広告写真のインテリアスタイリストを経て、フォトリアルCG制作を手掛ける日比隆志氏が、プロカメラマンのライティング技術をCGで再現するための講座を開催します。
カタログやWeb広告などで活用される高品質なプロダクトCGの制作には、スタジオ撮影の知識と応用が不可欠です。
本講座では、光の物理現象からライティングの基本、さらには感性に訴える表現技法までを徹底解説します。
実践的なテクニックを学び、CGライティングのスキルを飛躍的に向上させる絶好の機会です。
初心者から中級者まで、ライティングを学びたいすべてのクリエイター必見の内容となっています。
講義の詳細
みなさん、プロカメラマンの写真のようなライティングをCG制作で再現してみたいと思いませんか?
現在、家電製品や家具、住宅設備など、さまざまなプロダクトのカタログには、多くのフォトリアルCGが使用されています。
写真スタジオでは、さまざまな種類のライトや器具を駆使し、細かな調整を重ねて撮影が行われます。一方で、CGソフトには実際のスタジオほど多くのライトの種類があるわけではなく、撮影時に使われる便利な器具もありません。
しかし、少し工夫をすれば、スタジオ撮影のようなライティングをCGで再現することは十分に可能です。
ライティングを極めるためには、「知識」「感覚」「感性」の3つが必要です。
まず、「モノを見る」とはどういうことか? ここから解説を始めます。
次に、「光とは何か?」を考えます。私たちは日常的に光の存在を当然のものとして捉え、自然にモノを見ています。しかし、その背後にはどのような物理現象が働いているのでしょうか?
例えば、ライトの明るさの数値を上げて明るくするのと、ライトを被写体に近づけて明るくするのとでは、結果が異なります。こうした光の特性を理解することが、ライティング技術を向上させるために不可欠です。
ライティングの基本は、モノの「立体感」「色」「素材感」を表現することです。
たとえば、どのようにライティングすれば立体感が強調されるのか。それは、光の当たり方によって人の視覚がどのように錯覚を起こすかを知ることが鍵となります。
明るい部分は「凸」に、暗い部分は「凹」に感じる。暖色系の光は膨張して見え、寒色系の光は収縮して見える。こうした人間の視覚特性を理解し、それにアプローチすることがライティングの基本です。
では、さらに魅力的なライティングにするには、どうすればよいでしょうか?
例えば、「高級感」や「重厚感」と、「清潔感」や「清涼感」とでは、ライティングのアプローチが異なります。
高級感や重厚感を演出するためには、清潔感や清涼感を表現する場合よりも、より複雑なライティング手法が必要になります。それは、ライティングによるドラマチックで表情豊かな演出が求められるからです。
このように、感性に訴えるライティング手法を理解し、適切に活用することが、ライティングを極めるための重要な要素となります
講師の紹介

日比 隆志
3DCG Creator
広告写真のインテリアスタイリストを経て、カタログ、Web、ポスターなどのフォトリアルCGを制作。スタジオワークのノウハウや経験を生かしたプロダクトCGやイメージCGを得意とする。
カリキュラム
■光とは何か?(光の物理現象を理解する)
例えば、赤いモノが赤く見えるのは、可視光線のうち「赤い光」だけを反射しているからです。つまり、そのモノ自体に色があるわけではなく、「赤い光を反射する特性」を持っているというのが正しい解釈です。
このように、現実世界で「モノを見る」とは何かを科学的に理解しておくことは、ライティングを行う上で非常に重要です。光と物体の関係を正しく認識することで、より説得力のあるライティングを実現できます。
■ライティングの概念(ライティングの基本形)
ライティングの基本は、モノの 形、色、素材 を正しく表現することです。
立体感の表現方法、正しい色の見せ方、素材の質感の引き出し方 に加え、適切なライトの選び方 や 効果的なライトの構成 の基本について学びます。
■ライティングを極める(ハイライトの表現方法)
スタジオ撮影の手法を応用した CGライティングのテクニック を、ケースごとに解説します。
さらに、IBL(Image Based Lighting) のメリット・デメリットを整理し、HDR Light Studio を活用したライティング手法 についても詳しく解説します。
開催概要
- 開催日時
2025年3月26日(水)18:00 ~ 21:00
- アーカイブ配信
あり※期間限定
- 受講価格
10,000円(税抜)