映画、アニメ、ゲーム、イラスト……。クリエイティブな画づくりの基礎をCGWORLD.jpで学ぼう!
この連載では、画づくりの基礎を学びたい、復習したい人に向けて、有名な映画やTVドラマシリーズからシーンをピックアップして、そのセオリーを解説していきます。紹介する内容は、「画」が関わる全てのクリエイティブに通じるもの。登場する映画やTVドラマを研究しながら、基礎を一緒に学んでいきましょう!
今回は、Netflix映画『シティーハンター』の画づくりを語る最終回です。
![](/regular/images/kurita/Kurita-Comp01-00.jpg)
栗田 唯/Yui Kurita
高知県出身、ストーリーアーティスト。
2016年にサンフランシスコの美術大学アカデミーオブアートユニバーシティ大学院を卒業。Blizzard Entertainmentにてキャリアをスタートし、『Overwatch』など数々の短編アニメ作品のストーリーボードを手がける。日本に帰国してからは、MARZA ANIMATION PLANETで映像作品『ニンジャラ/Ninjala』などに関わり、その後、Tonko HouseにてNetflixアニメーション作品『ONI 〜 神々山のおなり』に参加。
現在はストーリーアーティストの専門チーム「ソイフル」を立ち上げ、クリエイティブ・ディレクターを務める。2017年より、オンラインクラス「アニメーションエイド」ジェスチャードローイング、ストーリーボード講師。2021年より、京都芸術大学イラストレーションコース ビジュアルストーリーテリング講師。
2023年に著書「カフェスケッチ / CAFE SKETCH感じることはタカラモノ」(ボーンデジタル刊)を発売。
・X(Twitter):@yui_kurita
・Instagram:@yui_kurita
今回の題材
● Netflix映画『シティーハンター』(2024)
出演:鈴木亮平、森田望智、安藤政信、華村あすか、水崎綾女、片山萌美、阿見201、杉本哲太、迫田孝也、木村文乃、橋爪功、監督:佐藤祐市、脚本:三嶋龍朗、エグゼクティブ・プロデューサー:高橋信一(Netflix)、プロデューサー:三瓶慶介、押田興将、制作:ホリプロ、制作協力:オフィス・シロウズ、製作:Netflix、原作:北条司「シティーハンター」/原作協力:コアミックス
© 北条司/コアミックス 1985
※ネタバレについて
本記事では、Netflix映画『シティーハンター』の中から印象的なカットやシーンをピックアップしています。ストーリー上の出来事について具体的な記述を避け、極力ネタバレにはならないよう配慮していますが、どうしてもストーリーのヒントとなってしまう箇所があります。そのため、もし本作を未鑑賞でしたら、まずは本作をじっくり鑑賞し、作品世界とストーリーに浸ってから本記事を読み進めてください。
Point 12:繊細なクローズアップがドラマを生む
爽快なアクションシーンだけでなく、ゆったりとしたドラマ部分も画づくりの見どころのひとつです。ここで紹介するのは、僕自身、観ていてうるっと来てしまった、心を揺さぶられるシーンの描写です。
![](/regular/images/kurita/003/54.gif)
舞台は夕焼けに染まるビルの屋上。アーバンなビル群に囲まれた街を冴羽が見下ろしていて、後ろにいる香とシリアスなトークをするシーンです。画面に映る頭の大きさに注目してください。
![](/regular/images/kurita/003/55.gif)
![](/regular/images/kurita/003/56.gif)
![](/regular/images/kurita/003/57.gif)
![](/regular/images/kurita/003/58.gif)
冴羽と香のバストアップのクローズアップショットが何度か続きます。
![](/regular/images/kurita/003/59.gif)
そして香が大事な台詞を言うタイミングで、頭がフレームの外にちょっとだけはみ出すぐらい、グッとカメラが寄るんです。すごく繊細な演出ですね。これもバストアップですし、クローズアップですが、こうすることで視聴者はハッとします。
俳優さんが素晴らしい演技をして台詞に心の動きが乗ったところを、カメラワークが補強した。そうすることで、視聴者の心を強く打つシーンになったんだと思います。
Point 13:後ろ姿のシルエットをカメラが追う
作品終盤、いよいよ黒幕のアジトに乗り込むという、クライマックス手前のシーンでは、薄暗いトンネルを進む冴羽と香の背中を追いかけて、シルエットだけで見せる画面づくりをしています。モノクロ映画、あるいは『007』を彷彿とさせるような格好良い映画的な演出です。
![](/regular/images/kurita/003/60.gif)
![](/regular/images/kurita/003/61.gif)
黒い人物のシルエットがひたすら進むだけですが、クライマックスが始まるぞ、これから盛り上がっていくぞという前振りに相応しい演出ですね。ただ、やっぱり『シティーハンター』ですから、道中はおちゃらけた台詞もたくさんあって、画は格好良いけどリラックスして観ることができる。そこがまた、すごくグッドでした。
![](/regular/images/kurita/003/62.gif)
そしてアジトに到着して目に入る、黄色と紫のライティング。素晴らしい画面づくりですね。この色分けはストーリー上意味があって、黄色ステージから紫ステージに進むというステージ分けの役目も果たします。とにかく、これまで出てきたものとはちがうものが映っていて、視聴者は「いよいよ最終決戦が始まるぞ」と気持ちが昂ぶるはずです。
ここに登場する黄色と紫という色が、設定上無理がない点も良いですね。黄色のライトはよくあるものだし、紫の方は、そこで怪しい植物を栽培しているのでUVライトになってるということですから。しかも黄色と紫は補色の関係にあるので、色の対比も面白くて、紫からは危険な印象も受ける。『ズートピア』(2016)でも、紫のものを食べるとクレイジーになるという設定がありました。
Point 14:原作を意識したマンガの効果線表現
本作でも特に見事だと思ったのは、クライマックスの紫のステージの画づくりです。ただ、初見では気付かず、2周目でやっと気付きました。画面デザインにマンガの効果線の表現をたくさん盛り込んでいたんです。
![](/regular/images/kurita/003/63.gif)
![](/regular/images/kurita/003/64.gif)
この紫のステージでは、かなりやばい敵キャラとのバトルでもみくちゃになります。画面には入り組んだ白いパイプや植物があって、全体が紫のライティングに包まれることでかなりユニークな画になっています。そして画面デザインがかなりマンガっぽくて、パイプが効果腺の役割を果たす画になっているんですね。
![](/regular/images/kurita/003/65.gif)
冴羽が追い詰められた壁のタイルはカケアミ(掛け網)。まるでマンガを読んでいるようなラインワークが画面づくりに活用されているんです。面白いですね。
![](/regular/images/kurita/003/66.gif)
冴羽と敵が素早くバーンとぶつかる瞬間。天井を見上げる構図なのは、天井のライトを効果線として使いたいからですね。効果線によって見事にスピード感が出て、実写なのにマンガみたい。原作へのリスペクトにちがいありません。とても自然に画に溶け込んでいたので、僕も初見では気付きませんでした。
![](/regular/images/kurita/003/67.gif)
![](/regular/images/kurita/003/68.gif)
ここからがまた面白い。効果線として使ったパイプは激しく戦ったおかげでグチャグチャです。冴羽の気持ちもグチャグチャで、かがんで小さくなって、さあどうするという状況。パイプの状態が冴羽の心境とリンクしている、という画づくりなんですね。
![](/regular/images/kurita/003/69.gif)
でも冴羽にはちゃんと策があった。ここで冴羽は立ち上がり、敵にトドメを刺す前の台詞を吐きます。背景には、集中線のような放射状の直線がビューっと出ているのがわかります。
![](/regular/images/kurita/003/70.gif)
そして敵にトドメを刺す。これまでで一番太い効果線がバチッと出てます。
これ、どうですか? 完全に意図して、このような画面づくりにしているんです。ライトやパイプを使った効果線の演出をプランニングしたうえで撮影したんです。原作マンガへのリスペクトと、それを実写で再現したいという制作陣の気持ちがすごく伝わってきました。めちゃくちゃ格好良くて、僕はこれを観たとき、拍手しましたね。
Point 15:シンプルな構図=パワフルな印象
これまで、これが格好良い、あれが格好良いといろいろ言いました。でも結局は、シンプルな画面づくりが一番印象に残る。今回改めてそう思いました。
![](/regular/images/kurita/003/71.gif)
![](/regular/images/kurita/003/72.gif)
シンプルな画面づくりというのは、本作で言うところの、冴羽の決めポーズです。冴羽はいつもおちゃらけてふざけてて、ちょっとエロくて変なヤツだけど、やっぱり最後は決めてくれるというキャラクター。だから最後はこのシンプルな決めポーズと、パキッとしたライティングだけのシンプルな画面デザイン。もう、格好良すぎますね。
3回にわたって長くなりましたが、これでNetflix映画『シティーハンター』から学ぶ画づくりの回を終わりたいと思います。次回をお楽しみに!
TEXT _kagaya(ハリんち)
ILLUSTRATION_栗田 唯 / Yui Kurita
EDIT_小村仁美 / Hitomi Komura(CGWORLD)