今回紹介する劇場アニメ『不思議の国でアリスと -Dive in Wonderland-』は、ルイス・キャロル原作の小説『不思議の国のアリス』を日本で初めて劇場アニメーション化した作品だ。就活に悩む大学生・安曇野りせが、亡き祖母が設立したテーマパークで出会ったアリスと共にワンダーランドを旅する冒険がくり広げられる。今回は全3回にわたり、キャラクターから世界観まで、メイキングを紹介する。
関連記事:劇場アニメ『不思議の国でアリスと -Dive in Wonderland-』、小説『不思議の国のアリス』のワンダーランドをアニメで表現! 〜No.1/キャラクター篇、〜No.2/世界観篇
※本記事は月刊「CGWORLD + digital video」vol. 327(2025年11月号)からの転載となります。
Information
2025年8月29日(金)より上映
原作:『不思議の国のアリス』( ルイス・キャロル)/監督:篠原俊哉/脚本:柿原優子/アニメーション制作:P.A.WORKS
sh-anime.shochiku.co.jp/alicemovie
©「不思議の国でアリスと」製作委員会
3DCGで表現されたハートの女王のお城とワンダーランドへ続くトンネル
www.pa-works.jp
3DCGで表現した背景の多くは3DLOで使用した3Dモデルに対して、美術から上がってきた背景画像をカメラマップで貼り込んで作成されている。美術を担当したスタジオパブロはアナログ手法による美術背景制作が得意な会社だったため、一枚絵で上がってきた背景画を一度分解してカメラマップに利用しているという。
カメラマップに使用しているテクスチャの解像度はカットごとに異なるが、最大で8,000pixel程度。特にハートの女王のお城のカメラマップ素材は、カメラがかなり城に近づくので大きな解像度でパーツごとにテクスチャが描かれているという。
また、ワンダーランドへの入り口となるトンネルの背景は、長い尺の背景動画となるため一区画分のモデルを作成し、パス変形を使ってリピートさせながらトンネルの形状が作成されている。トンネルの壁のテクスチャは、ほかの背景とはちがいUV展開を実施。そのUVをテンプレートとして美術側で背景素材を描いてもらい、その素材をマッピングしている。背景は全体的に水彩画風のルックになっているため、美術ボードと見比べつつ陰影量やハイライトが調整された。
ハートの女王のお城
ハートの女王のお城の背景はカメラマップを使ってテクスチャが貼り込まれている。この背景は、庭から入り口までトラックアップしていくカットと、お城の背面からトラックバックするカットの2カットで使用されている。それぞれのカットのテクスチャ素材は、兼用ではなく個別に美術に発注されているという。
カットのカメラワークは回り込みなどがない直線的な動きのため、正面から見た状態でレンダリングしたアタリ用の素材を基に美術側でテクスチャが描かれている。お城はかなりアップになることもあって、パーツごとに高解像度のテクスチャが作成された。
ワンダーランドへの入り口のトンネル
りせがワンダーランドへと向かうトンネルの背景。トンネルの背景はひとつの区画をモデリングし、パス変形を使ってトンネルのコースが作成されている。また、トンネルの背景は、トンネルのオブジェクトをしっかりとUV展開したテクスチャを使って表現。美術から上がってきたテクスチャ素材をそのまま貼り込んだだけでは、凹凸感がない平面的なルックになってしまうため、様々な素材を重ねながら素材感を強めているという。
また、うねりのあるコースでは、パース変化で奥の素材が見えてきてしまうことから、細かくパーツとテクスチャを分けて背景が構成されている。
CGWORLD 2025年11月号 vol.327
特集:空間CG
判型:A4ワイド
総ページ数:112
発売日:2025年10月10日
価格:1,540 円(税込)
TEXT_大河原浩一 / Hirokazu Okawara
EDIT_海老原朱里 / Akari Ebihara(CGWORLD)、山田桃子 / Momoko Yamada