毎年、夏が近づくと海洋ものの画をつくりたくなりますね。今回はウミガメがモチーフです。
※本記事は月刊「CGWORLD + digital video」vol. 205(2015年9月号)からの転載記事になります
STEP1:制作手法の進化をふり返る

▲実は、亀は以前の連載「テクスチャイリュージョン」で作成したことがあります。なんと14年前の2001年8月号(本誌36号)。当時はまだ20代でした(笑)。使用したのは3ds Max R4。以前はテクスチャによる表現やPhotoshop合成がメインで、3DCGの作業は少なめでしたが、テクスチャに頼っていた部分が現在はZBrushで表現できるようになっています。また、当時はライトを大量においてスキャンラインレンダリングでしたが、今はV-Rayを使用してのGIレンダリングです。これからもう15年経ったら、つくり方もきっと変わっているのでしょう。
STEP2:モデル画像
▲モデル画像です。今回は最小限のパーツをZBrushで作成し、それを3ds Max上で配置しています。最近は時代のながれでもある、複数のソフトを使用しての制作スタイルが定着してきました。
STEP3:モデルの作成

▲胴体部分のベースになるオブジェクトは、実はスプラインで作成しています。

▲頭部パーツだけは面積が広いのでサーフェスで作成。

▲パーツをZBrushで読み込み、ディテールアップしていきます。

▲基本的にはStandardブラシでチクチクと彫っていきます。

▲一応、ZBrush内でも配置してみて、バランスを検討。

▲最後に再び3ds Maxに読み込み、配置し直します。