中国Deemos社8月19日(火)、SIGGRAPH 2025にて3D生成AIモデル「Rodin Gen-2」を発表し、同社ワークスペース「HYPER3D」でアーリーアクセス(ジオメトリ生成のみ)の提供を開始した。アーリーアクセスは招待制で、Xの該当ポストへの返信で応募可能だが、すでに多数の応募によりアクセス枠が埋まっており、順次招待を進めていくとのこと。

▲このXのポストへの返信がアーリーアクセスの応募となる

アーリーアクセスについては、DiscordのDeemosコミュニティも手がかりとなる。

■Deemos HYPER3D.AI(Discord)
https://discord.com/invite/AhYWCT8WNH

Khaki・横原大和氏は8月26日、このRodin Gen-2アーリーアクセスをテストし、その結果をXに投稿。多数のリポストを得て話題を呼んでいる。

画像1枚から3Dモデル生成、最新のRodin v2ベータで衣装を生成してみた


身体が透明な画像の場合はちゃんと衣服の中が空洞になっているのが素晴らしい


どんどんクオリティ上がってるね

▲Rodin Gen-2による生成デモ

Rodin Gen-2には、これまで発表された論文「CAST」(SIGGRAPH 2025にてTechnical Papers Best Paper Awardを受賞)や「BANG」といったテクノロジが搭載される。

【参考】RodinのDeemosが画像から3Dシーンを再構成する新手法「CAST」を発表! 次期Rodinに搭載予定
https://cgworld.jp/flashnews/01-202505-CAST.html

【参考】“分解”と“再構築”プロセスを再現する3Dモデル生成AIのアプローチ「BANG」発表! パーツのジオメトリと意味的一貫性を保ちながらスムーズな分解生成を実現
https://cgworld.jp/flashnews/01-202508-BANG.html

▲Rodin Gen-2の機能のひとつ、パーツ単位での生成のデモ(3月)
▲パーツ単位での生成機能は「BANG」として搭載(8月)
▲「BANG」により生成されたパーツを3Dプリントし組み立てるデモ

プランと価格

Rodinには無料プランのほか、創造者(Creator)、ビジネス(Bussiness)、教育(Education)、企業(Enterprise)の有料プランがある。

■Rodin
https://hyper3d.ai/

CGWORLD関連情報

●3D生成AI「Meshy 5」正式リリース! PBRテクスチャの自動生成、マルチビュー生成、A/Tポーズ生成、複数アセットの一括生成など

Meshyが3Dモデル生成AI「Meshy-5」を正式にリリース。3月末にリリースされたPreview版の機能群に加えて、PBRテクスチャの自動生成やマルチビュー生成、A/Tポーズ生成、プロンプトヘルパー、リアルタイムテクスチャ生成、複数アセットの一括生成などの機能強化が図られている。
https://cgworld.jp/flashnews/01-202508-Meshy5.html

●“分解”と“再構築”プロセスを再現する3Dモデル生成AIのアプローチ「BANG」発表! パーツのジオメトリと意味的一貫性を保ちながらスムーズな分解生成を実現

上海科技大学、Deemos社、華中科技大学の研究チームが、AIによる3Dモデル生成と推論を橋渡しする生成アプローチ「BANG」を発表。入力ジオメトリに対して滑らかな分解状態のシーケンスを生成して3Dパーツを段階的に分離しながら、ジオメトリ的・意味的な一貫性を維持するという。BANGは3Dモデル生成AI「Rodin Gen-2」に搭載される。
https://cgworld.jp/flashnews/01-202508-BANG.html

●テンセントの新3D生成AIモデル「Hunyuan3D-PolyGen」公開! 独自開発のメッシュ自己回帰モデルと高圧縮技術により複雑かつ精密なトポロジーを生成

テンセントが新3D生成AIモデル「Hunyuan3D-PolyGen」を発表。Hunyuan 3D(腾讯混元3D)公式Webアプリ内で「Laboratory」(実験的機能)として実装され、ユーザーは1日20回まで無料で利用できる。なお、生成したモデルの商用利用は認められていない。
https://cgworld.jp/flashnews/01-202507-Hunyuan3D-PolyGen.html