[PR]
CGコンテンツを手がける企業・団体にインタビューとアンケートを実施し、3DCGの利点や需要増の背景、そしてデファクトスタンダードとなっているオートデスク製品の導入理由を掘り下げる本企画。第一回の「TV・FILM編」、第二回の「アニメーション業界編」、第三回の「ゲーム業界編」に続いて、第四回では「教育機関編」を取り上げる。市場の拡大に伴い人材不足が慢性化する中で、新たな人材の輩出が望まれる教育機関。より多くの人材に習熟を促すために、Autodeskの各製品も学生や教育機関に限定して無償利用が可能となっている。また、学ぶ手段としても専門学校への通学のみならず、大学での受講やオンラインスクールでの学習なども可能になるなど選択肢の幅は広がっている。そこで、各校に需要増の背景や教育カリキュラムについて伺った。
CASE01:京都精華大学
>>>4年制大学ならではの理論と実践を融合したカリキュラム
就職にしっかり軸足を据えた教育を実現
近年、伝統的なアナログの美術教育に加え、3DCGをカリキュラムに組み込む美術大学が増えている。日本で数少ない「マンガ学部」を擁する京都精華大学もその一つだ。第一線で活躍するプロから直接指導が受けられるリッチな教育環境や、全コース共通の「マンガ学部共通専門科目」と、各コース特有の「専門科目」を組み合わせた多彩なカリキュラムで、大学ならではの体系的な教育が行われている。中でも「アニメーションコース」では、「動き」の表現であるアニメーションの本質を理解し、表現するための理論と実技を、4年の在学期間で体系的に学ぶことができる。
▲2017年度より田中達之氏による「キャラクターアニメーション」を学ぶ授業がスタート
そんな同コースにて2015年より教鞭を取っているのは、アニメ制作会社STUDIO4℃でCGIディレクターとして『鉄コン筋クリート』、『ベルセルク黄金時代篇』など数々の名作を手がけてきた坂本拓馬氏だ。3DCGによる作画調の表現を目指す"セルシェーディング"が一般的になりつつある昨今、作画から3DCGまで、より横断的で複雑な知識が求められるようになった制作現場だが、これに対応した人員育成の必要から同氏に白羽の矢が立った。
坂本氏は本コースの特徴について「我々は美術大学の根幹である美術教育を押さえながら、アニメーションにかかわる幅広い知識の両立を目指しています。単に画力の向上をめざすだけでなく、アニメーションに必要なパースや動態描写を学び、動きを多角的に探求するためのカリキュラム開発に注力しています。キャラクターの年齢・性格・感情を"動き"で表現する技術について、演出・作画からCG・撮影・音響などあらゆる専門的な知識を横断的に習得できます」と語る。これまで制作現場から教育現場に求められてきた体系的かつ実践的なアニメーション教育の一つのあり方がここにあるといえるだろう。
▲Mayaで制作された学生課題作品(2015年度卒業生作品)。
坂本氏はまた、同コースの特徴として "社会との関わりあい" に主軸をおいた就職指導・教育カリキュラムも加える。「我々は特に卒業後の進路決定に重点をおいています。様々な就職や進学先などの進路を学生に周知するとともに、その実現に必要な環境と技術指導の場を用意する義務が大学にあると考えています。そのため、近年の3DCG需要の高まりに答えるために3DCGツールの基本から応用まで学べるカリキュラムを用意しています。業界における標準ツールである、Mayaを習得することは就職を目指す学生にとって必須としています」(坂本氏)。
こうした言葉を裏付けるように、卒業生の進路はアニメをはじめ、ゲーム、TV、Web業界と多彩で、職種も監督・演出から3DCGモデラー・3DCGアニメーター・ゲームプランナー・Webデザイナーなど多岐にわたる。日本の映像産業にさまざまな才能を送り込み、豊かな映像文化を育むための苗床として、長く活躍してきたといえるだろう。「今後はさらに3DCGを含めた幅広い映像演出を意識させることで、国内外のさまざまなコンペディションを意識した作品作りを指導し、ノミネートや入選を目指したい...」こうした抱負が語られた。
▲3年次授業「アニメーションCG実習」におけるMudboxによる課題制作作品。Mudboxは直感的なユーザインタフェースとステンシルやブラシ機能をもっているため、 粘土をこねることができる人なら比較的容易に操作することが可能。「Mayaとショートカットキーが類似で学生にとっても習熟しやすい点も大きなメリットになる」(坂本氏)とのことだ
CASE02:Alchemy
>>>未経験でも社会人でも地方在住でも短期間で3DCGを学べる
CGプロダクションという経営母体の強みを活かし、即戦力を育成
CGプロダクションとして、映画・テレビ・ゲーム・ミュージックビデオと多彩な映像制作を手がけるエヌ・デザインと、映画監督・写真家としてマルチな才能を発揮する紀里谷和明氏がプロデュースする3DCGスクールが「Alchemy」だ。慢性的な人材不足が続く3DCG・映像業界において、「優秀な人材の育成と輩出=人材不足の解消」という目標を掲げ、2005年の開校以来、数多くの"即戦力"を現場に送り出してきた。
「当スクールの特徴は本科コースが6ヶ月から、長期コースが12ヶ月からという短期間で、各自の適性に応じた専門分野のスキルを集中的に高めることできる点です。学生には自主性や目的意識が求められますが、現場で活躍するための最短距離を進むことが可能になります」。そう語るのは事務局長の大澤 司氏だ。授業は課題中心で行われ、一つの課題が完成するごとに、講師によるマンツーマンでのチェックが行われる。課題の内容やクオリティが一定のレベルに達していれば、より高度な課題へと進む仕組みだ。このように、学生各自のスキルにあわせた課題を与え、指導を行うことにより、現場で必要とされる自分の力で考えて問題を解決できる人材の育成を進めることをモットーにしている。
▲Mayaで制作された学生作品(制作期間:1カ月)。静止画であれば3DCG未経験から1年間でここまでのクオリティを実現することができる(2015年度卒業生作品)。
その他の学生作品は下記より参照してもらいたい
http://www.alchemyschool.com/works/stg2
こうした目的意識さえあれば、最短で実力が身に着けられる点、そして入学金がなく、月謝制である点、エヌ・デザインの現役クリエイターから課題のチェックが受けられる点から、同校には社会人や、大学とのWスクールで通う学生が多いという。「仕事を辞め地方から都内に出てきて、当校に入学されている方もいれば、平日は仕事しながら、土日に通われる方もいます」(大澤氏)。もっとも、学生の多くは本学に入学してはじめて3DCGを触る例が多く、課題の内容も初心者から上級者まで、幅広く準備されている。また2017年から地方在住の業界志望者むけにオンラインスクールもスタートさせるなど、より幅広い層に向けた取り組みも進められているとのことだ。
▲地方在住者限定のオンラインサービス。地方でも3DCGデザイナーとして就職を目的に学べるように企画設計されている。「独学で始めると一度でもつまづくと3DCGの勉強を怠ってしまいがちです。そこでオンライン上で気軽に質問を投げかけることを可能にして、独学でも問題を自分自身で解消できる環境を整えたいとスタートしました」(大澤氏)
映像・ゲーム業界で非常に高い就職率を誇る同校。「3DCG業界は慢性的な人手不足が続いており、実力さえ身につければ、比較的就職につながりやすい側面があります。特にデッサン・イラスト・造形などの基本的なスキルが身についている方は、そこに3DCGのスキルを加えることで、さまざまな職種で活躍できます。Autodesk製品であれば学生は無償で利用できるので、興味があればまずは挑戦してみる価値は高いと思いますよ」(大澤)。
▲同校がYoutubeにて公開している3DCG制作の流れについての紹介動画。これから3DCGについて学びたいと考えている方はぜひ参考にしてもらいたい
なお、同スクールでは3DCGのツールとしてAutodesk製品が使用されている。その理由について大澤氏は「現場に配属された時のソフト移行期間を必要とせず、すぐに仕事が開始できる点が大きいですよね。ユーザー数が多く、情報リソースも潤沢に用意されているので、仮にトラブルが発生しても解決しやすい点も有利です」と語る。
今後は3DCGオンラインコースの内容拡充や、3DCGゲーム系の分野強化を進めつつ、さまざまな会社に優秀な人材を供給していきたいとする同校。3DCGスタジオが母体の数少ない3DCGスクールとして、さらなる存在感の発揮が期待される。
以降では、インタビューに協力してもらった上記2校を含め、3DCGを教育カリキュラムとして導入する教育機関を紹介しよう。
導入教育機関の声
-
Animation Aid
http://animationaid.com/
https://twitter.com/AnimationAid
Q1:貴校概要について教えてください(学科・カリキュラムや強み、特徴など)
Animation Aid(アニメーションエイド)はCGのキャラクターアニメーションに特化したオンラインスクールです。学校の特徴としては、教えている講師がすべて現役のプロのアニメーターなので、現場での実践的なテクニックや情報をダイレクトに聞けることが出来る点です。更に複数のクラスや講師がいるので、個々の現在のスキルに合わせてクラスを取って頂けます。
Q2:主に使用しているオートデスクの3DCGツールについて、また同社の3DCGソフトウェアを使用し続ける理由について教えてください。
Animation AidではすべてのクラスでMayaを使用しています。CGアニメーションに関しては、基本的な操作はどのソフトでも同じですが、Mayaは業界のスタンダードであり、十分使い易いので選択しています。
Q3:今後の目標について教えてください。
日本ではアニメーターを目指す学生が少ないという声をよく聞くので、ゼロからアニメーションを始める方向けのクラスとして「Prepクラス」や、"海外でも通用するアニメーターを育てる"という指針の元に、ドローイングのクラスや英会話のクラスなどを行う
「スペシャルクラス」など、アニメーター教育を広い目で見れる学校にしていきたいと思っております。
▲2017年の春より変わりました、アニメーションエイドの新クラス体系です。
-
アミューズメントメディア総合学院校
http://www.amgakuin.co.jp/
Q1:貴校概要について教えてください(学科・カリキュラムや強み、特徴など)
エンターテインメント業界と密接なつながりを持っているAMGグループのバックアップを受け、在学中からプロフェッショナルの現場を経験できるシステムをアミューズメントメディア総合学院は持っています。
Q2:主に使用しているオートデスクの3DCGツールについて、また同社の3DCGソフトウェアを使用し続ける理由について教えてください。
Mayaを主に使用しており、状況に応じて3ds Maxなども使用しています。使用し続ける理由は、業界で広く使用されている実績を始め、多くのソフトとの連携などが充実している事。また学生版が無料で使用出来ることも使い続ける理由の一つとなっています。
Q3:今後の目標について教えてください。
今後の目標は、アニメーション業界やゲーム業界を始めとして、CGを活用する業界で活躍する学生を一人でも多く育成することを目指して行きたいと考えています。
▲「アマチュア」から「プロフェッショナル」へ。3DCGを武器に好きを仕事にしよう!
-
アルケミースクール
http://www.alchemyschool.com/
Q1:貴校概要について教えてください(学科・カリキュラムや強み、特徴など)
2005年に「エヌ・デザイン」と学長である紀里谷和明が設立した3DCGスクールです。各自の適性分野に応じた専門分野のスキルを集中的に学び「現場」で即戦力になりえるCGデザイナーの育成・輩出することを目的としています。
Q2:主に使用しているオートデスクの3DCGツールについて、また同社の3DCGソフトウェアを使用し続ける理由について教えてください。
映像・ゲーム媒体問わず3DCG業界において最も使用されているソフトウェア。3DCG業界に就職する際に、新しくツールを覚えるといった手間が省けすぐに現場で働くことが出来るため。
Q3:今後の目標について教えてください。
都内近辺に上京出来ない方達の為に、3DCG業界を目指す為のオンラインコースを開校致します。http://online.alchemyschool.com/
また、海外就職も視野に入れた人材育成を目標としています。
▲個人のペースで課題を消化し、分からない所などあれば質問、課題が終わり次第講師によるチェックを行っています。
-
ECCコンピュータ専門学校
http://comp.ecc.ac.jp/
Q1:貴校概要について教えてください(学科・カリキュラムや強み、特徴など)
本校は、ゲーム、IT、デザイン業界で活躍できるプロを育成する学校。数多くの企業と連携し、プロから直接指導が受けられるため、即戦力を持ったプロになることができます。その他、少人数制授業の導入など初心者からでも安心してプロになるためのサポートが充実しています。
Q2:主に使用しているオートデスクの3DCGツールについて、また同社の3DCGソフトウェアを使用し続ける理由について教えてください。
学生が就職希望するゲーム会社や制作会社の多くでMayaが導入されているため、在学中にMayaの基礎・応用を徹底的に指導することで、1人でも多くの学生を業界のプロへと育成できると考えました。また、自分仕様にUIや機能をカスタマイズできるので、使い込むほど自分に馴染み、制作スピード向上にも直結するのも魅力のひとつです。
Q3:今後の目標について教えてください。
就職希望者の8割近い学生が、希望業界へ就職していきますが、私たちが目指すところは、「全員希望業界への就職」ですので、今後もブレずに全力で学生の夢と期待に応えていきます。
▲学生がオリジナルで作ったキャラクターをモデリングする制作授業風景です
Q1:貴校概要について教えてください(学科・カリキュラムや強み、特徴など)
キャラクターの感情や性格、年齢までも「動き」によって表現する技術を理論と実技の両面から学びます。また演出、作画、CG、撮影、音響など、アニメーション制作に関わるすべての専門的な知識を習得します。
Q2:主に使用しているオートデスクの3DCGツールについて、また同社の3DCGソフトウェアを使用し続ける理由について教えてください。
主に使用している製品、Maya、Mudbox。最終の出口を考えた時に、学生には業界標準のソフトウェアを触らせるべき。全ては学生の為に。
Q3:今後の目標について教えてください。
4年制大学ならではの理論的なカリキュラムと、業界標準の高い専門教育の技術指導を目指し、アニメーション制作に関わるすべての専門的な人材を育成します。
▲基礎的なデッサンや動かす技術を獲得した後、各分野のより専門的なカリキュラムを学び、アニメーション作品を企画し、制作します。3年次にはオリジナルのキャラクターに命を吹き込み世界観を作り出す授業もあります。(3D、作画)また、次世代に対応する教育環境を用意し、ゼロから画力を学ぶことができるため3DCGで必要な造形技術が身につきます。最終的にはアニメーションの総合的かつ専門的な知識と技術を身につけ、「自分の特性を生かす」分野で仕事ができるようになります
-
東北電子専門学校
http://www.jc-21.ac.jp/
Q1:貴校概要について教えてください(学科・カリキュラムや強み、特徴など)
仙台駅から徒歩5分。23の学科を持つ専門学校です。ゲームクリエーター科、ゲームエンジニア科ではプログラムやゲームエンジンでのゲーム制作を学び、CGクリエーター科では実写合成や3DCG映像制作を学びます。
Q2:主に使用しているオートデスクの3DCGツールについて、また同社の3DCGソフトウェアを使用し続ける理由について教えてください。
ゲーム系学科ではMaya、CGクリエーター科では3ds Maxを中心に使用しています。Mayaは業界シェアが高くゲームエンジンとの親和性も高い点、3ds Maxはプラグインなどのツールが充実しており初心者でも3DCGで出来ることが学びやすい点が主な理由です。
Q3:今後の目標について教えてください。
業界で活躍できる人材をこれまで以上に輩出することが目標です。東北の業界はもとより、より広い世界で通用するよう新しい技術に対応できる教育環境を整えて、学生とともに目標に向かって努力していきます。
▲授業風景の一コマです。卒業制作では一から企画を行い、ゲームや3DCGムービーなどの作品を完成させます。
-
トライデントコンピュータ専門学校
http://computer.trident.ac.jp/
Q1:貴校概要について教えてください(学科・カリキュラムや強み、特徴など)
入学時に初心者を対象に、デッサンなどアナログ教育を導入し、CG制作に必要な観察力、描写力を育成しています。2、3年では、デザインやCG技術を学び、本格的なCG制作を行います。ゲームCGデザイナーやCG映像クリエイターを目指し、全国トップクラスのCG業界就職率を誇っています。
Q2:主に使用しているオートデスクの3DCGツールについて、また同社の3DCGソフトウェアを使用し続ける理由について教えてください。
入学時から最も多く使用しているソフトは、3ds Maxです。他に、スカルプトソフトとしてMudboxを使用しています。卒業年次には、Mayaも習得しています。どのツールも業界での使用頻度が高く、学生にとっても使用しやすいソフトです。
Q3:今後の目標について教えてください。
学生が自らすすんで、専門的にデザインやCG技術を習得し、時代の流れに即応した人材を育てます。個人制作だけでなく、グループ制作、海外提携校との共同制作など各種プロジェクトを経験し、仕事の流れをつかんだ業界のトップランナーになる人材を育てていきます。
▲CGムービークラス全員で3DCGムービー制作。企画からコンポジットまで行っています。ゲーム3DCG分野では、 リアルタイムPBRキャラクター制作も行っています。
-
名古屋学芸大学 映像メディア学科
http://nagoyagakugei.com/media/
Q1:貴校概要について教えてください(学科・カリキュラムや強み、特徴など)
本学科では、フォト、映画、CG・アニメーション、サウンド、TV、インスタレーションといった多様な分野の専門科目を横断的に学ぶことで、映像の技術はもちろん、感性、発想、企画力を持ったディレクター思考と表現力を身に付ける事ができます。
Q2:主に使用しているオートデスクの3DCGツールについて、また同社の3DCGソフトウェアを使用し続ける理由について教えてください。
本学科のCG領域ではMayaをメインツールとし、必要に応じて3ds MaxやMudboxを使用しながら3DCGアニメーション制作に取り組んでいます。どれも幅広く業界で使用されているツールのため、在学中に習得したスキルをシームレスに就職先でも活かせるのが魅力です。
Q3:今後の目標について教えてください。
在学中に確かな3DCGスキル身につけ、丁寧にデザインされた企画とビジュアルを持った3DCGアニメーションを制作し、世界的なコンペティションで上映される事を目標としています。また、国内海外を問わず、多くの卒業生にCG関連業界で活躍してもらいたいと思っています。
▲各作品の方向性に合わせ、アナログからデジタルまで様々なアプローチで作品制作を行う環境を整えています。
-
日本電子専門学校
http://www.jec.ac.jp/
Q1:貴校概要について教えてください(学科・カリキュラムや強み、特徴など)
1979年にいち早くCGのスペシャリスト教育に着手。多数の卒業生が、国内はもとより海外のスタジオでも活躍中です。特長ある3学科構成で、アーティストやテクニカル・ディレクター、エンジニアを育成。業界の多様なニーズに応えます。
Q2:主に使用しているオートデスクの3DCGツールについて、また同社の3DCGソフトウェアを使用し続ける理由について教えてください。
本校CG・映像分野では、1998年からMayaを基幹ツールとして使用しています。最先端の映像を制作する現場で使われるハイエンドツールでありながら、MELも含め、初心者がロジカルにCGを学習することにも最適なツールだと思います。
Q3:今後の目標について教えてください。
業界の方にもご協力いただいている実践的な教育をさらに押し進めていきたいと考えています。また、様々な分野でCG技術の活用が拡がる中、教育機関だからこそできる新しい取り組みにも積極的にチャレンジしていきたいですね。
▲コンピュータグラフィックス科,CG映像制作科,コンピュータグラフィックス研究科、それぞれに充実の学習環境を用意。
-
バンタンゲームアカデミー
http://www.vantan-game.com/index.php
Q1:貴校概要について教えてください(学科・カリキュラムや強み、特徴など)
バンタンゲームアカデミーは日本で最も歴史あるゲームクリエイター育成校です。(1991年創立)
Q2:主に使用しているオートデスクの3DCGツールについて、また同社の3DCGソフトウェアを使用し続ける理由について教えてください。
バンタンゲームアカデミーでは、Mayaと3ds Maxを主に使用しています。当校の学生が就職を目指すゲームやアニメ業界で使用率の高いソフトウェアですので、3DCGの授業に導入しています。
Q3:今後の目標について教えてください。
これまで世の中になかった'何か'を創ること。
これまで当たり前だと思っていた'何か'をこわすこと。
バンタンは「デザインのチカラ」を発信し、新しい価値を生み出すことで、
文化と産業の発展に寄与します。
▲バンタンゲームアカデミーは日本で最も歴史あるゲームクリエイター育成校です。(1991年創立)
-
福岡デザインコミュニケーション専門学校
http://www.fca.ac.jp/
Q1:貴校概要について教えてください(学科・カリキュラムや強み、特徴など)
開校以来、産学連携教育に取り組み、企業プロジェクトを中心とした実践カリキュラムを通して、3年・4年間で業界の求める創造力豊かな即戦力を持ったベストクリエーターを育成しています。
Q2:主に使用しているオートデスクの3DCGツールについて、また同社の3DCGソフトウェアを使用し続ける理由について教えてください。
業界における主要ソフトとして3ds MaxとMayaは長年信頼され使用されています。業界の求める人材を育成する学校として、その両ソフトを使用しています。
Q3:今後の目標について教えてください。
今後さらに技術分野と商業的に発展していくCG映像業界やゲーム業界だけでなく、さらにCG需要が高まるであろう広告業界や建築業界等においても、世界で活躍できるクリエーターを育成していきます。
▲ゲームグラフィック系専攻とCG&映像クリエーター専攻において、3ds MaxとMayaを使用しています
-
吉田学園情報ビジネス専門学校
http://www.yoshida-jobi.jp/
Q1:貴校概要について教えてください(学科・カリキュラムや強み、特徴など)
ゲーミングパソコン販売国内最大手パソコン専門店ドスパラと企業連携をしており、最新の個人用ノートPCとMayaを用いてキャラクターアニメーション技術に特化した人材育成を目指しています。アニメーションスタジオであるグラフィニカ様の授業協力も強みです。
Q2:主に使用しているオートデスクの3DCGツールについて、また同社の3DCGソフトウェアを使用し続ける理由について教えてください。
道内外のゲーム会社やCG会社において幅広い分野で導入実績が高い「Maya」を使用した授業を展開しています。PowerAnimator時代からの長い導入実績があることも理由の一つです。SOFTIMAGE 3DやXSIでの授業展開をしていた時期もあります。
Q3:今後の目標について教えてください。
東名阪や九州等の遠方の企業からも「札幌にある吉田学園はCGアニメーション技術が高く、良い人材が育っている」と認知してもらえるように日々精進していきたいです。2004年と2006年に入選したSIGGRAPHのComputer Animation Festivalにもチャレンジしていきます。
▲本校では毎年6月にアメリカ研修旅行を実施。LA近郊のCGプロダクションやゲーム会社、E3等の視察に行っています。