[PR]
無償で使用でき、一般的なDCCツールに求められるほぼ全ての機能を内包するBlenderは、プロだけでなくこれから3DCG制作を始めるユーザーにとっても非常に強力なツールとなる。 こうした背景から、パソコン工房は3DCGのエントリー層向けにBlender対応デスクトップPC2機種とノートPC1機種をリリース。同モデルの検証結果、および使用感について、ブルームスキームCTO實方佑介氏に聞いた。
TEXT_神山大輝(NINE GATES STUDIO) PHOTO_弘田 充
パソコン工房 CG・映像制作者向けブランド「CG・MOVIE GARAGE」販売サイト。本企画で實方氏が監修したPCが紹介されている。各ラインナップともに、目的に合わせて余分な構成は省き高いコストパフォーマンスを実現している。今後さらなるラインナップが登場予定だ
製品紹介ページはこちら初学者でもBlenderを安心して使えるPCが3モデルラインナップ! ポイントはレンダリング速度と操作性
實方佑介氏(以下、實方):正直言って9万円台でここまでのスペックだとは思いませんでした。私が学生時代に欲しかった! というのが本音です。私が普段PCを選定するときは安定性を第一としますので、Blenderの場合は最低でも4GB以上のVRAMと、メモリ16GB以上がマストだと考えています。今回はいずれの機種も基準を超えていますが、どういった意図でこの3モデルを構成しているのでしょうか。
パソコン工房スタッフ::BlenderはGPU依存の機能が多いので、9万円台のエントリーモデルからGeForce GTX 1650 Super (VRAM 4GB)を搭載しています。スタンダードモデルはCPUがCore i7-9700、GPUがGeForce RTX 2070 Superとなっているほか、ノートPCにはGeForce RTX 2060を選定しています。いずれもVRAMに余裕のあるGPUです。CPUも、エントリーモデルでもCore i5-9400も6コア/6スレッド、2.9-4.1GHzと高水準で日常使いでも問題ありません。
實方:今回は「Blender Open Data」(※後述)を用いたベンチマークの検証と、それぞれのPCで同一のシーンファイルを展開し、操作した際の快適性を検証しました。まずはGPUレンダリングを行なった際の速度ですが、スタンダードモデルが最も速く、次点はノートPC、その次がエントリーモデルとなっています。これは純粋にGPU性能の恩恵かと思います。
- 實方佑介氏
漫画業界でデジタル背景を制作していくうちに、もうちょっと効率化できないかと3D背景制作を開始。さらにもっと効率化できないかと各種3Dワークフローツール開発をしていたら、エンジニアになってしまいました。現在はBlender講師のほか、ブルームスキームのCTOとして「Kimakuri」というオンライン3D試着アプリを製作中。
パソコン工房スタッフ:想定通りの結果ですね。実際の使用感についてはいかがでしたか?
實方:3Dビューポートでの比較では、明確にスタンダードモデルが速いという印象でした。Blenderのプレビューはマテリアルを表示回転する際、回転中は仮のライティングが行われ、回転が終了した時点で本ライティングが行われるという仕様ですが、画がはっきり出るまでの速度はスタンダードモデルが他に比べ2倍ほど速かったです。
また、GeForce RTX搭載機種についてはOptiXでも検証を行いましたが、これもソリッド表示では大きな差がないもののマテリアル表示では大きな速度差がありました。一点、意
外だったのは3Dビューポートの場合エントリーモデルがノートPCよりもレスポンスが良かったという点です。
パソコン工房スタッフ:ノートPCの場合、できるだけ消費電力を抑えてバッテリーを長持ちさせるという考え方も重要です。そのため、処理負荷がない状態では最低限の動作のみに限り、なるべくバッテリー負荷を軽くする状態を保っています。ローボルテージから最大パフォーマンスに移行するまでの初速の差かも知れません。
實方:今回は漫画表現も試していて、こちらはBlender2.79で検証しました。こちらもスペック通りの結果になっていますが、スタンダードモデルが最も速いのは当然として、エントリークラスも3年前のハイエンドモデルと同程度のパフォーマンスを出しています。ノートPCは回転などの処理は先ほどと同様にカクつきは多少ありましたが、それでも3,200万ポリゴンとものすごく大型のデータですから、単純にこのシーンをモバイル環境で取り扱えるのはすごいですね。
▼漫画表現の検証モデル。實方氏は漫画家の背景アシスタントだったキャリアを持つ。手書きで行われてきた背景制作のワークフローを効率化するためにBlenderを導入検証してきた一人だ。コンテナふ頭のような場所でロボットが戦っているこのシーンは3,200万ポリゴンと「通常考えられる背景よりもはるかに重いデータ」(實方氏)とのことだが、スタンダードモデルではある程度快適に、エントリーモデルではカクつきながらも3~4年前のハイエンドPCと同様の挙動で操作ができた。
パソコン工房スタッフ:最後に3モデルの全体的な所感をお願いします。
實方:重いシーンを扱う場合はスタンダードモデルが最適ですが、エントリーモデルでもソリッド表示や単体のマテリアル表示であれば遜色なく動きますので、予算に合わせて「スタンダードモデルで快適性を担保するか、エントリーモデルで作業内容・環境を工夫するか」という選択ができる点が良いですね。ノートPCもこのサイズと重量感でこのスペックは、以前に比べて大きな進歩を感じます。
パソコン工房スタッフ:ありがとうございました。
Blender対応PCラインナップ
エントリーモデル
SENSE-M040-i5-RVS-CMG [ CG・MOVIE GARAGE ]
\96,980(税抜)
- OS
- Windows 10 Home 64ビット
- CPU
- インテル® Core i5-9400 プロセッサー(2.9-4.1GHz/6コア/6スレッド/9MBキャッシュ/TDP 65W)
- CPUクーラー
- 空冷クーラー
- メインメモリ
- DDR4-2666 8GB×2(デュアルチャンネル/計16GB)
- SSD
- 480GB SSD
- VGA
- GeForce GTX 1650 Super 4GB
- チップセット
- インテル® Z390 Express チップセット
- ケース
- ミニタワーM-ATXケース IN-WIN EM040 [フロントUSB3.0] ブラック
- 電源
- 500W 80PLUS認証 ATX電源
スタンダードモデル
SENSE-R041-i7-TWS-CMG [ CG・MOVIE GARAGE ]
¥178,980(税抜)
- OS
- Windows 10 Home 64ビット
- CPU
- インテル® Core i7-9700 プロセッサー(3.0-4.7GHz/8コア/8スレッド/12MBキャッシュ/TDP 65W)
- CPUクーラー
- 空冷クーラー
- メインメモリ
- DDR4-2666 16GB×2(デュアルチャンネル/計32GB)
- SSD
- 480GB SSD
- VGA
- GeForce RTX 2070 Super 8GB
- チップセット
- インテル® Z390 Express チップセット
- ケース
- ミドルタワーATXケース IN-WIN EA040 [フロントUSB3.0] ブラック
- 電源
- 700W 80PLUS認証 ATX電源
ノートPC
SENSE-15FXR20-i7-ROS-CMG [ CG・MOVIE GARAGE ]
\138,980(税抜)
- OS
- Windows 10 Home 64ビット
- CPU
- インテル® Core i7-9750H プロセッサー(2.6-4.5GHz/6コア/12スレッド/12MBキャッシュ/TDP 45W)
- CPUクーラー
- 空冷クーラー
- メインメモリ
- DDR4-2666 8GB×2(デュアルチャンネル/計16GB)
- SSD
- 480GB SSD
- VGA
- VGA:GeForce RTX 2060 6GB
- チップセット
- インテル® HM370 Express チップセット
- モニタ
- 15.6型 フルHD(1,920×1,080ドット)120Hzリフレッシュレート対応非光沢カラー液晶
- WLAN
- IEEE802.11 ac/a/b/g/n対応ワイヤレスLAN + Bluetooth 5.0 [本体内蔵]
※価格および各パーツのスペックは2020年3月時点の情報です。予告なく変更される場合があります。製品購入はこちらからwww.pc-koubou.jp/cmg/
Point1:レンダリング速度の比較
「Blender Open Data」(Blender Open Data)は、ハードウェア、およびソフトウェアのBlenderにお けるパフォーマンスをテストし、その結果を表示・比較するためのプラットフォームだ。今回、6種類の異なるシーンデータを検証したところ、GeForce RTX 2070 Superを搭載するスタンダードモデルが明確に優位性を示した。シーンの構成や負荷によって速度にバラツキはあるが、いずれもGPU性能順に速度が出ている結果が示された
▲『Class room』
Point2:操作性のレスポンス検証01
▲『The Junk Shop』
次に各マシンのレスポンス検証の結果を見ていこう。「Blender Open Data」で提供されている「The Junk Shop」のシーンデータを基に、3モデルそれぞれの操作のレスポンスを確認した。Blenderは表示を回転させる際、回転途中は仮のライティング状態、回転終了後に本ライティングが読み込まれる仕様だが、表示が確定する(正常な画がプレビューされる)までの時間はスタンダードモデルが他のモデルに比べて体感で2倍程度速く感じられた。ただ、マテリアルの単体表示や、ソリッド表示においてはそれほど大きな差が見られなかった。
Point2:操作性のレスポンス検証02
続いては、前述の實方氏オリジナルの漫画表現向けのシーンを用いたレスポンス検証結果。Blender 2.8以降にfreestyle以外の線画向けレンダラがないためBlender 2.79を用いて検証が行われた。コンテナふ頭のような場所でロボットが戦っているシーンは3,200万ポリゴンと「通常考えられる背景よりもはるかに重いデータ」(實方氏)とのことだが、スタンダードモデルではある程度快適に、エントリーモデルではカクつきながらも3~4年前のハイエンドPCと同様の挙動で操作ができている。苦戦したのはノートPCで、前述のとおり省電力性能の動作もあることから、一瞬カクつきはあるものの一度表示するとスムーズに動作していた。
お問合せ
※価格および各パーツのスペックは2020年3月時点の情報です。予告なく変更される場合があります。製品購入はこちらから
※ご購入前のご相談(お問い合わせ・お電話でのご注文など)について
TEL:0570-550-760( ※受付時間:10:00~18:00/年中無休)