
     

    第7位:『新たな世界へ飛び込む』 獲得点数:23点

    市川凜太郎さん(トライデントコンピュータ専門学校)

    見る人をワクワクさせるような、エネルギー溢れる作品を作ることが目標です。

    ●作品解説

    在籍している専門学校のパンフレット作成をテーマとして制作しました。夢をかなえる、新たな世界へ飛び込むといったフレーズをコンセプトとして、まだ見ぬ世界へのワクワクや好奇心を表現することを目指しました。学校の許可を得て投稿しております。

    ●使用ツール

    Maya, Substance 3D Painter, ZBrush, Marverous Designer, PhotoShop

    ●審査員コメント 抜粋

    ▼【秋元純一 氏(トランジスタ・スタジオ/CGディレクター・取締役副社長)】

    広角レンズのディストーションをうまく利用した、ポップでサイケデリックな作品に仕上がっている。キャラクターがもっと躍動感があっても、この空間をうまく活かせたかもしれない。この空間で地面への接地感はあえてなくてもいいと感じた。専門学校のパンフレットというコンセプトでは、飛躍や躍動をイメージさせる所からは外れないと思うので、奇抜なポージングでも成立すると思う。プロップ類も同様で、水平レベルを気にしなくて良い気がした。トンマナもいい感じで、すっと嫌味なく入ってくる色彩感のセンスも良いと感じた。
     
    ▼【KASSEN 齋藤ひなた 氏・中村萌華 氏(CGアーティスト・アシスタントプロデューサー)】

    伸びやかな構図で画作りの巧さを感じる。胴が大きく感じるので顔と足元を変形させてもっと見せてもいいのと、周囲のプロップのデティールに差があるのが気になるのでデフォルメ度を統一するかもっと作り込むといいと思いました。
     
    ▼【アイロリ・エンタテインメント(3DCGデザイナー)】

    【良い点】クリエイティブ性が全面的に出ていて、一枚絵として凄く完成度が高いと思います。アングルもいいですね。いろんな色を使っていますがまとまりが取れており、キャラが立っていると思います。後ろの影には羽が付いていたり、細かいところまでこだわりを感じ、見ていて楽しいです。全ての要素に意味があるんだなと、講評をしながら盛り上がりました。

    【改善点】キャラクターのモデルですがもう背景に比べると少し情報量が足りないので、服の厚みや質感、シワなど細かい表現を足してあげると良いのではないでしょうか。

     
    ▼【トゥエンティイレブン 尾関昭宏 氏(CGディレクター)】

    とてもインパクトのある構図と色彩で、情報過多な世界に飛び込む主人公の気持ちがダイレクトに伝わってくる作品でした。中心に大きく配置されたキャラクターの大胆な構図と、広角レンズのような遠近感が相まって、"世界へ飛び込む" というテーマが視覚的に強く伝わってきます。ポップで混沌としたビジュアルながら、構成や配色のバランス感覚も絶妙で、しっかり世界観が伝わる完成度の高い一枚です。
     

    第8位:『Be more like me, and be less like you』 獲得点数:20点

    芳賀 叶 さん(個人)

    独学でリアル系のキャラモデリングを勉強しています。普段はITエンジニアとして働いています。
    https://twitter.com/K_nu1215

    ●作品解説

    タイトルを最初に決め、それに合うコンセプトを選定しました。髪の毛は、前髪は毛量を抑えて軽くし、サイドは膨らみやブリーチで傷んだ感じが出るよう調整しました。鏡を見つめる絵は肩越しがよく採用されますが、モデルが遠くなるため思い切って鏡像のみの構図とし、鏡を模した透過ガラスによるトリックで作品を実現しました。

    ●使用ツール

    Maya, ZBrush, Substance 3D Painter, Marvelous Designer, Photoshop

    ●審査員コメント 抜粋

    ▼【東條 あずさ 氏(Visdev / Concept Artist)】

    すごくいい作品ですね。リアルな人間のポートレートって本当に難しい題材なんですが、ここまで形になっていてすごいと思います。特に綺麗な女の子を自然に見せるのはかなりハードルが高いのに、全体的にバランスよく仕上がっています。まず、服の出来がとても良いです。シャツやネクタイの質感、シワの入り方が自然で、細かい観察力を感じました!もし、、もう一歩上を目指すなら、ライティングをもう少し面白くするとぐっと良くなると思います。今は少しフラットで印象が弱めなので、映画のライティングを参考にしてみてください。Shotdeckのようなサイトで映画のスクリンショットを見ながら研究してシネマっぽい雰囲気を出すといいとおもいます。あと、背景や小物でもストーリーを感じさせる工夫ができそうです。鏡のまわりが少しシンプルなので、そこに少し意味を持たせるだけでも世界観が広がると思います。技術的なところでは、肌の色味がややグレー寄りで、サブサーフェスの入り方に少しムラがあります。影が黒く落ちすぎている部分もあるので、そこを調整するとより自然に見えると思います。鼻や唇まわりのスカルプトも少しエッジが立っているので、柔らかくしてあげると印象が良くなります。目の表情はすごくよくてキャラクターとしての存在感がしっかりあります。メイクの色味が少し焼けたように見えるので、彩度やトーンを少し整えるときれいにまとまりそうです。髪は少し乾いた質感に見えますが、それが意図的な演出なら成立しています。全体的に本当に完成度が高くて、難しい題材に真剣に取り組んでいるのが伝わってきます。次のステップとしては、ライティングとストーリーテリングを意識して演出を磨いていくと、さらに説得力のある作品になると思います。応援してます〜!!
     
    ▼【exsa 山口 一夫 氏(CGディレクター)】

    口紅を塗った唇のつぶれ方や、自身を見つめる目がわずかに利き目に寄っている点など、人間らしい特徴の捉え方が非常に繊細で見事です。また、シャツとネクタイが同系色でありながら、シャツのスエードのような質感によってしっかりと差別化されており、全体としておしゃれな雰囲気が感じられます。ただ、ライティングが正面から当たっているため、やや絵に立体感を欠く印象があります。側面に影を加えて調整し、肌の質感を現状よりみずみずしく仕上げることで、さらに魅力的な作品になると感じました。
     
    ▼【インテグラル・ヴィジョン・グラフィックス(映像チーム一同)】

    髪の毛の描写が非常に丁寧で、細かなうねりや毛先の質感、ブリーチによるダメージ表現まで精緻に作り込まれており、作者の強いこだわりが伝わってきます。また、唇と口紅の接触部分にも質感や形状の変化への工夫が見られ、キャラクターの存在感を際立たせています。何気ない一瞬を切り取ったようなリアリティと説得力があり、細部まで緻密に仕上げられた、完成度の高いキャラクター表現です。

     
    ▼【トゥエンティイレブン 尾関昭宏 氏(CGディレクター)】

    ライティング、表情、質感の再現度など、多くの面で完成度の高い仕上がりとなっていると思います。鏡に映る表情はどこか空虚で、演出としての「自分らしさ」と、他者との境界に迷う姿が読み取れ、ストーリーテリング性が高いです。さらに一歩上を目指すのであれば、鏡面の質感や背景のディテールにもわずかな演出を加えることで、世界観にさらなる深みが生まれると思います。
     

    第9位:『窓辺』 獲得点数:15点

    志村勇輝 さん(大同大学)

    ゲーム業界のキャラクターモデラーを目指しています。フォトリアルからセルルックまで、幅広い表現に対応できるよう日々技術を磨いています。
    ViViViT:https://www.vivivit.com/courage

    ●作品解説

    窓辺で物思いに耽る老人のキャラクターを制作しました。顔の造形や肌の質感にこだわり、リアリティのある表現を追求しました。

    ●使用ツール

    Maya, ZBrush, Substance 3D Painter, Photoshop, Marvelous Designer, Arnold

    ●審査員コメント 抜粋

    ▼【山本原太郎 氏(ドリームワークス/Character Look Development Lead)】

    作品として良く完成されていると思います。窓の外を見つめる表情、それを引き立てるライティング、キャラクターの自然なポーズが特に良いと思いました。ワイシャツがCGっぽいので、もっと柔らかな布の質感と透明感を目指すと作品がレベルアップするとでしょう。まつ毛をもっと強調し産毛もそれとなく加えると良いでしょう。目やまぶた、唇や爪にウエット感を追加すると良いでしょう。今後も頑張って下さい。
     
    ▼【Million Edge 白水 正剛 氏(代表取締役)】

    表情や造形、ライティングなど好感を持てました!シャツの質感や、体の構造(奥側の肩やポージング)で違和感を覚えてしまうのでそのあたりも考慮できると絵としてのクオリティや説得力もより高くなると思います。
     
    ▼【Spooky graphic ハヤシヒロミ 氏(プロデューサー&ディレクター)】

    光と影のコントラストがとても際立っていて、自然と顔に目が行く構図も素晴らしいです。奥に配置された花の色遣いも効いていると感じました。服の袖のディテールなどをアップいただけるともっと良くなるかと感じました!

     
    ▼【ニエイチ( CGチーム一同 )】

    見せたいところにライトをしっかり当てられていて見やすい作品だと感じました!表情も良くできているかと思いますが、全体的な質感がモチーフに対して硬そうなのが気になりました。
     

    第10位:『オリジナルクリーチャー【水刀竜キリカマス】』 獲得点数:11点

    立山雄士 さん(福岡テクノロジー&デザイン専門学校)

    ゲーム業界でキャラクターモデラーとして就職することを目指しています。生き物に興味があり、生き物の知識を活かしたセミリアル系のドラゴンを作ることが好きです。

    ●作品解説

    太刀をコンセプトにデザインしたドラゴンです。ゲームに登場させることを想定して制作しました。リアリティを出すため、実在する魚や爬虫類の要素を多く取り入れています。また、ポージングによって次にどんな行動をするのか、見た人に想像させることを意識しました。

    ●使用ツール

    ZBrush, Maya, Photoshop, Substance 3D Painter, Photo Stock

    ●審査員コメント 抜粋

    ▼【亥と卯 氏(フリーランス 3Dキャラクターアーティスト)】

    生物をよく観察しているなというのが伝わってくるクオリティの高い作品です!鱗の付き方、色の配置に拘りを感じ、リアリティが増しています。生き生きとしたポーズもよく出来ていて、とくに顔周りは細かく作り込まれているのが感じられますね。画としては霧?の表現をもう少し上げられると更に素晴らしい作品になると思いました!
     
    ▼【山本原太郎 氏(ドリームワークス/Character Look Development Lead)】

    クリーチャーや海の作り込みを頑張っていると思います。質感、テキスチャ-、ライティング、モデリングに構図、どれも良くできていると思います。クリーチャーの色合いと岩礁の色が似通っているので、一体に見えるに見えるので、岩礁を苔や植物で覆うなどして色の差別化をすると良いと思います。クリーチャーの羽が綺麗ですが、左右の翼のハイライトが全体的にフラットなので、形状に合わせて、また左右でも陰影の差を出すと立体感が増すでしょう。太陽光に暖かみを加えると翼の青みとのコントラストが出て良いかもしれません。今後の作品が楽しみです。頑張って下さい。
     
    ▼【exsa 山口 一夫 氏(CGディレクター)】

    ドラゴンの躍動感が素晴らしく、緻密に作り込まれた造形から制作者のこだわりが感じられます。一方で、背景部分は物体のスケール感にややアンバランスさがあり、またディテール面もドラゴンに比べて劣っている点が惜しいです。ドラゴンのディテールが見事なだけに、全体の構図や背景の作り込みをさらに模索すれば、作品として一層完成度が高まると思います。

    第10位:『Skullforge Valkyrie』 獲得点数:11点

    DINH VAN KIET さん(ECCコンピュータ専門学校)

    私は専門学校の3年生で、リアルなキャラクター表現に力を入れて学んでいます。将来は、ゲーム業界で幅広いスタイルに対応できるキャラクターモデラーになることを目指しています。制作においては、キャラクターのデザインやポーズ、表情を通して、その人物の物語や性格、世界観をどう表現するかを常に意識しながら取り組んでいます。

    ●作品解説

    原始的な要素とファンタジーを融合させた女性バーバリアンをデザインしました。骨の鎧や鎖、傷跡で戦いと生存の物語を表現しています。日焼けした肌や汚れが過酷な環境を示し、表情からは強い意志が感じられます。黒豹の相棒は彼女の世界観を深め、主従や魂の絆を感じさせます。

    ●使用ツール

    Maya, ZBrush, Substance 3D Painter, Arnold

    ●審査員コメント 抜粋

    ▼【鈴木卓矢 氏(SAFEHOUSE / 取締役・背景モデリングSV)】

    キャラクターの造形力が素晴らしいです。背景もちゃんと作っていて、装備品にもこだわりを感じますし、で作品としての完成度も高いと思います。モンスターハンターではないですがもう少し武器が大きくても良いのかなと思いました。武器が小さく原始の大型動物を狩ってるかんじが弱いので手持ちの部分から想像するともう1まわり大な武器でも良いのかなと思いました。あとは作品に奥行きがいないので黒豹の見せ方を工夫するともっと立体感のある絵になると思います。
     
    ▼【インテグラル・ヴィジョン・グラフィックス(映像チーム一同)】

    原始的な衣装をまとったキャラクターの力強いまなざしが印象的です。荒々しい雰囲気がよく表現されており、動物の骨を大量にあしらった鎧のデザインも個性的で目を引きます。一方で、造形に独特の表現があるため、人体や動物のプロポーションにややアンバランスさが感じられます。デッサンの理解を深めることで、作品全体にさらに説得力とリアリティを持たせることができるでしょう。
     
    ▼【グラフィニカ京都スタジオ 浦嶋真衣 氏(モデリングアーティスト)】

    全体的に見て、とても良い作品です。キャラクターの造形は自然で、画面には豊かな質感があり、構成も完成度が高く、画面の奥行きも感じられます。作者の努力と工夫がしっかりと伝わってきます。ただし、手指がやや細く見え、比率に少し違和感がある点が惜しいです。また、人物の肌の質感表現がやや強調されすぎており、凹凸の描写が少し不自然に感じられます。

    ▼審査参加企業・アーティスト

    <<特別審査員>>

    秋元純一 氏
    トランジスタ・スタジオ/取締役副社長
    http://www.transistorstudio.co.jp

    【総評】
    今回はこれまでに比べて、設定や構図だけでなく、ストーリー性にも富んだオリジナリティのある作品が増えたように感じた。やはりどうしても似通った絵が多い中で、背景には上手くキャラクターを取り込んだり、キャラクターには動きをつけたりなど、これまでには少なかった表現の工夫が多く見られた。以前にも指摘した点ではあるが、技術の高さなどは十分にクオリティラインに達しているものが多い中、こういった賞レースで勝ち抜く為には、他者とは異なる視点だったり、表現がどうしても必要になる。これは就職活動における点でも同じで、どこかインパクトを残せる部分と言うのは、重要なポイントになりうる。技術が高くとも平均的な一枚より、多少技術が劣っても表現力のある絵があれば、インパクトという点で他者より抜きん出る為には、技術力の場合、より高いものが求めれてしまう。そのバランスは難しいものである。是非作品作りの為に技術力を磨くことは前提として、やはりインプットの大事さにも重点をおいてもらいたい。生活の中で感動する何かを見つけて常にインプットを欠かさないで欲しいと思う。

    【採点結果】
    芳賀 叶 1点 中村健太郎 1点 大成龍聖 1点 佐藤伸哉 2点 横田涼雅 2点 柴谷 亘 1点 林 花凜 2点 大元柊惺 1点 松本拓巳 4点 市川凜太郎 2点 増田翔真 1点 小原将光 1点 鈴木北斗 1点

    亥と卯 氏
    フリーランス 3Dキャラクターアーティスト

    【総評】
    見れば見るほど魅力的な作品が多く、点数を配分するのに苦労しました。応募してくださった皆さんの日々の努力や積み重ね、意識しているものが垣間見える作品が多く、作品を講評していて非常に有意義でした。オリジナル作品は自分が表現したいもの、伝えたいものを見る側に上手く伝えるのが難しいですが、そこをどのような工夫と方法で伝えられているかで評価の差が分かれたと思います。全体の技術的な成熟はもちろん大事ですが、今自分に出来ること・自分の強みを局所に集中させた作品も光って見えました。私自身の制作にも刺激をいただける良い機会でした。今後皆さんがそれぞれの業界で活躍されるのを楽しみにしています!

    【採点結果】
    張 宇 1点 藤巻さくら 3点 横田涼雅 1点 立山雄士 2点 大元柊惺 3点 松本拓巳 4点 秋元孝介 3点 金子笑大 3点

    宮川英久 氏
    シニアコンセプトアーティスト

    【総評】
    皆さんの入魂の作品を拝見し、審査員という立場ながら大いに勉強させて頂きました。ありがとうございます。今回の数々の作品はどれも見応えのある物ばかりでしたが、どこか惜しいところのある作品が多かったように思います。作品の構想に始まり、最後の見せ方の部分まで丁寧に作り込まれた作品というのはそれだけで評価が高くなります。一方で、皆さんの非常に尖った作家性の部分も大切にして頂けると言うことはありません。点数を入れさせていただいた作品も、そうでない作品も、どれも大いなる可能性を感じさせる物でした。皆さんの今後の更なる飛躍に大いに期待しております。

    【採点結果】
    芳賀 叶 1点  志村勇輝 1点 大成龍聖 1点 望月 平 1点 立山雄士 1点 大元柊惺 2点 三ツ池雄哉 3点 松本拓巳 3点 秋元孝介 1点 増田翔真 3点 DINH VAN KIET 1点 金子笑大 2点

    鈴木卓矢 氏
    SAFEHOUSE / 取締役・背景モデリングSV

    【総評】
    皆さん今回の多数の作品を応募していただきありがとうございました。お疲れさまでした。今回点数を多くの作品にいれたように思えます。審査していてこの作品に点を入れるならこっちの作品にも入れないと。といった感じが多かったので背景作品はほぼ横一列だったように思いました。キャラクター作品は僕の中では一位はきまっていて、背景もこの作品が一つ抜けてるかなというものを選ばせていただきました。前回のWhosNextよりも表現力が豊かな作品や独自のストーリー性がある作品が多かったように思えます。技術的に上手い作品と静止画として良い作品と二種類出てきた感じがして、更に上手い作品よりも静止画作品として良いものが増えてきて審査する側としても楽しみながら見させていただきました。次回も楽しみにしております。

    【採点結果】
    大成龍聖 1点 横田涼雅 1点 三ツ池雄哉 5点 松本拓巳 3点 増田翔真 3点 DINH VAN KIET 4点 金子笑大 1点 小原将光 2点

    野口孝雄 氏
    Director/Writer/Character Designer/Art Director 
    https://doshindo.com/

    【総評】
    どの作品にもキャラクターの存在感を裏付けるためのオリジナリティーのあるコンセプトがあり、魅力的な作品が多かったと思います。技術的にプロフェショナルとして通用する技量を持った方の作品や、センスの面でキラリと光るものを持った方の作品もありました。AI技術などが進んで行く世の中ですが、自分にしか作れないオリジナルの発想や視点を持ち続けて作品作りを続けて行くことで唯一無二の存在になれると思います。今後の活躍を楽しみにしております。

    【採点結果】
    芳賀 叶 1点 張 宇 1点 望月 平 5点 大場史斗 2点 大元柊惺 2点 三ツ池雄哉 4点 松本拓巳 1点 秋元孝介 1点 小原将光 3点

    東條 あずさ 氏
    Visdev / Concept Artist

    【総評】
    一枚一枚から好き、作りたいという気持ちが伝わってきて、見ていて本当に楽しかったです。皆さんの個性がそれぞれ違っていて、未来のビジュアル業界がさらに面白くなりそうだなと感じました。これからも自分らしい表現を大切に、たくさん挑戦していってください!

    【採点結果】
    芳賀 叶 2点 上窪胡桃 1点 横田涼雅 3点 大元柊惺 1点 松本拓巳 2点 市川凜太郎 1点 増田翔真 2点 DINH VAN KIET 1点 小原将光 4点 鈴木北斗 2点 熊田凱里 1点

    山本原太郎 氏
    ドリームワークス

    Character Look Development Lead

    【総評】
    今回の応募作品はどれもレベルが高く素晴らしい作品ばかりで、点数を割り振るのに大分苦労しました。皆さんの作品を拝見し、逆に私も頑張らねばと刺激を受けました。皆さんにはこれからもどんどん腕を磨いて素晴らしい作品を作り続けて、これからの業界を盛り上げてほしいです。

    【採点結果】
    芳賀 叶 1点 志村勇輝 3点 望月 平 2点 横田涼雅 2点 立山雄士 2点 大元柊惺 1点 三ツ池雄哉 1点 松本拓巳 2点 小野伊織 1点 増田翔真 2点 DINH VAN    KIET 1点 小原将光 1点 鈴木北斗 1点

    <<企業審査員>>

    トゥエンティイレブン
    https://cgworld.jp/jobs/30481.html

    【総評】尾関昭宏 氏(CGディレクター)
    技術力の底上げが感じられる中で、構図や物語性に優れた作品が際立ちました。「見せたいもの」だけでなく、「何を伝えたいか」という意図が強く現れている作品が印象的でした。今後は、ディテールや質感に加え、余白・間・静けさなど、"語らない演出" の豊かさにも挑戦してほしいと思っています。

    【採用対象】
    2025年度採用2026年度採用2027年度採用

     

    exsa

    https://cgworld.jp/jobs/21100.html

    【総評】山口一夫 氏(CGディレクター)
    皆さまの作品から、「自分の表現を確立したい」という強い意欲が伝わってきました。拝見していて非常に刺激を受けましたし、一点一点に創意工夫が感じられ、とても充実した時間となりました。記載させていただいたコメントが制作活動の一助となれば幸いです。今後デザイナーとしてご一緒できる日を心より楽しみにしております。

    【採用対象】
    2025年度採用2026年度採用2027年度採用/アルバイト募集

     

    グラフィニカ

    https://cgworld.jp/jobs/10159.html

    【総評】浦嶋真衣 氏(モデリングアーティスト)
    それぞれが持っている世界観や強みを存分に発揮しており、見ていてとても楽しい時間を過ごすことができました。どの作品にも個性とこだわりが感じられ、表現の幅広さに感動しました。また、作品を通して多くの刺激を受け、私自身も「もっと頑張ろう」と前向きな気持ちになりました。皆様の素晴らしい作品に触れられる機会を、心から楽しみにしております。


     

    インテグラル・ヴィジョン・グラフィックス

    https://cgworld.jp/jobs/30125.html

    【総評】映像チーム一同
    レベルの高い作品が多く、楽しく選考させていただきました。「CGを使って何を作るか」ではなく、「どうやって物語を表現するか・キャラクター性を描くか」というところが出発点になっている作品が多く、とても刺激になりました。今後も素晴らしい作品に出会えることを楽しみにしています。

    【採用対象】
    2025年度採用2026年度採用2027年度採用

     

    アイロリ・エンタテインメント  

    https://cgworld.jp/jobs/30530.html

    【総評】3DCGデザイナー(社内モデラー)
    どの作品も愛情を感じました。作品のコンセプトもしっかりしており、見る側に伝わるよう、細部までこだわって作っていて、努力が見られました。また表現のレベルの高さも感じられました。一人一人のこれからの躍進が楽しみです。このまま高みを目指して頑張って欲しいなと思います。


     

    ジェットスタジオ

    https://cgworld.jp/jobs/46.html

    【総評】石井裕 氏(CGディレクター)
    皆様の想いがたくさん詰まった素晴らしい作品を今回も楽しく拝見いたしました。毎回思うところではありますが、またまたいつにも増して!!秀逸な作品が多く大変感激しております。特に空気感やライティングなどの演出が良く、視線誘導含めた構図がしっかり取れている作品が多かったかなと思います。またそのような技術的な側面だけでなく、ある一定の感情を想起させるような物語性やアーティスティックな要素を盛り込んだ作品も数多くあったので自分もたくさんの刺激をもらえました。CGでなければ表現できないような技術的な部分と、個々人の内面から溢れ出るアート的な部分、その両方を楽しみ追求しながら「自分らしい」作品をこれからも創造していってください。皆様の今後のさらなるご活躍を楽しみにしております!"

    【採用対象】
    2025年度採用2026年度採用2027年度採用

     

    KASSEN

    https://cgworld.jp/jobs/30687.html

    【総評】齋藤ひなた 氏・中村萌華 氏(CGアーティスト・アシスタントプロデューサー)
    どの作品も細部までこだわりが感じられて、好きなものと真っすぐに向き合って作られている印象でした!3DCGだけでなく色んな媒体の考え方や美的感覚を取り入れていけるとより魅力的な作品を作っていけると思います。今後どこかで一緒にお仕事をする機会があれば嬉しいです。

    【採用対象】
    2026年度採用2027年度採用

     

    Million Edge

    https://cgworld.jp/jobs/30430.html

    【総評】白水 正剛 氏(代表取締役)
    今回も参加させていただき、ありがとうございました。プロ顔負けな作品も、拙い中にも光る作品もあったりと楽しみながら評価させていただきました。作品を創り上げる事は、なかなか難しい反面、しっかりと「学び」や「楽しさ」「好き」を意識しつつ、今だから生み出せるものづくりに励んで頂ければと思います。我々も皆様に負けないように、日々精進しつつ業務や自主制作に取り組んでよりよいモノが作れるように進化していく所存です!今後の活躍を期待しつつ、一緒に仕事ができる事を楽しみにしてます。

    【採用対象】
    2027年度採用

     

    ニエイチ

    https://cgworld.jp/jobs/30738.html

    【総評】CGチーム一同
    今回も皆さんの作品から、多くの発見と刺激をいただきました。多くの作品から表現したい世界観や表現への意識が感じられ、見ごたえがありました。技術的な完成度もそうですが何を伝えたいかを明確に感じました。そうした作品は、見る人の心に自然と残ります。技術を磨くことも大切ですが、これからも挑戦を重ねながら、自分ならではの表現を育てていってください。皆さんのこれからの活躍を楽しみにしています!!

    【採用対象】
    2026年度採用2027年度採用

     

    ORENDA WORLD(KORAT)

    https://cgworld.jp/jobs/30381.html

    【総評】山元 太陽 氏/鎌田 友樹 氏/大塚 順平 氏/井上 憲一 氏/飯田 泰弘 氏/樋川 仁美 氏/岩崎 美穂 氏/伊藤 亜里沙 氏(VFX Producer/CG Supervisor/CG Producer/Modeling Supervisor/Modeling Supervisor/Modeling Designer/Environment Generalist/Modeling Designer)
    今回の応募作品からも、制作に懸ける皆様の熱意と、強い探究心をひしひしと感じました。皆さんが題材にされた物に対する多様な解釈と、それを具現化するための高い技術力、そして新しい表現を模索する意欲的な姿勢には、弊社審査員一同、目を見張るものがありました。既存の枠にとらわれない独自の視点や、細部にまで行き届いたこだわりは、多くの示唆に富んでおり、大変刺激を受けました。また、学生の方々や若い世代の瑞々しい感性が光る作品も多く、日本のクリエイティブ業界の未来は大変頼もしいと感じています。この経験が、皆様の今後の活動の大きな糧となり、将来、業界を牽引するクリエイターとして活躍されることを心より楽しみにしています。この度は素晴らしい作品のご応募、誠にありがとうございました。

    【採用対象】
    2025年度採用2026年度採用2027年度採用

    Spooky graphic

    https://cgworld.jp/jobs/10054.html

    【総評】ハヤシヒロミ 氏(プロデューサー&ディレクター)
    全体的にリアリスティックな作品に関してはとてもクオリティが高い作品が多かったです。中でも選定させていただいた作品は群を抜いていました。その反面、トゥーンシェーダーやスタイライズドを使用した作品の応募が少なかったのが残念です。3DCGはとても幅広い表現が可能なツールなので、既存の枠に囚われない発想の作品も見てみたいです。

    【採用対象】
    2025年度採用2026年度採用2027年度採用