ARスタートアップの株式会社OnePlanetにXR Engineerとして所属し、ARグラスの研究開発などを手掛けている徳山が執筆しています。Apple Vision Proの最新の動向から、開発情報など、Apple Vision Proの情報をピックアップして紹介していきます。

記事の目次

    徳山 禎男 氏

    SIerとして金融や飲料系など様々な大規模プロジェクトに参画後、2020年にOnePlanetに入社。ARグラスを中心とした最先端のAR技術のR&Dや、法人顧客への技術提供を担当。過去にMagic Leap 公式アンバサダーを歴任。
    https://twitter.com/tokufxug

    OnePlanet

    AR技術とクリエイティブに特化したARテックカンパニーです。ARは「目の前の現実世界に3DCG等のバーチャルな情報や体験を表示する」というSF映画のような技術です。今後大きな発展が見込まれている一方、今はまだ黎明期ゆえに取り扱いの難しさもあります。私たちはこのワクワクする未来の技術をより身近なものにすべく、様々なAR関連ソリューションを提供しています。
    https://1planet.co.jp/

    AR Quick Lookとは?

    AR Quick Lookは、AppleがiOSやiPadOSデバイス向けに提供しているAR機能で、ユーザーがウェブブラウザやアプリケーション内で3DモデルをARとして表示できるようにします。

    Apple Vision Pro の AR Quick Look について

    Apple Vision Pro に搭載しているvisionOSもiOSとiPadOS同様にAR Quick Lookをサポートしています。

    iOSやiPadOSと同様に、Webページに埋め込まれたAR Quick Lookの3DモデルをvisionOS上に配置することができます。また、複数の3Dモデルを配置することも可能です。(同じモデルを複数配置することもできます。)

    Safariブラウザを終了しても、3Dモデルは消えることなく、そのまま表示され続けます。

    ハンドジェスチャー操作で3Dモデルの回転やスケール変更が行え、SharePlayによる共有体験も可能です。

    まとめ

    Apple Vision ProのAR Quick Lookは、複数体の3Dモデルの配置とShare Playによる共有体験を可能にすることがわかりました。この機能を活用することで、例えば複数商品の比較検討やShare Playを使った複数人による商品の検討などが実現できます。AR Quick Lookは、顧客に直感的で豊かな体験を提供し、ビジネスにおいても効果的なコミュニケーション手段として利用できることが期待されます。

    おしらせ

    ウォルト・ディズニー・ジャパン様の映画『哀れなるものたち』の世界に完全に没入できる空間体験を可能にした Apple Vision Pro アプリ

    映画『哀れなるものたち』(配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン)の公開を記念して、2024年2月10日(土)限定で、渋谷PARCO 3F イベントスペースにて、日本初となるApple Vision Proを活用した映画作品の世界に没入できる空間体験アプリを展示しました。このアプリは、OnePlanetのApple Vision Pro専門開発チームが開発を行いました。
    https://1planet.co.jp/news/Twd0qMjt

    Apple Vision Proの情報や開発についてもまとめています。こちらもぜひご覧ください。

    全般情報
    https://ar-marketing.jp/apple-glass-release/
    技術情報
    https://1planet.co.jp/tech-blog/category/applevisionpro