TVアニメ『ジョジョの奇妙な冒険』OP(2012〜2013)、『ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース』OP(2014〜2015)、リズムゲームアプリIDOLiSH7『RESTART POiNTER』MV(2016)、『ドラゴンクエストミュージアム』オールスター集結バトルシアター用映像(2016)などの制作で知られる神風動画による「CGWORLDゼミ『神風動画』流公開講座」が、総合学園ヒューマンアカデミーの全国9会場で開催された。8月21日(日)に行われた東京会場の講座には、代表取締役の水崎淳平氏に加え、前述の『RESTART POiNTER』MVを手がけた仲道 える沙氏(ディレクター)、加藤緑里氏(モデリングチーフ)、清水久美氏(アニメーションチーフ)も登壇し、MV制作の舞台裏を数多くの静止画、動画と共に紹介した。本記事では、加藤氏が制作した二階堂 大和(にかいどう やまと)の手のモデリング動画にスポットを当て、そこに込められたこだわりの数々を解説する。
水崎淳平氏(代表取締役)
有限会社神風動画
2003年に有限会社 神風動画を設立。遊び心とスタイリッシュな映像センスが一体となった作家性を武器に、アニメやゲームの OP、MV、CM などの短編映像を中心に制作している。座右の銘は「妥協は死」。『RESTART POiNTER』MVでは、クリエイティブ プロデューサーのような立場で制作を見守ったという。
仲道 える沙氏(ディレクター)
有限会社神風動画
4年制の専門学校でCGを学んだ後、2014年に神風動画へ入社。『RESTART POiNTER』MVではディレクターとしてチームを牽引しつつ、絵コンテをはじめとする実制作も担当している。
加藤緑里氏(モデリングチーフ)
有限会社神風動画
2年制の専門学校でCGを学んだ後、2013年に神風動画へ入社。『RESTART POiNTER』MVではモデリングチーフを担当。本記事で紹介する二階堂 大和を含めた3人のキャラクターをモデリングする傍ら、他4人のキャラクターや背景のモデリング監修も行なった。
清水久美氏(アニメーションチーフ)
有限会社神風動画
スクールでCGを学んだ後、2011年に神風動画へ入社。『RESTART POiNTER』MVではアニメーションチーフを担当。本作における7人の生き生きとしたダンス表現には、高校時代からダンスを続けてきたという清水氏の経験が活かされている。
MV自体はもちろん、それをつくることも楽しいんだなと感じてほしい
「IDOLiSH7(アイドリッシュセブン)」は、2015年8月にリリースされたバンダイナムコオンラインのリズムゲームアプリだ。神風動画では、本作の主人公である7人の男性アイドルグループが歌う楽曲『RESTART POiNTER』のMVを制作した。本作は公開直後から大きな反響を呼び、2016年10月時点での再生回数は約190万回に達している。なお、MVの尺(長さ)は約3分、総カット数は76カットで、主な制作スタッフは社内外合わせて15名(モデリング3名、アニメーション10名、撮影処理(コンポジット)2名)となっている。
会場を埋め尽くす受講者に対し、講座の冒頭、水崎氏は次のように語りかけた。「会場の中には『IDOLiSH7が好きだから来ました!』という人も結構いらっしゃるみたいですね。この業界で働く人の多くは、かつて何らかの作品と出会い、その作品を好きになり、自分もつくりたいという思いが原動力となってこの業界に入ってきています。ここにいるスタッフたちも、僕自身もその1人です。好きだから、どうやってつくっているのか知りたくなって、この会場に来てくださった。その思いはとても嬉しいです」
水崎氏が語ったように、講座にはIDOLiSH7のファンが数多く足を運んでいた。加えて、進路を模索中の学生、3DCGを勉強中の学生、3DCGを仕事にしているプロなども参加していた。「もしかしたら、この講座がきっかけになって、3DCGの仕事や業界に興味をもつ人がいるかもしれません。MV自体はもちろん、それをつくることも楽しいんだなと感じていただければ嬉しいです。ぜひ、存分に楽しんでいってください」という水崎氏の言葉と共に、講座は幕を開けた。
水崎氏による歓迎の後は、仲道氏、加藤氏、清水氏が、本作における各々の仕事を丁寧に解説していった。加藤氏はIDOLiSH7の7人のうち、七瀬 陸、二階堂 大和、四葉 環のモデリングを担当した。講座では、二階堂 大和(以降、大和)の手をモデリングしている最中の画面キャプチャーのダイジェスト動画(約4分)が公開され、その手順、造形へのこだわりが語られた。
手には、顔の次くらいに、キャラクターの個性や感情が表れる
先に紹介したモデリング動画は約4分のダイジェストだが、加藤氏の場合、実際のモデリングに要する時間は3時間程度だという。「人間の手は誰もが見慣れているため、キャラクターの手の造形が不自然だった場合、すぐにバレてしまいます。特に噓がつけない造形なので、キャラクターをモデリングするたびにつくり直しています」。繰り返すほどに上手くなり、かかる時間は短くなっていくと加藤氏は語った。
大和の手を造形するに当たっては、清水氏をはじめとするアニメーターが『動かしたい!』と思うような、モチベーションの上がる3Dモデルにすることを心がけたという。「清水に『大和はどんな手がいいと思いますか?』と確認したところ、『筋張っていて、綺麗だけどゴツゴツ感のある手』という意見をもらったので、そうなるように意識しました」(加藤氏)。同じ部屋に机を並べて作業する清水氏や仲道氏から意見をもらいながら、完成度を高めていったそうだ。
「手には、顔の次くらいに、キャラクターの個性や感情が表れます。だから加藤のモデリングにも、清水のアニメーションにも、こだわりが詰まっています」と仲道氏は補足した。講座では大和の手だけが紹介されたが、他の6人の手にもこだわりが詰まっており、その造形は7人ともバラバラだという。「例えば一番身長の低い(和泉)三月と大和とでは、手の大きさがちがいます。大和は手の甲と指が長めで、爪は短めですが、手の甲が真四角だったり、指が短めのキャラクターもいます」(加藤氏)。
以降では、モデリング動画の一部を引用しつつ、主要な工程を解説していこう。
前述の通り神風動画ではLightWaveを使っているが、他の3DCGソフトでもポリゴンモデリングの基本的な手順や考え方は共通している。例えばサブパッチであれば、サブディビジョンサーフェスか、それに近い機能を使えば再現できる。加藤氏の動画で3DCGへの興味がわいた人、あるいは3DCGを勉強中の人は、ぜひ各々の環境で手のモデリングに挑戦し、つくり込む楽しさを味わってほしい。
TEXT_尾形美幸(CGWORLD)
PHOTO_弘田充