PS5向けに開発されたアクションRPG『FINAL FANTASY XVI』。本作のために用意された内製エンジンの特徴と“現実感とアーティスティックな表現との狭間バランスが取られたPBRによるキャラクター制作、そして大迫力の召喚獣バトルまで、その魅力を全3回に分けて深掘りする。
関連記事
独自エンジンによる、アートとリアルの中間をねらった画づくり〜『FINAL FANTASY XVI』(1) 開発環境・画づくり篇
クライヴやトルガル、召喚獣を説得力のあるリアルさでつくる〜『FINAL FANTASY XVI』(2) キャラクター制作篇
Information
プレイヤーキャラクターの魅力がストーリーへの没入感を引き出す
モーションは「バトル」「非バトル」「召喚獣」「カットモーション」の4種に大別される。シリーズ初の本格アクションRPGとなる本作ではプレイヤーキャラクターの操作性を重視。直感的かつ気持ち良く、レスポンスの良さと見た目との整合性をとることが意識された。
これにはトルガルも含まれ、プレイヤーがキャラクター性や魅力を感じられるよう力が注がれた。また、ストーリーを重視する『FF』シリーズにあってはバトル以外のパートでの芝居も世界を構成する重要な要素となる。プレイ時にはそれらが違和感なく溶け込んでこそ、より深い没入感が引き出されるのだ。
そして本作を本作たらしめる強烈なインパクトを放っているのが「召喚獣合戦」だ。これまでは「呼び出して帰っていく」存在であった召喚獣が、今回はプレイアブルとなって画面狭しと戦いをくり広げる。
「中盤、物語としても非常に重要な召喚獣合戦があるのですが、そこでは現場の裁量を特に活かしてもらい、熱く見応えのあるものに仕上がっています。ぜひそこまでプレイしてほしいと思います」と、アニメーター・上田 克氏は思い入れを語る。
写真左から アニメーター・三谷豪右氏、アニメーター・上田 克氏、アニメーター・宇都宮 美穂氏
「バトルを中心にモーションキャプチャを多く利用していますが、必ずアニメーターの手が加わりますし、ひと通り撮ってみても手で調整しないと決まらないということも多々あります。実際に動く中で『こっちの方が良くない?』といった即興的なアイデアが反映できる点で有用でした」
とアニメーター・三谷豪右氏が語るように、モーションキャプチャは開発・量産効率の向上に活用されたかたちだ。最終的には、概ね4割がモーションキャプチャ、6割が手付けといった割合になったとのこと。
なお揺れものにはスクウェア・エニックスの内製物理演算システム「Bonamik」が用いられ、それは召喚獣も例外ではないが、数10mの巨体の末端部は真面目に計算した場合音速を超えるなど破綻の原因となってしまうため、内部的にパラメータを切り替え召喚獣サイズを基準として演算しているとのこと。
トルガルはプレイヤーの相棒として、バトル時は頼もしく非バトル時には愛らしい仕草を見せる。「彼に親しみをもってもらえるように意識し、ふれあいの仕草は何度でも見てもらえるようこだわっています。犬を飼っている方には『あるある』と感じていただけたら嬉しいです」(アニメーター・宇都宮美穂氏)。
モーションの種類
モーションセクションは大きく4班に分かれてモーションを制作した。
モジュラーリグシステム「CRAFT」を活用したリグ
リグにはスクウェア・エニックス内製のモジュラーリグシステム「CRAFT」を使用。モデル制作と並行して、ブロックモデル作成時にTA、リガーら各セクションが意見交換し、「この角のサイズではモーション的に腕を上げづらい」といった擦り合わせを重ねてケースバイケースでアニメーターが作業しやすいアセット・環境をつくり上げていった。
モーション制作のポイント
バトルアクションのコンセプトは「レスポンスと見た目の整合性」。クライヴを中心に、非常にスピーディで現実離れをした動きが求められる。武器の重さを感じさせカッコいいアクションでありつつ、ゲームとしての爽快感も欠かせない。
召喚獣の力を使う「召喚獣アクション」では、そのアクションが最も画面映えするカメラワークを追求。フェニックスの召喚獣アビリティ「ライジングフレイム」では、アクションは翼を振り上げるというシンプルなものながら、カメラ演出で見応えあるものに仕上げた。
「プレイ配信を見ていても、このアクションでトドメを刺したいというプレイヤーの方を見かけたりして、ねらい通りの反応が嬉しかったですね」(三谷氏)。
少年時代のジョシュアやトルガルを抱っこしたジルは、この容姿でプレイヤーと接する期間は短くとも感情移入してもらえるように、キャラクター性などを丁寧に描いている。
「子トルガルは、アクターさんにぬいぐるみを抱っこしてもらってキャプチャしました。キャラクターに愛着が湧くようにつくり込んでいます」(三谷氏)。
また、ヒット時の気持ちよさを引き出す要素として敵側のリアクションにもこだわり、例えばキャラクターによっては「後ろから切られた場合のモーション」も用意されていたりする。モーションキャプチャの時点から、時代劇とまではいかないもののケレン味を強く意識して収録。
大迫力の召喚獣合戦
シリーズ屈指の大迫力アクションを楽しめる「召喚獣合戦」。「怪獣映画というよりは、昭和から続く変身ヒーロー番組の終盤の展開、敵が巨大化し味方も秘密兵器を出して最後は必殺技、という王道展開で高揚感やカタルシスを感じてもらおうというコンセプトです」(上田氏)。
ダークファンタジーである本作らしくバトル中の表現もリアルに描写されており壮絶だが、召喚獣を操作できる楽しみもあり、アクションとしては爽快感を得られるようにつくられている。
トルガル・チョコボのモーション
トルガルは「ペットではなくバディ」として描かれ、それはゲームシステムとモーションの両方から表現されている。フィールドでは細かくクライヴに目線を送っていたり口元が動いていたりと非常に丁寧な芝居が付けられているほか、プレイヤーとの触れ合いではストーリーの進行の折々で異なるリアクションを見られる。戦闘での攻撃的でダイナミックなアクションも見どころだ。
チョコボはモーション作業としてはモンスターと同じ枠に大別されるが、背中に人を乗せられるという他にない特徴があり、つくりも異なっている。「そのため難しい部分もありました。コンセプト面では『乗り物ではなく仲間』であり、相棒というイメージで動きを付けています」(宇都宮氏)。
敵に攻撃もする本作のチョコボは、デザインもこれまでになく重厚で凛々しいため、アクションもそれに沿うように勇ましいものとなっている。
繊細なフェイシャルアニメーション
伝統的にストーリーを重視する『FF』シリーズだが、本作でもドラマパートには力が注がれており、豊かな感情表現には目を見張るものがある。それを支えるのがフェイシャルアニメーションだ。
Bonamikによる揺れものの設定
キャラクターの揺れものには、同社で長年開発が続けられている物理演算システム「Bonamik」を本作でも採用。
カットエディタ上では「BonamikOff」クリップを配置することで、任意のタイミングで物理挙動をON/OFFすることができる。以下のカットエディタのビューポート上で緑色に描画されているのがBonamikの物理ボディ、青い線が揺れ幅。
IKの自動切り替え
地面の傾斜に合わせてポーズを補正するLeanIK
ここからは、モーション制作時におおいに役立った自動補正機能について紹介する。
戦闘中の補正機能
手首をターゲットの方向に向けるIKシステム「ショットIK」。魔法を撃ったときの腕の向きを自動で補正してくれるため、例えば相手が地面にいるのか中空にいるのかなどで個別にモーションを用意する必要がなくなる。
足と地面とのインタラクション
多様な地形に対応し、どんな地形でも足がきちんと接地するFootIKを実装している。
人型、四足、多脚、いずれにも対応。さらに接地姿勢についての細かな設定も用意されており、急斜面で踵までぴったり接地してしまうと不自然になってしまうところ、足首を回転させ踵を浮かせる設定が用意されている。
CGWORLD 2023年9月号 vol.301
特集:『2023 夏のゲームグラフィックス』
判型:A4ワイド
総ページ数:112
発売日:2023年8月10日
価格:1,540 円(税込)
TEXT _ks
EDIT _小村仁美 / Hitomi Komura(CGWORLD)、山田桃子 / Momoko Yamada