世界の一流スタジオで活躍するアーティストによるスキルアップイベント
『Premier Insights』の第二回の開催が決定しました!
今回のテーマは”モデリング”。
有名作品のメイキングや実践的なモデリングテクニック、デモンストレーションまで、幅広く様々なモデラーのノウハウを学ぶことができます。
アーティストの皆さんのインプットを増やし、今後の創作活動に役立ててください。
(※全セッション日本語字幕付)
セッション紹介
スカルプトからストーリーへ 〜コンセプトから最終レンダリングまでのキャラクター制作〜
本講義では、2Dコンセプトに頼らずに、ゼロから3Dキャラクターを開発する完全なクリエイティブジャーニーを探求します。ZBrushから始まり、アイデアを直接3Dで形にする方法を検証し、説得力のあるデザインが生まれるまでフォルムと表情を洗練させていきます。
その後、ZBrushとMayaでのリトポロジーとUV作成、Marvelous Designerでのクロスシミュレーション、Substance Painterでのテクスチャリング、そして最後にHoudiniのKarmaを使用したグルーミング、ライティング、レンダリングまでのプロセスを進めます。講演全体を通じて、芸術的な意思決定についての洞察を共有し、技術的な精密さと直感的な創造性のバランスについて語ります。これは、シンプルなスカルプトをストーリー性のある完成イメージへと変換するワークフローです。
FPS/TPSゲームのための環境アート戦略 〜プレイヤーを魅了し、ゲームプレイと技術的ニーズをサポートする3D環境を制作する〜
プレイヤーを魅了し、スムーズに動作し、ゲームプレイのニーズをサポートする3D環境を制作するための戦略とワークフローを共有します。ValorantやOverwatchなどのタイトルでの実務経験、趣味として様々なMOD用のマップ制作、そして他の環境アーティストへのメンターとしての経験から、実践的な洞察とワークフローを視聴者に提供します。
セッション詳細ゲーム武器デザインの方法論 〜ストレスフリーな反復的アプローチ〜
この講義では、3Dアーティストが直面する芸術的決定の境界線について探求し、純粋なアートが終わり実践的なクラフトが始まる地点がどこにあるのかを考察します。
特に武器アーティストの視点から、視聴者やプレイヤーに対してどのようにメッセージを表現し、効果的に伝えることができるのかを検討します。
また、創造性を最大限に解き放つためのツールの活用方法について紹介し、制作プロセスの中でも特に重要かつ創造的な段階であるブロックアウトの重要性を強調します。
さらに、ハイポリステージにおいて選択すべき最適なワークフローについても詳しく解説する内容となっています
信憑性のあるCGキャラクターの創作哲学 〜アナトミー、不完全性、そしてディテールへのこだわり〜
本講義では、リアリスティックなCGキャラクターを制作するための実践的なテクニックとヒントを紹介します。
まず、「信憑性のあるCGキャラクターとは何か」という根本的な問いから始め、『The Last of Us: Part 2』や個人プロジェクトで制作した完成モデルを用いて、キャラクターに説得力を持たせる要素を解説します。プライマリフォーム、セカンダリフォーム、ターシャリフォームという3つの階層構造を通じて、ディテールの積み重ねがいかに重要かを実演します。
次に、人間の顔面解剖学に焦点を当て、制作時に陥りやすい落とし穴や見落としがちなポイントを具体的に示しながら、解剖学的な正確性を保つためのヒントとコツを共有します。
最後に、「理想化されたキャラクター」と「リアリスティックなキャラクター」の違いについて考察し、ゲーム制作において両者のバランスをどのように取るべきか、Naughty Dogでの実務経験を踏まえて議論します。これらすべての要素を統合し、真に生きているようなデジタルヒューマンを創造するための総合的なアプローチを提示します。
顔の解剖学 〜人間の顔構造を単純化して理解する〜
本講義では、人間の頭蓋骨、顔の筋肉、そして人間の顔の全体的な形状について探求します。
人体解剖学を理解することで、通常とは異なるファンタジークリーチャーの制作へと進むことができます。
さらに、人間の表情の基礎と美しい表情をスカルプティングする方法についても扱います。
モデラーのためのシミュレーション理解 〜物理シミュレーションとクロスシミュレーションでより良い結果を得るためのモデル最適化〜
"ファンタスティック4:ファースト・ステップ"での都市環境制作 〜大規模環境のワークフローについて学ぶ〜
本講義では、映画『ファンタスティック4:ファースト・ステップ』を実例に大規模環境制作のワークフローとその手法について解説します。
プロシージャルモデリングと従来型モデリングの異なるアプローチや、都市環境を作成するための実践的なワークフローとテクニックを紹介し、都市周辺の地形生成の手法についても詳しく解説します。
さらに、大規模環境を効率的に扱うための最適化手法についてもカバーします。
生命を宿す造形術 〜映画・TV向けクリーチャーモデリングの極意〜
本講義では、Industrial Light & Magicのシニアクリーチャーモデラーである講師が、VFXにおけるクリーチャーモデリングについて、長年の経験から得たベストプラクティスを共有します。
実世界のリファレンスをリサーチし、それを信憑性のあるクリーチャーデザインへと変換する手法から始まり、実在しない生物のアナトミーを一から開発し、現実に根ざしたバランスの取れたデザインを作り上げるプロセスまでを解説。
さらに、ポージング、トポロジー、スカルプティング、プロシージャルな強化といった彼女が実践するモデリングワークフローの詳細を紹介するとともに、VFX業界でアーティストが成長し活躍していくために必要なマインドセットの構築についても深く掘り下げます。
開催概要
- 視聴方法
オンライン
- 主催
CGWORLD
- 公式サイト
https://cgworld.jp/special/premierinsights/premier-insights_vol2/index.html
- 価格
早期割引価格 32,000円(税抜) ※早期割引は12/12(金)まで
- アーカイブ配信
有り (視聴期間6ヶ月) ※「"ファンタスティック4:ファースト・ステップ"での都市環境制作」につきましては版権の都合上アーカイブ配信がございませんので ご注意ください。