スマートフォンゲームの開発、およびスマートフォンゲームなどの各種情報提供サービスで知られるアプリボットが公開したMaya用フリーリグ「アプリボットリグ」。2023年1月に配布されてからアップデートを続け、現在では2体の新キャラクターとエフェクトが追加されている。その開発メンバーに、「アプリボットリグ」の注目の新機能を解説してもらった。
関連記事:アプリボットがMaya用フリーリグ「アプリボットリグ」をリリース! リグの特徴と開発意図を3Dモーションチームにインタビュー
www.applibot.co.jp
「アプリボットリグ」に2つのリグアセットとエフェクトが追加
アプリボットリグでは「スイレン」、「エイビー」というフリーのリグアセット(キャラクター)を配布してきたが、そこに新たに「グミー」、「ガーネット」という2体が追加された。エイビーは初級者向け、スイレンは中級者向けという位置付けだったが、グミーとガーネットは共に中級者向けとなっている。
同じ中級者向けながら、それぞれのアセットではニュアンスが異なっているという。グミーについてはもともと、初級者向けを念頭に制作が進められたものだったが、表現力を高めるためにコントローラが多めに設置されており、それもあって公開前に「思ったよりも難しい」という声が上がったため、中級者向けのリリースとなった。
一方のガーネットはスイレンと同じながれで構想されたアセットで、最初から中級者向けとして設定されていた。女性キャラクターで中世ファンタジー風の騎士と、既リリースのアセットとかぶらない特長を備えている。
なお、中級者向けのリリースが続いたため、今後は「上級者向けを」という考えもあるそうだ。とは言え、すでにリリースされているアプリボットリグは初級者向け・中級者向けに関わらず高いクオリティで制作されており、これらを超えて「上級者向け」と銘打つには熟慮が必要となる。
「『上級のリグってなんだろう』と考えると、簡単には出せないな、と。構想としては頭の中にあるのですが、それを実現するための時間や、内容を練り上げるのは容易ではありません。しかし、四つ足や有翼種のリグなどは要望も高いので、いつかは取り組みたいと考えています」(総合監修・川原武将氏)。
キャラクターアセットのほかに、エフェクトアセットもリリースされた。これにはMayaビューポートでの表示を前提とした4種のエフェクトが含まれており、アプリボットリグをはじめ、制作したモーションと組み合わせて画面を盛り上げることができる。
「ガーネットはリリース直後から多くの方に使ってもらっているのを見かけましたが、エフェクトの方は、ある程度モーションをつくっていただいた後、少し時間が経ってから使用例が出てきそう、と考えていました。つくったモーションにエフェクトが付いたら、さらに見栄えが良くなるというのを体感していただければと思います」(3Dエフェクトアーティスト・井上 弦氏)。
前回の取材時点で、モーション班3名で制作していたアプリボットリグは、グミーまでは同体制で制作していたものの、ガーネットとエフェクトアセットはほかセクションのメンバーも合流し、コンテンツとしての拡充が図られた。「以前の体制もフットワークが軽くて良かったのですが、表現を広げるためには様々なセクションを巻き込んでいく必要があるということで、今回のチーム構成になりました」(川原氏)。
その結果、アートやモデリング、エフェクトチームから、若手を中心としたメンバーが合流している。各メンバーは主業務がある傍ら制作に取り組んでいるため、物量感のあるガーネットをリリースした後は充電期間になっているという。とはいえ、前述のようにこの後の構想や要望もあるため、今後もすでに配布されているものとは被らないアセットづくりに取り組んでいきたい、とのことだ。
プヨプヨとしたモンスターキャラクター「グミー」
グミーは2024年3月にリリースされたアプリボットリグ第3弾となるキャラクターだ。ロールプレイング・ゲームの序盤に登場する、いわゆる"ザコ敵”をイメージしてデザインされており、後にリリースされたガーネットとその背景アセットとを組み合わせ、様々なRPGらしいシチュエーションでのモーション作成ができる。
制作はアプリボットのモーション班で、これは先行リリースされたスイレン・エイビーと同様だ。デザインは川原氏が担当した。
「アニメーションの初心者向け課題にBouncing Ballというのがありますが、その延長としてもっと感情を豊かに表現できるようなボール課題ができたら良いなとコントローラなどを充実させました。プヨプヨとした感触など、普通のボール課題などでは出しにくい表現も可能になっています。そのためリグの難易度としては上がってしまったようで、インターンの方などに触っていただいたところ思ったより難しいという意見もあり、中級者向けに変更してリリースしました」(川原氏)。
グミーのデザインとモデル、リグ
-
▲完成したグミー。軽い光沢とリムライトを加えた質感で、デザイン画での半透明からMayaビューポート上で表現できるルックに変更された -
▲シンプルな形状に対して比較的多めのコントローラが設置されており、柔軟な形状変形が可能となっている。頭上の歯車上のコントローラには[Eye Type]、[Color]といったアトリビュートが設けられている
-
▲[Sphere]アトリビュートで球形の度合いを変更できる。通常はSphere=0で、地面に接する部分が引っ込められ平らになっている。平面に置いた餅や大福のような形状だ -
▲Sphere=1にすることで球形になり、転がるモーションや、アニメーションの定番課題であるBouncing Ballにも使える
グミーのモーション
球体に目玉だけというシンプルなキャラクターながら、多数のコントローラによって文字通り非常に柔軟な表現力をもつグミー。配布データには、そのことが実感できるサンプルモーションが多数同梱されている。「ゲームに合わせたモーションもいくつか用意していますので、学生の方でもアニメーションカーブやグラフエディタの使い方を体験・確認しやすいと思います」(川原氏)。
グミーの背景
室内という限定的な空間だったエイビー、スイレンの背景とは異なり、グミーの背景は屋外となっている。「簡易的な空と岩を配置して、RPGらしい背景として制作しています。敵とエンカウントしたときの場面をイメージしていて、その分構造としてはすごくシンプルな状態になっています」(川原氏)。
アプリボットリグに追加されたエフェクト
9月12日(金)にはエフェクトアセットを追加したアップデートが行われた。追加されたエフェクトはMayaのビューポート上で使える仮エフェクトアセットで、アプリボットリグプロジェクトの追加パッケージ的な位置付けとなる。「今回ガーネットが新しくリリースされたということで、加えてMayaのビューポート上で動かすことができる、学生さんのポートフォリオに使えるようなものを制作しています」(井上氏)。
【お知らせ】
— アプリボット公式 (@Applibot_PR) September 12, 2025
Maya用フリーリグ「アプリボットリグ」
本リグのアップデートを行いました。
Effect Assetの追加
ぜひ一度お試しください! https://t.co/4QP0qSKODc #アプリボット #applibot_rig pic.twitter.com/6TKdecC2M1
制作は井上氏とその先輩にあたるスタッフの2名が分担して担当した。モーションチームの試用によるフィードバックを得て、改善を進めて仕上げられている。これまでのアプリボットリグと組み合わせることで、ポートフォリオを強化できるだろう。
「エフェクトはスイレン・エイビーの頃から追加したいと考えていたんですが、まずはキャラクターアセットを充実させるのを優先しました。そこに井上が合流してくれたため制作可能になったのです。同種のエフェクトアセットはほかにも配布されていますが、それらと被らないよう考慮しつつ種類を選んでみました」(川原氏)。
なお、エフェクトの種類は現時点で4種類だが、ニーズによっては追加制作される可能性もあるそうだ。気に入った方はぜひ要望を伝えてみてほしい。
エフェクトの例
後篇~ガーネット&「General Rig」篇に続く。
TEXT_ks
EDIT_海老原朱里 / Akari Ebihara(CGWORLD)、山田桃子 / Momoko Yamada