イギリスPlaycanvas社は11月10日(月)、オープンソースのWeb向けゲームエンジン「PlayCanvas Engine」の最新バージョン、v2.13.0をリリースした。3DGS向けストリーミングLODシステムが導入されたほか、出現・隠蔽・着色・ブルームといったエフェクトを適用できるSplat shader effectsフレームワークが実装されている。GitHubでのソースに加え、オンラインデモサイトも用意されている。
PlayCanvas Engine v2.13.0 is here
— PlayCanvas (@playcanvas) November 10, 2025
Your free and open source 3D engine for the web
Streamed LOD system for 3D Gaussian Splats
Splat shader effects framework
Globally sorted splats
[1 / 2] pic.twitter.com/DDsl2Df8Dc
PlayCanvas Engineは、Webブラウザ上での動作に特化した、無料かつオープンソースの3Dエンジン。WebGLおよびWebGPU技術を基盤とし、開発者はブラウザだけで高品質な3Dゲームやインタラクティブなコンテンツを構築・公開できる。
PlayCanvas Engine v2.13.0では、特に3DGS(3D Gaussian Splattings)に関連する機能が強化された。あらゆるスケールのSplatデータを動的に読み込み管理できる「Streamed LOD(Level of Detail)」システムが導入され、大規模な3DGSシーンでも、パフォーマンスを維持したまま表示することが可能となっている。
また、3DGSに対して出現(Reveal)、隠蔽(Hide)、着色(Tint)、ブルーム(Bloom)といった視覚効果を適用するためのフレームワーク「Splat shader effects framework」が新たに追加された。
その他、複数のSplatデータが含まれる大規模シーンにおいて、描画順序を全体的に整列(sort)する機能が実装された。これにより、レンダリングの一貫性とパフォーマンスが向上している。
■PlayCanvas Engine(GitHub)
https://github.com/playcanvas/engine
■PlayCanvas Engine v2.13.0リリースログ(GitHub)
https://github.com/playcanvas/engine/releases/tag/v2.13.0
■PlayCanvas Engine 日本語 README(GitHub)
https://github.com/playcanvas/engine/blob/main/README-ja.md
■PlayCanvas Examples(オンラインデモ)
https://playcanvas.vercel.app/#/misc/hello-world
CGWORLD関連情報
●大阪万博・落合陽一館「null²」で使用の3Dリアルアバター技術「Instant Skinned Gaussian Avatars」がオープンソースで公開!
筑波大学の研究チームが、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)のシグネチャーパビリオン「null²(ヌルヌル)」で使用された3Dリアルアバター技術「Instant Skinned Gaussian Avatars」を、オープンソース(MITライセンス)で公開。デモサイトも用意されている。
https://cgworld.jp/flashnews/01-202511-null2.html
●オープンソースの大規模3D都市モデル生成技術「Skyfall-GS」発表! 衛星写真とAIのみで建物の側面や地上レベルのディテールを補完し、リアルタイムで3Dモデルを生成
国立陽明交通大学(台湾)、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校(UIUC)、サラゴサ大学、カリフォルニア大学マーセド校(UC Merced)からなる研究チームが、オープンソース(Apache-2.0ライセンス)の大規模3D都市モデル生成技術「Skyfall-GS: Synthesizing Immersive 3D Urban Scenes from Satellite Imagery」を発表。GitHubではコードが公開されているほか、データセットや3DGSのPLYファイルも公開されている。
https://cgworld.jp/flashnews/01-202510-Skyfall-GS.html
●Blenderで3DGSがレンダリングできるオープンソースのアドオン「3DGS Render Blender Addon by KIRI Engine」v4.0リリース! ビューポートのリアルタイムレンダリングを活用しながら編集が可能に
KIRI InnovationがBlender内で3D Gaussian Splatting(3DGS)データを扱える無料アドオン「3DGS Render 4.0」をSuperhiveとGitHub(オープンソース:Apache-2.0ライセンス)でリリース。EditモードとRenderモードからなる新しいワークフローが導入され、リアルタイムレンダリングを活用しながら3DGSデータの編集が可能になった。
https://cgworld.jp/flashnews/01-202510-3DGS-Blender-KIRI-v4.html