Blender Foundationのクリエイティブ部門・Blender Studioは9月4日(月)、アメリカのロックバンド・OK Go(オーケー・ゴー)の『Impulse Purchase』MV制作に参加した。Blenderによる実験的な映像制作過程はMV内で映像素材として用いられているほか、無料のデモファイル配布、Blender Studioサブスクライバー向けのプロダクションファイル配布も実施されている。
『Impulse Purchase』MVでは、Blenderによるリアルタイムパフォーマンスキャプチャとプロシージャルアニメーションが利用されている。MV冒頭に使用されたリアルタイムパフォーマンスキャプチャは、ノードベースで顔の各パーツの動きが細かく制御され、感情に合わせた繊細な表情の変化に対応。

また、MV後半ではプロシージャルな群衆アニメーションが確認できる。それぞれにルールを与えられた無数のオブジェクトが、微妙に異なる動きをしながらも、全体としてひとつの大きな波のような動きをつくり出している。

Blender Studioはリアルタイムパフォーマンスキャプチャを体験できるデモファイルを無償公開している。AndroidまたはiOSを搭載する比較的高性能なスマートフォンで動作し、自分の顔の動きでキャラクターを操作することができる。

また、Blender Studioの有料サブスクライバーは、このMV制作に使用した.blendファイルそのものにアクセスできる。ファイルにはキャラクターモデルやアニメーションのノード設定、ライティングなど、プロジェクトの全てが含まれる。また、セットアップの設計に関するドキュメントも付属する。

本MVについては、共同監督・Lucas Zanotto氏へのインタビューが近日公開予定となっているほか、9月17~19日にオランダで開催される「Blender Conference 2025」では、もうひとりの共同監督・Will Anderson氏が、プロジェクトの技術面について詳細なプレゼンテーション「Making a music video in geometry nodes for OK Go」を行う予定。


■Watch Impulse Purchase Today!(Blender Studio Blog、英語)
https://studio.blender.org/blog/watch-impulse-purchase-today/
■Blender + OSC Live Puppeteering Demo(Blender Studio Blog、英語)
https://studio.blender.org/blog/blender-osc-live-puppeteering-demo/
■Impulse Purchase Production File(Blender Studio Blog、英語)
https://studio.blender.org/blog/impulse-purchase-production-file/
CGWORLD関連情報
●テオ・ヤンセン『Strandbeest』の動きをBlenderのリギングで再現! DemNikoArt氏がチュートリアルをYouTubeで公開

DemNikoArtが、オランダの芸術家テオ・ヤンセン(Theo Jansen)氏の動く彫刻作品『Strandbeest』の独特な動きをBlenderのリギングで再現するチュートリアルをYouTubeで公開。Blender 4.5対応のプロジェクトファイルも用意。また、同氏Patreonには、さらに長尺バージョンのチュートリアルが公開されている。
https://cgworld.jp/flashnews/01-202509-Strandbeest-Blender.html
●Blenderアドオン「Quad Maker 1.1.4」リリース! クアッドベースのシンプルなメッシュを生成する手動リトポロジーツール、選択頂点のスムーズに対応

Mark Kingsnorthがクアッド(四角形ポリゴン)ベースの手動リトポロジー効率化アドオン「Quad Maker 1.1.4」をリリース。本バージョンでは、選択範囲のスムーズ(Smooth by Selection)、最短パス選択 (Shortest Path Selection)などの更新が施されている。対応するBlenderのバージョンは4.2以降、SuperhiveとFlippedNormalsでは18ドル(約2,640円)、Gumroadでは20ドル(約2,940円)で販売中。
https://cgworld.jp/flashnews/01-202509-QuadMaker114.html
●ポイントクラウドからBlender用のPythonスクリプトを生成する「MeshCoder」発表! LLMを活用した3Dモデル再構築のフレームワーク

上海AIラボ/上海人工知能研究所、清華大学、香港大学、ハルビン工業大学、北京理工大学、香港科技大学(広州)からなる研究チームが、ポイントクラウド(点群)データからBlenderで実行可能なPythonスクリプトを生成できるAI技術「MeshCoder: LLM-Powered Structured Mesh Code Generation from Point Clouds」を発表。コードは11月にGitHubで公開される予定。
https://cgworld.jp/flashnews/01-202509-MeshCoder.html