今回紹介するのはスマートフォン向けゲームアプリ『アークナイツ』のアニメ化作品。現在、シーズン3である『アークナイツ【焔燼曙明/RISE FROM EMBER】』が放送中だ。本作では3DCGで表現された“感染者の盾”、ことパトリオットを中心に、一部のキャラクターなどが3DCGで表現されている。全3回にわたり、制作を解説する。3回目となる今回はパトリオットとの激しい戦いが展開される第20話のカット制作、およびエフェクトについて紹介していく。

関連記事:アニメ『アークナイツ【焔燼曙明/RISE FROM EMBER】』 (1)キャラクター篇、(2)背景美術&CGレイアウト篇
パトリオットの重厚で迫力あるバトル

www.ikifplus.co.jp/plus
パトリオットの動きを表現する上でのテーマは「重厚さ」だった。歴戦の戦士という設定で、圧倒的な強さや屈強な体格を備えているため、それらを動きとして表現していくことになる。具体的には全体の動きに対して、末端部分を遅らせることを意識したという。振り向くときや肩を動かすときには多少のガタツキを加えたり、軋むような動きをイメージしたアニメーションが特徴だ。
「Yostar Picturesさんの正確なレイアウトや素材の取り回しに助けられました」と、語るのはアニメーターの原氏。作画のキャラクターとの絡みがあるカットでは位置合わせが極めて重要になってくるが、Yostar Picturesではデジタル作画の体制が組まれているため、3DCGと合わせたときに作画用紙がズレる心配がない。こうしたカットでは、パトリオットを手・体・頭の3パーツに素材分けをして書き出し、めり込み修正にも即座に対応したという。

キャラクターに密接するエフェクトは、第2期までは作画で表現されていたが、本作ではパトリオットのオーラなど、一部が3DCGに。上野氏が従来から使用していて習熟していたtyFlowで制作し、ほかのアーティストにも浸透していったという。ほかシミュレーションソフトよりも加減速、やり直しなどがやりやすく、アニメらしい動きの再現がしやすいと好評だ。tyFlowによるエフェクトは先述のオーラや地面破壊、槍投げ、大量の兵士、Mon3trの攻撃などに使用されている。
CGチームとしては特に作業量が多かったという第20話。上野氏にふり返ってもらうと、「3DCGを大幅に取り入れていただいたこともあり、最も思い入れが深い話数になりました。この話数以外にも全体を通じてご覧いただけると、重厚なパトリオットのキャラクター性への理解がより深まると思います」と話してくれた。またシリーズを通しての印象については「Yostar Picturesさんの力が籠もった本作は、すべてのセクションが高水準でまとまり、どの話数も大変見ごたえがあります。第3期に限らず、ぜひ最初から通して観ていただけたら嬉しいです」と語った。

突進するパトリオットの重量感
CUT-129。パトリオットが突進する様子を横からのカメラで捉えたカット。力士の立会いのような重量感あふれる動きをイメージし、足の動きは遅くし、歩幅を大きくすることで重みを表現したという。加えて撮影時に画面ブレを施すことで迫力を出した。
こぼれ話として、背景の階段を横に伸ばすアイデアもあったという。これはパトリオットを普通に走らせると、対峙するロドス・アイランド製薬のアーミヤたちとの距離を一瞬で縮めてしまうため、空間的な整合が取れなくなってしまうことへの対策だった。だが、背景の引き伸ばしを試してみたところ、画面の不自然さの方が目立ってしまったため方針を見直し、距離感は演出上の嘘として処理をした。
攻撃を仕掛けるパトリオット
CUT-131。上記に倣った重量感あふれるパトリオットの走りに加え、攻撃を受けたときの様子を表現。カット前半では一般の術師の攻撃に怯まず突進するが、カット尻ではロドス・アイランド製薬のオぺレーター、ロスモンティスの攻撃に踏ん張って退く。これによって間接的にロスモンティスの攻撃力のちがいが表現されている。
作画とキャラクターとの接触カット
CUT-253。パトリオットが戦いに敗れ、娘として育てたフロストノヴァの幻を見るカット。本カットは作画先行でレイアウトされており、それに合わせてCG側でアニメーションが付けられている。従来の無機質な動きではなく、優しくゆっくりとした動きを意識したとのこと。「いるはずがないものが急に現れる戸惑いと、嬉しい気持ちから一瞬の逡巡を表現しました。指の曲げ方も柔らかく優しい感じを出しています」(原氏)
槍の投擲モーション
CUT-104〜109。原作でも多くのプレイヤーが苦戦したパトリオットの強さを象徴する槍投げのシーン。重く速く投擲できるようモーションを突き詰めていった。
パトリオットのオーラ
パトリオットの身体の上方に存在するオーラ。大・中・小のエフェクト素材を色分けしてコンポジットされている。消し込み部分はすぐに霧散するのではなく、全身にまとわりつくような粘着感を出した。ノイズを任意のフレームで大きくして消し込んでいく調整がされている。また、身体の表面を走る電撃は身体から出して一定時間で戻ってくるようなパーティクルに、追随するパーティクルを出し、それにノイズをかけることで、ビリビリとした表現に調整。これらもtyFlowで制作された。飛ばし方の速度や回転の仕方もさまざまだが、構造は比較的単純とのことだ。


Mon3trのエフェクト表現
Mon3trに関わる主なエフェクトはビームと身体にまとわりつく粒子。これらもtyFlowで制作された。ビームは球体をDisplaceでトゲを出しつつ、中央と外側で差が出るようにマテリアルを調整し、ビームの伸びはFFDで調整している。また、粒子はパトリオットの身体のエフェクトにも転用された。tyFlowでは全体のパーティクルのフレームを一元管理し、グラフで調整が可能なため、アニメ的なタメツメを表現することができる。
Information
アークナイツ【焔燼曙明/RISE FROM EMBER】』Blu-ray BOX情報
発売日:2026年2月25日(水)
【数量限定生産版】¥33,000 (税込)
【通常版】¥23,100 (税込)
詳細はアニメ『アークナイツ【焔燼曙明/RISE FROM EMBER】』公式サイト・およびSNSにてご確認ください。
『アークナイツ』TVアニメシリーズオーケストラコンサート【暁光追奏/FILM ON ORCHESTRA】開催
テレビシリーズ全3期にわたるアニメーション映像を、オーケストラとバンドメンバーによる生演奏でお届けするフィルムコンサート
■日程:2025年10月4日(土)
■会場:LINE CUBE SHIBUYA
(〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町1-1)
■時間:昼公演 開場13:00 / 開演14:00
夜公演 開場17:00 / 開演18:00
■出演:林ゆうき/ReoNa/糸奇はな(敬称略、順不同)
■指揮:吉田行地
■演奏:Heartbeat Symphony
チケットはイープラスにて一般販売中
詳しくはコンサート情報公式サイトをご確認ください。
orchestra.arknights-anime.jp
TEXT_日詰明嘉/Akiyoshi Hizume
PHOTO_弘田 充 / Mitsuru Hirota
EDIT_海老原朱里(CGWORLD)/Akari Ebihara