前回に続き、ここでは、映画『いぬやしき』の主人公・犬屋敷壱郎ならびに敵対する獅子神 皓のモデル制作について解説しよう。LightStageによる3Dキャプチャをベースにした生身の人間としての造形と質感の追求。そこへさらに複雑なメカギミックを組み込ませるための創意工夫にせまる。
※本記事は月刊「CGWORLD + digital video」vol. 238(2018年6月号)からの転載となります
TEXT_大河原浩一 (ビットプランクス) / Hirokazu Okawara (Bit Pranks)
EDIT_沼倉有人 / Arihito Numakura(CGWORLD)、小村仁美 / Hitomi Komura(CGWORLD)
映画『いぬやしき』予告編
日本映画においていち早くLightStageを導入
犬屋敷に用いられたデジタルヒューマン技術は、2014年初頭からDFが独自に研究開発を重ねてきた「DIGITAL HUMAN」プロジェクトで得た知見がフル活用されている。「佐藤監督に『座頭市0』本編とメイキング動画をご覧になっていただいたところ、気に入っていただき、犬屋敷をデジタルヒューマン化することが決まりました」と、土井VFXスーパーバイザーはふり返る。
『座頭市0』
犬屋敷壱郎のコンセプトアート
デジタルヒューマンの中核テクノロジーが、LightStageによる対象人物の3Dキャプチャだが、今回は台湾のNEXT Animation Studioが所有するLightStageX(第10世代)を使い、犬屋敷を演じる木梨憲武の顔周りのキャプチャが実施された。LightStageとは、USC(南カリフォルニア大学)のICT(Institute for CreativeTechnologies)が研究開発を行なっている、主に人間を対象として高精細な3Dメッシュやテクスチャをキャプチャすることができるシステムである。
左から、福田 啓CG制作部部長、後藤浩之ソフトウェア・ディベロッパー、髙山耕平ソフトウェア・ディベロッパー(以上、デジタル・フロンティア)
「LightStageによるスキャニングは、他の技法に比べて圧倒的な情報量を得られることが特長です。犬屋敷では、毛穴の感じまで読みとることができました。さらにテクスチャ素材も生成できることも強みです。今回はディフューズ(albedo)に加え、スペキュラ、スペキュラノーマル、ディフューズノーマル(RGB)までキャプチャすることができました」と、福田 啓氏は語る。これらのスキャンデータから生成されたテクスチャは、UDIMが扱えるMARIで加工されていくのだが、犬屋敷についてはメカ部分を含めて1,000枚以上に達したという(獅子神は約300枚とのこと)。
1,000枚超の犬屋敷テクスチャ犬屋敷のテクスチャ例。スキン、服、メカ、汚しなどを含めたテクスチャ総数は1,000枚を超えた。その8~9割が4Kサイズのためプレビューだけでもひと苦労だったそうだ
MARIによる皮膚のテクスチャリング作業例(汚しありの状態)
一方の獅子神は、予算や作業負荷との兼ね合いからLightStageは使わずに通常のデジタルダブルとして制作されている。ピクチャーエレメントのPhotoScan専用スタジオ「body scan」を使い、フォトグラメトリーをベースに作成された(山田紘士キャラクターアーティストがリード)。また、ルックデヴに際しては、犬屋敷と獅子神共通でスキンシェーダやシェーダに付随するユーティリティが開発された。「今回はデジタルヒューマンとの相性の良さからArnoldレンダラを採用しています。そこでArnold向けにヘア用のシェーダやスキン用のシェーダを中心に様々な開発を行いました。髪の毛には、DIGITAL HUMANプロジェクトではXGenを使用しましたが、非破壊のワークフローを構築したいというねらいからキャラクター班と協議した結果、Yetiに切り替えました」とは、ソフトウェア・ディベロッパーを務める後藤浩之氏。
ルックデヴルックデヴ作業の例。Arnoldによるレンダーパスの内訳はオーソドックスだというが、皮膚とメカ部分のエッジを馴染ませるためのマスク素材など細かなものを複数用意する必要があった
nClothによる衣装
Yetiによる髪の毛
犬屋敷の髪の毛はYetiを用いることで非破壊のワークフローを構築。コントロールカーブは数千本、レンダリング時の髪の毛は約9万本に達したという