今回はアンティーク調の装飾品を作成しました。モデリング後、テクスチャや質感を加工することで様々な表現が可能です。モデリングをした後に一歩、質感に進んでみてはどうでしょう。
※本記事は月刊「CGWORLD + digital video」vol. 235(2018年3月号)からの転載記事になります
TEXT_早野海兵(画龍) / Kaihei Hayano(GARYU)
EDIT_海老原朱里 / Akari Ebihara(CGWORLD)、山田桃子 / Momoko Yamada
STEP1:小物
▲実写作品の撮影だと美術スタッフが様々な大道具や小道具を作成してにぎやかなセットを作成しますが、中には1回しか出番のないものや、形状が複雑すぎてコストがかさむもの、現実的には再現できない動きをするものなど、セットの一部を3DCGで作成することも多々あります。こういったものはデザインをほとんどまかせてもらえることも多く、力の入るお仕事のひとつです。
STEP2:モデル画像
▲モデル画像です。今回はいつもとちがって装飾のモデル自体をZBrushでモデリングしました。そのためメッシュがかなり細かくなっています。数年前だと一般的なPCでは、これくらいで動かなくなっていたものですが、時代の進歩は素晴らしいです。
STEP3:モデリング
▲スプラインでラフに芯の形を描いていきます。
▲スプラインをオブジェクトとしてビューポートに表示させます。
▲エッジの曲線を調整して、金属でつくられたような丸みのある形にしていきます。
▲この時点で、[UVW アンラップ]でUVを展開。ガイドのテクスチャを表示して、正しい展開かどうか確認します。
▲モデルを書き出してZBrushに読み込み、装飾をスカルプトします。