2015年の会社創立以来、3DCGをコアにした技術力を武器に日本のコンテンツ業界を支えてきたGUNCY’S。2023年のUnreal Festでは、Unreal Engine 5Houdiniによるプロシージャルワークフローを用いたオリジナル映像作品のR&Dプロジェクトを発表し、大きな話題を呼んだ。本連載では、日本語でまだ情報の少ない先端技術を積極的に用い、そのプロジェクトを通して得た検証結果を広く公開していく。

記事の目次

    小林哲朗/Tetsuro Kobayashi

    株式会社GUNCY’S所属テクニカルプランナーとして従事。普段はプロジェクト進行時にプランニングとディレクションを務める。今回はUEにおけるアートワーク全般とコンポジットをメインで担当。制作においてはDCCツールおよびUnityをメインに取り扱ってきたが、今回のこのプロジェクトからUEを使った制作にとりかかる。

    株式会社GUNCY’S(グンシーズ)は、3DCGをはじめとする最先端テクノロジーを熟知したメンバーと独自の戦略・ユニークな提案などで、人々が思い描くあらゆるアイデアやイメージを実現・成功へと導く、現代版”軍師”集団。プロジェクトコンサルティングやデジタルコンテンツ制作・開発、教育・執筆・講演など様々な事業を執り行う。
    guncys.com

    はじめに

    皆様こんにちは、株式会社GUNCY’Sテクニカルプランナーの小林です。今回は映像をつくり始める前に行う「プリプロダクション」のワークフローについて触れていこうと思います。前回行なった本プロジェクトの説明をまだご覧になっていない場合、先に読んでいただけると今回の内容がよりわかりやすくなります。

    第1回:無から映像を生み出す挑戦 -プロシージャルワークフローで活路を見出す-【前編】

    プリプロダクション

    プリプロダクション(以下、プリプロ)とは撮影や編集作業が始まる前に行われる準備段階のことを指します。

    作品の主要なストーリーやコンセプトを固め、チーム全員が共通認識をもち、ゴールを明確にします。このプロジェクトでは、プリビズ(プリビジュアライゼーション)の作成をプリプロのゴールと定めました。

    本記事では、映像制作におけるメタ設定作成の方法をご紹介します。

    全体のフロー

    映像制作を始める前の準備段階では、上記の図に沿って、作品の詳細な内容を詰めていきました。

    このプロセスを進める上で最も重要なのは、監督をはじめとする全チームメンバーが共通認識をもっていることです

    進行中の各作業について、各チームの作業進捗や意見をチーム全員に共有、議論する場を用意し、チーム内での認識のズレを防ぎます。このようなアプローチは、映像制作の成功にとって非常に大切です。

    それでは、これらの各フローでどのようなことをするのか詳しく見ていきましょう。

    プロット

    まず作品の中心となる設定やストーリーを整理し、起承転結のかたちにまとめます。この工程をプロットといいます。

    はじめに、チームメンバーが思い思いに短いストーリー案を提案します。そこから議論をくり返し、興味深いアイデアを選び出します。複数の案を組み合わせたり、物語に肉付けをしたりして、映像として映えるストーリーを創り上げていきました。

    本プロジェクトでは、Unreal Engine 5(以下、UE5)を用いた映像制作技術を探究することも目的にしているため、様々な映像技法や、プロシージャルな制作方法を活用できる内容も考慮に入れています。

    最終的には、「廃虚と化した大正ロマンの洋館を探索するライブ配信者」というコンセプトに決定しました。1人のライブ配信者が廃墟となった洋館を発見し、そこでのライブ配信中に奇妙な体験をする物語を展開していきます。

    設定作成

    プロットが完成した後は、アートチームを主軸に、時代背景や実物を精密に調査して、舞台設定や登場人物のアイデアをまとめていきます。

    物語に登場するキャラクターたちについては、人格や個性、服装や持ち物、人生の背景を考えます。舞台に関しては、実際に100年前の洋館を訪れることもしながら、大正時代の家具やおもちゃなどの日常品を含め、文化や建築様式の調査を行い、それらが100年経った劣化具合の考証も行いました。

    実際、ネット上のリファレンスだけでは全く情報が足りず、物語や映像にリアリティを持たせるために書籍や実物からも多く参考にしています。

    コンテ

    「コンテ」という言葉は、英語の「Continuity」(継続性)の略で、物語のながれをスムーズにするために使用される図面や資料を指します。映像制作においてコンテは非常に重要で、物語のビジュアルと流れを具体的に示すための手段として利用されます。

    ■字コンテ
    プロットが完成したら、物語の内容を具体的な場面、時間、登場人物、セリフ、演出などを元に、カットとして整理していきます。その手法として、テキストベースで整理したものを字コンテと呼びます。

    必要なシーンや要素を、初めにテキストでまとめておくことで、これからビジュアル化していくものについて、制作過程での認識のズレを防ぎ、より効率的に進行することが可能になります。

    ■絵コンテ
    字コンテが完成したら、次は絵コンテの作成に取りかかります。絵コンテでは、映像の具体的なイメージやながれを絵に描き起こし、物語の進行を整理します。この段階では、各カットのビジュアル、カメラの動き、セリフなどをマンガのような形式で描いていき、組織全体の共通認識として理解しやすくします。

    ■Vコンテ
    Vコンテ(ビデオコンテ)とは、絵コンテを基にして各カットを実際の時間長に合わせて編集し、動画としてまとめる作業のことを指します。各シーンのもつ時間的な長さや流れが具体的に示され、カメラの動きや位置などのレイアウトが初めて形になります。

    これにより、監督や制作チームは、映像全体のリズムやテンポ、演出の細かいニュアンスを確認し、必要な調整を行うことができます。Vコンテは、映像制作のプロセスにおいて非常に重要な役割を果たし、プリビズへとつながる段階です。

    まとめ

    本記事ではプリプロとして、ストーリー、登場人物、舞台設定の策定方法と、コンテ制作に焦点を当てて、物語の説得力を高めながら、制作の進行をスムーズにする方法についてご紹介しました。

    くり返しになりますが、このプロセスを進める上で最も重要なのは、監督をはじめとする全チームメンバーが共通認識を持っていることです。進行中の各作業について、各チームの作業進捗や意見をチーム全員に共有、議論する場を用意し、チーム内での認識のズレを防ぐことに努めましょう。

    次回は、物語の具体的なビジュアルを形作る重要なプロセスである「コンセプトアート」と「プリビズ」の作成について深掘りします。

    映像のクオリティに直結するビジュアルを、高品質に創るための方法について、次回の記事で詳しくご紹介していきます。また、今回の内容が皆様の映像制作に対する興味や理解を深める一助となったなら幸いです。次回も、ぜひお楽しみに!

    TEXT_小林哲朗 / Tetsuro Kobayashi(GUNCY'S)
    EDIT_藤井紀明 / Noriaki Fujii(CGWORLD)、山田桃子 / Momoko Yamada