ZBrushマスターとして独特の存在感を放つVillard・岡田恵太が、ZBrushを用いた勢いのある造形テクニックを毎月紹介していく本連載。今回は、岡田氏の作品でお馴染みのテーマであるドラゴンを、2回に分けてより詳細に制作していく。
TEXT_岡田恵太 / Keita Okada(Villard Inc.)
EDIT_小村仁美 / Hitomi Komura(CGWORLD)
スカルプトしながらデザインの方向性を固める
今回のドラゴンはいつもより細かく仕上げていきます。デザイン画を用意してから作成するのではなく、スカルプトしながら途中レタッチを加え、デザインの方向性を詰めながら進めていきました。今月は、まず顔のディテールの作成までを紹介します。
主要な制作アプリケーション
・ZBrush 2019
・Adobe Photoshop CC 2019
・KeyShot 8
STEP 01:スピードスカルプトで全体のコンセプトを作成する
トポロジーなど気にせずにドラゴンの全体像を作成します。これはイメージづくりのためのモデルなので、とてもラフなもので構いません。
STEP 02:パーツを追加する
アルファを駆使しながら、牙や棘などの細かなパーツを追加します。ここでもトポロジーは気にせず勢い重視で作成していきます。
STEP 03:コンセプトを基に頭部を作成
ここまで作成したコンセプトモデルを基に、頭部を造形していきます。耳や目、鼻などを形づくりつつ、棘などもラフに作成していきます。今回は全体の印象を徐々に調整していくため、最初から丁寧に作成しないようにします。
STEP 04:顔の雰囲気を固める
目の周りや骨格などの方向性を固めていきます。筆者がドラゴンを制作するときは、睨みを利かせているような荒々しい雰囲気を意識しています。またここでいったんトポロジーを整理し、棘などの細部をより丁寧に作成していきます。