今年5月10日(金)に第1幕が公開された『コードギアス 奪還のロゼ』。6月7日(金)からは第2幕も公開中だ。今回は第1幕の内容をメインに、「Zi-アポロ」など3DCGで描かれたナイトメアフレームのモデリングからアニメーション付けまでを詳しく紹介する。

記事の目次

    ※本記事は月刊「CGWORLD + digital video」vol. 310(2024年6月号)からの転載となります。

    関連記事
    新たに登場する個性的なナイトメアフレームのメイキングを解説! 『コードギアス 奪還のロゼ』〜(1)モデリング&ルックデヴ篇

    新たに登場する個性的なナイトメアフレームのメイキングを解説! 『コードギアス 奪還のロゼ』〜(2)セットアップ篇

    Information

    『コードギアス 奪還のロゼ』
    全4幕にて劇場上映開始、第1幕:2024年5月10日(金)~、第2幕:6月7日(金)~、第3幕:7月5日(金)~、最終幕:8月2日(金)~

    原作・企画:サンライズ/ストーリー、原案:大河内一楼、谷口悟朗/監督:大橋誉志光/シリーズ構成:木村 暢/キャラクターデザイン原案:CLAMP/製作:バンダイナムコフィルムワークス、コードギアス製作委員会
    geass.jp/roze
    ©SUNRISE/PROJECT G-ROZE
    Character Design ©2006-2024 CLAMP・ST

    ケレン味のあるKMFのアニメーションとスピナーによる土煙のエフェクト

    ▲ 前列、左より、ルックデヴ、レンダリングチーフ・七五三慶紀氏、CGI監督・篠田周二氏、CGレイアウトチーフ・佐々木研太郎氏、リギング、CGアニメーションチーフ・笠原季生氏、CG制作進行・田中雅規氏、CGプロデューサー・岡村慎治氏。

    ▲ 後列、左より、モデリングチーフ・今野 航氏、デジタルアーティスト・山口基尋氏、デジタルアーティスト・豊岡雅大氏、デジタルアーティスト・坂口虎太朗氏、デジタルアーティスト・堀内柊志氏、デジタルアーティスト・冨樫侑太氏(以上、武右ェ門)
    buemon.com

    本作のアニメーションはCG先行でレイアウトを組み、ラフな動きを付けて大橋監督に提出し、チェックを経てアニメーション工程へと進むのが基本スタイルだ。CGアニメーションではレイアウトの後で、動きの部分の情報をブラッシュアップさせていくことが一般的だが、本作では作画アニメの制作スタイルに倣い、レイアウト段階で画面をつくり込む必要があった。

    笠原氏は「絵コンテそのままにレイアウトを組むとNGになることが多かったです。そのシーンやカットの意図をきちんと解釈してレイアウトで表現することが求められました」と話す。重田氏はここでも作画監督のような役割を担い、紙の上でレイアウトやポージングの修正を描き加えていった。「レイアウトチェック時に、メカをキャラクターとして扱うのが大事だというアドバイスをいただきました」(笠原氏)。

    また、武右ェ門のスタッフはアニメーション付けの勉強のため、大橋監督らと共にジャパンアクションエンタープライズを訪れた。アクション芝居やローラースケートで走る姿はKMFの動きの方向性を共有する上で役立ったという。

    後方に飛び上がるアポロの個性的なカット

    アポロがランドスピナーを支点として重心を支え、後方に飛び上がる連続カット(第2話CUT-180、181)。スピナーを僅かに走らせただけで後方に大きく飛び上がれるほどのピーキーな性能をもった機体であることがわかる。またこの機体を扱うアッシュの操縦技術の高さも同時に表現されている。レイアウトを低くとっていたり、走り出しの地面の破片エフェクトから機体の動きの迫力を増したり、飛び上がった際のカメラワークで跳躍性能を表現したりと、様々な技法が駆使されたカットだ。

    アポロのしゃがみ込むポージング

    アポロがダッシュに向けてしゃがみ込むポージング(第2話CUT-341)。中腰の状態から一気にしゃがみ込み、力を溜めてダッシュを開始する。シルエットの格好良さはもちろん、しゃがみ込み時の手足の複雑なポージングはセットアップの賜物だ。「アポロの低い姿勢の格好良さと、タイヤが横滑りの後にがっちりと地面とかみ合ったときに一気に前に突進していく、力強さが出せたかと思います」(笠原氏)。

    操縦者・アーノルドのキャラクター性の表現①

    ネオ・ブリタニアのKMF・ヴァルプニルがジャンプから着地するカット(第2話CUT-247)。所作やポージングから操縦者・アーノルドのキャラクター性が表れている。「アーノルドはナイトメアを上手く扱えていると思っていて、格好をつけている人物」というキーワードを基にポーズを付けた。また、左右のスピナーは、ひらりと落ちるマントのように見せている。演出サイドからも「騎士のようなポーズがアーノルドらしさを表している」と好評だった。

    操縦者・アーノルドのキャラクター性の表現②

    同じく、アーノルドが搭乗するヴァルプニルがアポロの前に立ちはだかるカット(第2話CUT-333)。作画打ち合わせの際、「アーノルドはアッシュに対してコンプレックスを抱いている」というキャラクター性の説明があったという。表情が表れないメカの顔であっても、その性格をアニメーターが解釈しレイアウトで見せる演技。「この壁は突破できまい!」というセリフに合わせてアップになる最後の2枚の画像は、まるでドヤ顔をしているかのようだ。演出の石井章詠氏からも早い段階でOKテイクをもらうほど好評だったという。

    アポロとヴァルプニルが対峙するカット

    アポロとヴァルプニルが空中で激突するカット(第2話CUT-246)も重田氏からのアドバイスによって大きく迫力が増した。

    ▲ 初期段階の構図
    ▲ よりダイナミックな動きを表現するため、奥行きを強調する構図へと変更。「画面づくりにおいては、奥行きを意図的につくる必要があることや、キメの画があるカットは手前奥が死にがちになるので、手前にありそうなものはとにかく大きく意図的に画をつくることなどなど、このカットでは重田さんから多くのことを学びました」(笠原氏)

    KMFのスピナーによる土煙のエフェクト

    本作におけるエフェクトは基本的に作画だが、スピナーによる土煙など一部は3DCGで作成されている。

    ▲ まずは3ds Max上で、ポリゴンのシリンダーにモディファイヤを適用して歪めていき、煙の形状を目指して作成する
    ▲ 次に3ds MaxからAlembic形式で書き出した連番オブジェクトを、Mayaでスケーリングや変形ができるようにリグを組む
    ▲ 土煙エフェクト確認用チェックムービー
    ▲ 実際のカット例。芝生の上を疾走するアポロ(第1話CUT-195)。大回りで機体を内向きに倒して走っているため、後ろから付いてくる土煙もスピードを合わせ、同じ軌道で発生させている

    CGWORLD 2024年6月号 vol.310

    特集:ローポリから始める3DCG
    判型:A4ワイド
    総ページ数:112
    発売日:2024年5月10日
    価格:1,540 円(税込)

    詳細・ご購入はこちら

    TEXT_日詰明嘉 / Akiyoshi Hizume

    PHOTO_弘田 充 / Mitsuru Hirota

    EDIT_海老原 朱里 / Akari Ebihara(CGWORLD)、山田桃子 / Momoko Yamada