画像生成AIのMidjourneyとアメリカ・Spellbrush(Sizigi社)は6月19日(木)、両者が共同開発した生成AIサービス「にじジャーニー(niji・journey)」の新機能として、動画生成機能「Niji Video」をリリースした。利用には有料サブスクリプションへの加入が必要。

にじ・ジャーニー
作・編曲:Kirara Magic様 (@kirara_magic)
作詞・歌唱:Shion Lee様 (@LeeShionVG)

「Niji Video」は、開始フレームのイラスト画像から動きのある動画を生成する機能。にじジャーニーの強みであるTVアニメ風、3DCG風、絵本風など、イラスト画像で用いられているスタイルに応じて様々な動きを表現できる。生成される動画は5秒で、その動画を長く拡張する機能も備える。

▲TVアニメ風のイラスト画像からはTVアニメ風の動画を生成
▲リアル寄り3DCG風のイラスト画像からはリアル寄り3DCG風の動画を生成

プロンプトでは、動きの方向や速度、キャラクターの表情の変化などのディテールを指定できる。ただしプロンプトは必ずしも必要ではなく、ない場合にはにじジャーニーが画像の内容からお勧めの動きを提案して動画を生成する。

また、Midjourneyの有料プランに加入している場合には、MidjourneyからNiji Videoが利用可能となるほか、Midjourneyの動画生成機能「V1」ともシームレスに連携していることから、リアルな動画を生成したい場合にはV1を、アニメテイストの動画を生成したい場合にはNiji Videoを、といった使い分けが可能となる。

▲にじジャーニーWeb版ログイン後のトップページ

■niji・journeyで動画を生成する方法(公式ブログ)
https://nijijourney.com/ja/blog/niji-video

■にじジャーニーWebアプリ
https://nijijourney.com/explore?tab=video_top

■にじジャーニー - AI アニメアート(App Storeプレビュー)
https://apps.apple.com/jp/app/%E3%81%AB%E3%81%98%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%BC-ai-%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88/id6446376937

■にじジャーニー - AI アニメアート(Google Play)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.spellbrush.nijijourney

プランと価格

にじジャーニー(とNiji Video)の利用には、有料サブスクリプションが必要となる。最も手軽なベーシック プランは月8ドル(約1,150円、年払い)。

CGWORLD関連情報

●Runway、動画生成AI「Gen-4」のReferencesにスケッチ機能「Layout Sketch」を追加! ラフなイラストから構図と要素を読み取り具現化

Runway AIが動画生成AI「Gen-4」の参照画像利用機能「Gen-4 References」にスケッチ機能「Layout Sketch」を追加し、全プランのユーザーに提供を開始。
https://cgworld.jp/flashnews/01-202506-Gen-4-Layout-Sketch.html

●動画生成AI「Kling 2.1」リリース! 1080p対応、ビジュアル品質や動きのダイナミクス、プロンプトの忠実性が向上

快手が動画生成AI「Kling AI 2.1」をリリース。動画生成モデル「Kling 2.1」が720p(Standard)と1080p(Professional)の2モードに対応したほか、上位モデルの「Kling 2.1 Master」は1080p出力に完全対応となり、空間コヒーレンスアルゴリズムが導入され、生成動画のリアリズムと一貫性が向上したほか、動画レンダリングスピードも短縮されたという。
https://cgworld.jp/flashnews/01-202506-Kling-21.html

●動画生成AI「Vidu Q1」リリース! 1080p・5秒、2枚の画像とテキストプロンプトから一貫性あるシネマティックな映像を生成、アニメスタイルも強化

ShengShu Technologyが動画生成AI「Vidu Q1」をリリース。一貫性あるシネマティックなVFX演出、プロクオリティの効果音、アニメスタイルの強化などを実装している。なお、今後日本語インターフェイスの提供やカスタマーサポート、コミュニティ機能の強化も予定しているという。AI動画生成プラットフォーム(無料・有料)とAPI(従量課金)で提供される。
https://cgworld.jp/flashnews/01-202505-Vidu-Q1.html