ZBrushマスターとして独特の存在感を放つVillard・岡田恵太が、ZBrushを用いた勢いのある造形テクニックを毎月紹介していく本連載。今回は、独特なデザインが見るものを惹きつける異形の「クリーチャー」を制作します。

質感を与え、より具体的なイメージを伝える
今回は、前回制作したクリーチャーにもう少し質感を与えて、よりイメージを把握しやすいコンセプトモデルへとつくり込んでいきます。基本的には前回のモデルで細かなディテールのイメージは掴めているので、それを元に調整を進めていきます。本番用のモデルではないので、コンセプトとしてイメージが伝わることを優先して作業していきます。
主要な制作アプリケーション
・ZBrush 2021
・KeyShot 8
・Mudbox 2022
・Substance 3D Painter
・Photoshop 2022
STEP 01:モデルのUV展開を行う
前回スカルプトした、ディテールをつくり込む前のモデルを使用してUV展開を行なっていきます。ディテールは新たに作成し直します。




STEP 02:Mudboxで造形をする
UVの整理などがすんだら、モデルを一度ZBrushに戻し、高いサブディビジョンレベルをもったモデルにインポートし直します。これでUV情報が整理されたハイモデルとなります。そのモデルをさらに細かく造形するためにMudboxにもっていきます。今回は鱗などの入り組んだディテールがなく、全体的に分割しにくかったので一体で高いポリゴン数で造形できるMudboxでの作業にしました。










STEP 03:Substance 3D painterでペイントしてレンダリングする
ディテールを入れ終わったので、テクスチャを作成してArnoldでレンダリングを行います。




今回はより具体的にイメージが伝わりやすいよう、色味や質感などを入れていきました。質感をのせることで、コンセプトイメージが伝わりやすくなりますね。今後も普段のように造形メインと、今回のような質感込みの解説とを織り交ぜながら、紹介していけたらなと思っています。

岡田恵太/Keita Okada(Villard Inc.)
デジタルスカルプター、3Dコンセプトアーティスト。1991年7月生まれ、広島県出身。2012年大阪の専門学校を卒業後、大阪のゲーム会社に就職。2013年に退職し上京した後、1年ほど建設現場の作業員(荷揚げ屋)などをしながらZBrushを独学で習得し東京のゲーム会社へ就職。2015年からフリーランスとなり、PS4用ゲームのDLC『Bloodborne The Old Hunters』をはじめ主にクリーチャーなどのコンセプトモデルを手がける。2017年3月、新会社「Villard」を設立
www.artstation.com/artist/yuzuki
www.villard.co.jp