今年4~6月に1クール目が放送されたアニメ『ウマ娘 シンデレラグレイ』。原作は週刊ヤングジャンプ(集英社)にて連載中のウマ娘・オグリキャップを主人公にした漫画だ。芦毛のウマ娘・オグリキャップがその才能を開花させ、地方レースから中央へと駆け上がる波乱万丈のドラマティックなストーリーが多くのファンの心を掴んでいる。今回は4回にわたり、メイキングを解説していく。

記事の目次

    関連記事アニメ『ウマ娘 シンデレラグレイ』(1)プリビズ篇(2)キャラクター篇

    ※本記事は月刊「CGWORLD + digital video」vol. 324(2025年8月号)に一部、加筆修正を加えた転載となります。

    Information

    アニメ『ウマ娘 シンデレラグレイ』
    2025年4~6月にかけて、TBS系全国28局ネットにて第1クール放送、ABEMA、Netflixほか、各種配信サイトにて配信中
    2025年10月第2クール放送開始!

    原作:Cygames/漫画:久住太陽/脚本:杉浦理史/漫画企画構成:伊藤隼之介(集英社「週刊ヤングジャンプ」連載)/監督:伊藤祐毅、みうらたけひろ/アニメーション制作:CygamesPictures
    anime-cinderellagray.com
    Ⓒ久住太陽・杉浦理史&Pita・伊藤隼之介/集英社・ウマ娘 シンデレラグレイ製作委員会
    Ⓒ Cygames, Inc.

    レース場やウマ娘たちの足跡の制作

    左より、3DCGアニメーター・Qin Ziao/チン ザオ氏、3Dリードモデラー・阿達里紗氏、3DCGディレクター・神谷宣幸氏(以上、CygamesPictures)
    cygamespictures.co.jp

    作中に登場する中央のレース場などは劇場版を流用しており、大きな変更はないが、本作で初登場のカサマツレース場は完全新規で制作。美術ボードを参考に、社内に3DCGと美術の両部門がある強みを活かして、両者が密に連携しながら制作が進められた。

    また、カサマツレース場はダートコースなので芝の表現が必要ない分、制作も簡単に思えるが、実際にはウマ娘たちの足跡を表現するための工夫が必要だった。加えて、ダートは芝に比べて画面内の情報量が少なく、画が平坦に見えないように陰影や構図にも工夫が求められた。

    そうした成果もあって、3DCGアニメーター・Qin Ziao/チン ザオ氏は「初めてカサマツレース場をレンダリングしたときに、足跡の影が泥臭くてかっこ良いと思いました。ダート特有の魅力を表現できたと思います」と印象を語った。

    足跡は事前に作成した素材をキャラクターの進行方向に沿ってパス上に配置し、密度や角度を細かく調整できるようにされている。なお、実際はレースごとにコースが整備されているが、劇中ではあえて前のレースの足跡を残しているとのことだ。

    カサマツレース場の制作

    本作で新規につくられたカサマツレース場。今までの芝とちがい、ダートコースなのが特徴だ。美術ボードを基にCGモデルがつくられたが、美術とCGチームが同じ社内にいるため密に打ち合わせできたのがクオリティアップに大きく寄与しているという。美術ボードとCGモデルを比べてみると、細かい部分を省きつつ、全体的な雰囲気を合わせられているのがわかる。

    • ▲カサマツレース場の美術ボード
    • ▲カサマツレース場の美術ボード
    • ▲CGモデル
    • ▲CGモデル

    ダートコースに付くウマ娘たちの足跡

    ダートなので芝が必要ない分、一見簡単そうに見えるが、ウマ娘たちの足跡が必要になるため制作コストは決して低くはないという。

    • ▲ダートの足跡以外の素材。均一にならされた状態の背景素材がベースになる
    • ▲足跡の素材。地面に描かれたパスを基にテクスチャを発生させている。密度や位置は細かく設定できる
    ▲ダートの最終ルック。【ダートの足跡以外の素材】に【足跡の素材】を乗せて完成
    ▲実際のカットに反映させた様子

    パノラマ背景

    カサマツレース場をカメラを動かしてとらえたパノラマ背景のカット。キャラクターのガイドのため、CGでカメラの動きをつけた連番をつくり、Photoshopの[PhotoMerge]でパノラマ画像を1枚作成する。これを下書きに、美術によってパノラマの背景が描かれた。

    ▲作画に渡すガイド。3DCG側からキャラクターのスタートや中間地点、終了地点を指定している。パノラマ画像をAEに敷いて、3Dのカメラに合わせて動きや拡大縮小、3Dレイヤーを使って3Dカメラの動きを再現した後、ガイドにして書き出す
    • ▲Photoshopの[PhotoMerge]作業画面。レイヤーに連番が並んでいるのがわかる
    • ▲[PhotoMerge]の設定画面。数種類のレイアウトが設定可能だ。また、[PhotoMerge]を実行する際に遠近感の調整も可能
    ▲[PhotoMerge]でつくられたパノラマ画像。この機能を使うことで、わざわざカメラマップをしなくても、コストを抑えながら背景を3Dっぽく動かしてクオリティを上げることができるという
    ▲実際のレイアウトアニメーション

    (4)に続く。

    CGWORLD 2025年8月号 vol.324

    特集:オレンジの挑戦と進化『リヴァイアサン』と『BEASTARS』で描く未来
    判型:A4ワイド
    総ページ数:128
    発売日:2025年7月10日
    価格:1,540 円(税込)

    詳細・ご購入はこちら

    TEXT_石井勇夫(ねぎデ) / Isao Ishii
    PHOTO_弘田 充 / Mitsuru Hirota
    EDIT_海老原朱里(CGWORLD) / Akari Ebihara、山田桃子 / Momoko Yamada