[PR]

デル、マイクロソフト、Windows7 Professionalロゴ

1994年の開校以来、独自の教育カリキュラムで、45,000人以上のクリエイターを育成してきたデジタルハリウッド株式会社(以下DHW)。1993年から日本において精力的な活動により、シェアを伸ばしているデル株式会社(以下デル)。両社はほぼ同時期に業務を始め、デジタルコンテンツ業界、そして日本のクリエイター教育をリードし続けている。今回DHW東日本事業部事業部長の齊藤知也氏と、デル公共事業マーケティング本部シニアマネージャーの中島章氏に、日本のクリエイター教育について語って貰った。

90年代から現在に至るクリエイター教育の変遷

ーー日本での黎明期のCG教育とはどういったものだったのでしょうか?

齊藤 知也氏(以下、齊藤)ーー3DCGクリエイターの教育がまだ本格的な時代ではなかった1994年にDHWは設立されましたが、当初は制作で使用するアプリケーションは3DCGからオーサリング、2Dグラフィックまで、ありとあらゆるパッケージを導入していました。

中島 章氏(以下、中島)ーー当時は、3DCGなど専門性の高いツールの場合、1本100万円を下らないソフトウェアも珍しくなく、またハードウェアも相応に高価でしたよね。

齊藤ーー最新のデジタル環境を使って「自分の表現を変えたい」「自分の新しい可能性を広げたい」と思っても個人で揃えるのは難しかったので、DHWとして、クリエイティブ環境を提供することから始めたのです。この時はツールが使えれば就職できる状況でしたが、97〜99年ぐらいからWebやゲームなどクリエイティブ分野の細分化が始まり、特定のメディアに向けたカリキュラムを構築し対応していきました。99年には、SIGGRAPH(シーグラフ)の"エレクトロリックシアター"でDHW生徒の作品が上映されるなど、日本においてもデジタル・コンテンツのクオリティが高まってきた時期でした。

中島ーーその頃に私もSIGGRAPHに行き、エレクトロリックシアターで数多くのCGアニメーションを拝見しました。日本人の受賞を嬉しく思ったのを覚えています。

齊藤ーー2003年頃、日本のコンテンツ業界が少し元気がなくなった時期からは、業界全体で人材育成の重要性が改めて語られるようになりました。それ以降、制作ツールの使い方、メディア別の制作テクニックだけではなく、自分の表現したいことに合わせて、様々な3DCGツールやプラグインを使いこなせるクリエイターが、求められるようになってきたと感じています。

中島ーーハード面からお話しますと、90年代は、3DCGもCADもUNIX全盛で各社が独自のハード/OSなどを開発して、ディファクト・スタンダードを目指していた時代でもあったので、全般的に値段が高かった時代ですね。しかし2000年辺りから、Windows OSの機能向上、また、インテルCPUのパフォーマンスの成長から、UNIXよりもリーズナブルで、3DCGなどのデジタル制作環境で使えるPCワークステーションが登場しました。最近では、最新のWindows7 Professionalを搭載したマシンも出揃ってきましたね。

[[SplitPage]]
デル、マイクロソフト、Windows7 Professionalロゴ

教育機関が重視すべきコンピュータ環境とは?

ーーPCワークステーションの登場は教育現場ではどのように受け止めましたか?

齊藤ーーDHWは元々グラフィック専用の高価なUNIXマシンを導入していたので、PCワークステーションが出た時には、価格面も含めて、魅力的な選択肢が出てきたな、と感じました。

中島ーー当時は、私もPCワークステーションの可能性を強く意識しました。「今こそ旗揚げ時だ」と思い、自ら手を上げてデジタル・コンテンツ市場の開拓にも着手しました。PCワークステーションはWindows NT/2000といった信頼性の高いOSを搭載していましたし、グラフィックスボードやアプリケーションのベンダーと連携し、UNIXに負けないパフォーマンスや安定した連続稼動ができるのが魅力でしたね。

齊藤ーークリエイター教育の現場としても、PCワークステーションの魅力はそこにあります。UNIXよりも安価でメンテナンスが容易、そしてグラフィックスボードやデジタル・コンテンツ用アプリケーションで検証が行われていて安心感がありました。2010年3~5月にかけて約200台、さらに2011年5月には約100台のデルのワークステーションを導入する計画ですが、その選定理由も、パフォーマンスと連続稼働にも耐えられる信頼性です。高解像度コンテンツや立体視映像、VRなどの大きなデータ量を扱っても安定したパフォーマンスが得られます。CGに限らず真のクリエイターは、何度でもトライ&エラーをして作品への表現力を高めていくものですが、その度に待ち時間が長くなる、途中で止まってしまう、という状態ではせっかく表現を作り上げていてもモチベーションが下がってしまいます。デルのワークステーションは「待ち時間の短縮」「安定した連続稼動」が可能で、さらに充実したサポートメニュー等によりオペレーションコストも対前年比30%削減しました。

中島ーーデルのサポートメニューは、通常の3年間のオンサイトはもちろんのこと、プロサポートに有償アップグレードすると、IT選任のスタッフが着きます。例えば、マイクロソフトやアドビ システムズなどの取り扱いソフトのセットアップも電話サポートで対応しますので、導入後も安心してご利用頂けると自負しています。

齊藤ーーDHWでは、そのコストダウンした分を最新のOSやソフト、より創造活動を高められるよう、フルHD大型液晶ディスプレイの導入などにも振り分けています。

中島ーー素晴らしいですね! 私は、最新の制作環境で学ぶことは重要だと思っています。例えば、現在学んでいる学生の方が企業で活躍する時には、Windows 7 Professionalのワークステーションでコンテンツ制作をされることが非常に多いはずです。そのため、学校にいる段階から最新のプロ仕様のシステムに慣れておくことで、職場での制作環境にもすぐに溶け込めるようになるのではないでしょうか。

齊藤ーー同感です。クリエイター教育を行なっている以上、ハードやソフトなどの環境整備を積極的に行わないと、どこかでギャップが生じてしまい、それがクリエイター育成を阻害する要因になると感じています。 DHWではこれからも、世界に向けて自分を表現し、伝え、そして発信できるクリエイターを育成するため、新たなカリキュラムの構築、インフラ整備への取り組みを続けていきます。また、その経験は、他の教育機関にもアドバイザーとして提供していければと思っています。デルをはじめデジタルコンテンツに関わる皆さんともより一層協業、協力しながら日本のコンテンツ産業を盛り上げていきたいですね。

中島ーー我々も日本のものづくりを下支えする存在として、これからも積極的に業界全体をサポートしていきたいと思っています。

Info.

デジタルハリウッドでは、21世紀社会「NEXT STAGE」に貢献する人材を育成し、自らも新しい産業と社会の創造者「GENERATOR」を育てるべく、学校、教育業という枠を超え"インキュベーター"として進化している。このコンセプトに賛同した多くの優秀な講師陣と企業との産学協同により、最新の授業スタイルを取り入れ、デジタルテクノロジー、メディア、デバイスと表現を結びつけられる劇的な発想力と発信力を持った「NEXT STAGE」を牽引する人材を世界に向けて育成している。
 
デジタルハリウッド公式サイト