Houdini 21.0(以下、21.0)がついにその姿を現しました。新たな筋肉システムの実装や、アニメーション関連の強化、実用的な機械学習ノードの追加などが行われ、新時代の幕開けを感じさせます。本稿では全3回に分けて、主要なアップデートを中心に紹介。No.1では、新たに実装された筋肉システムOtisについて解説していきます。(※機能や画像は開発中のものであり、リリース時とは異なる場合があります)

記事の目次
    ※本記事は月刊 『CGWORLD + digital video』vol.326(2025年10月号)掲載の「筋肉システムから機械学習まで 新時代に突入したHoudini 21.0」を再編集したものです。

    INFORMATION

    Houdini 21.0

    価格:
    1,415ドル[Houdini Core/商用版ワークステーションライセンス-WS-(1年レンタル)]
    3,369ドル[Houdini FX/商用版ワークステーションライセンス-WS-(1年レンタル)]
    2,105ドル[Houdini Core/商用版ローカルアクセスライセンス-LAL-(1年レンタル)]
    5,209ドル[Houdini FX/商用版ローカルアクセスライセンス-LAL-(1年レンタル)]
    1,995ドル[Houdini Core/商用版ワークステーションライセンス-WS-(ノードロック)]
    4,495ドル[Houdini FX/商用版ワークステーションライセンス-WS-(ノードロック)]
    2,995ドル[Houdini Core/商用版ローカルアクセスライセンス-LAL-(フローティング)]
    6,995ドル[Houdini FX/商用版ローカルアクセスライセンス-LAL-(フローティング)]
    販売元:インディゾーンボーンデジタル

    新筋肉システムOtis登場。機械学習ノードなど注目機能満載

    21.0でも数多くのアップデートが行われており、その中でも注目したいのは、新たに実装された筋肉システムOtisです。このシステムにより、骨・筋肉・脂肪といった構造を単一のシミュレーションで扱えるようになり、キャラクターの筋肉の動きや皮膚の揺れを、より自然かつリアルに再現できるようになりました。

    ▲Houdini 21 Sneak Peek。新機能紹介動画

    アニメーション関連機能も大幅に強化されています。ポーズやアニメーションの再利用に便利なAPEX Animation Catalogや、アニメーションクリップの合成・編集に特化したMotion Mixer SOPなど、実用性の高いツールが数多く実装されています。リグ関連では、APEX Auto Rig Builderを使うことで、ドラッグ&ドロップ操作だけで簡単にリグを作成できるようになり、作業効率が飛躍的に向上しています。

    Houdini 20.5で実装されたCopernicusやMPMといった機能も、着実に進化を遂げています。Copernicusで注目すべきは、シミュレーション機能の実装です。特に、Pyroシミュレーションまで扱えるようになったのは驚きです。MPM関連では、ポリゴンやVDBへの変換といったポスト処理系ノードが充実し、レンダリングまでの動線が整ってきた印象です。

    機械学習を活用した実用的なノードが登場し始めた点も、見逃せないポイントです。例えば、動きを基に自然な変形を行うML Deformer SOPや、ボリュームの高解像度変換が可能なML Volume Upres SOPなどが実装されています。

    そのほか、カメラからの映像をリアルタイムに取り込むLive Video COPや、Solarisのレンダリング結果をリアルタイムにRender Galleryに追加するLive Render LOPなど、リアルタイム性の高いノードの追加にも注目です。さらに、ネットワークの参考になるレシピや新規Shelfなども充実しており、新規ユーザーにとっても学びやすい環境が整えられています。それら数多くの魅力的なアップデートについて、以降で詳しく紹介していきたいと思います。

    骨・筋肉・脂肪を一括制御。Otisが拓く新たなボディ表現

    まず注目の新機能として挙げたいのが、Otis Muscle and Tissue System(以下、Otis)です。OtisはOrganic Tissue Solverの略で、最大の特徴は、これまで個別に行なっていた筋肉・脂肪などのシミュレーションを、単一のSolverで統合的に処理できる点にあります。Otisは、「骨(Bones)と筋肉(Muscles)」、「骨と筋肉を包み込むコア組織(Tissue Core Layer)」、「脂肪(Tissue Solid Layer)」の3層構造で構成されています。骨に固定された筋肉の動きが周囲の組織へと伝播することで、揺れや遅れ、変形といったリアルな動きを生み出すことができます。

    Otisのシミュレーション方式は、FasciaとTissueの2種類が用意されています。Fasciaシミュレーションは、骨・筋肉・コア組織のみで構成されており、外側の脂肪層が存在しないため副次的な揺れは少ないものの、軽量で高速な処理が可能です。一方のTissueシミュレーションは、脂肪層も含めた構成となっており、よりリアルな揺れやボリューム感を表現できます。

    ▲Otisは、Bones(骨)とMuscles(筋肉)をTissue Coreが包み、その外側を脂肪層であるTissue Solid(fat)が覆う構造で構成されている

    これに合わせて、新しいテストジオメトリのOttoも追加されました。Ottoは高解像度の人体モデルで、骨と筋肉のジオメトリも内包されており、Otisのテストや学習用途に活用できます。レシピも複数用意されており、例えばOtto Muscle and Tissue SimulationではOttoの筋肉構造を活用したOtisのセットアップ例を確認でき、Otto Muscle TransferではOttoの骨や筋肉のジオメトリを、トポロジーが一致する別キャラクターへ転送するネットワークを構築できます。

    ▲新たに追加された高解像度の人体モデルのOtto。UDIM対応テクスチャを備え、筋肉システムのリファレンスやML Deformerのデモ用途として活用できる。Body Builderの動きがアニメーションとして備わっている
    ▲Otto Muscle Transferを使うことで、Ottoの骨と筋肉の構造を、別キャラクター用に変換したネットワークを構築可能。左がOtto、右が転送後のキャラクター

    関連ノードとして注目したいのが、ML Deformer SOPの実装です。このノードは、あらかじめ訓練された機械学習モデルを用いてキャラクターの変形を行うもので、動きに基づいた自然なデフォームを簡単に適用できます。さらに、Armature Capture SOPとArmature Deform SOPという新しいデフォーマも追加されました。これらの内部にはOtis Solverが組み込まれており、骨格を基にした体積保持を伴う変形が可能になります。従来のBone Deform SOPよりもリアルな結果が得られるだけでなく、時間に依存しない変形処理ができるため、機械学習用のデータ生成にも適しています。

    ▲【左】骨格ジオメトリをArmature Capture SOPに入力すると、【中】四面体で構成されたProxy Geometryが生成され、【右】それをArmature Deform SOPに接続することで、体積を保持した変形が実現できる

    そのほか、SOP関連でもいくつかの興味深いノードが登場しています。例えば、細分割されたポリゴンをLowポリゴン状態に戻すUnsubdivide SOP、スラスターエフェクトを手軽に作成できるPyro Thruster Exhaust SOP、カメラからの見た目に基づいて輪郭を抽出するExtract Silhouette SOPなどが挙げられます。どれもニッチながら、実用性の高い機能です。

    ▲Pyro Thruster Exhaust SOPを使うことで、スラスターエフェクトを手軽に作成可能。Shelfにはこのノードを使った作例も用意されている
    ▲Extract Silhouette SOPを使用することで、指定したカメラからの視点に基づいてジオメトリの輪郭を抽出できる
    Houdini 21.0 新機能紹介 No.2は、10月21日(火)に公開します。

    INFORMATION

    ひたすら実践! Houdiniエフェクト

    エフェクト制作に興味がある初心者が、Houdiniらしい面白そうなエフェクトの制作方法を学べる書籍。
    著者:北川茂臣
    定価:6,600円(税込)
    発行:ボーンデジタル

    詳細・ご購入はこちら

    月刊『CGWORLD +digitalvideo』vol.326(2025年10月号)

    特集:実用デジタルツイン ショーケース
    定価:1,540円(税込)
    判型:A4ワイド
    総ページ数:112
    発売日:2025年9月10日

    詳細・ご購入はこちら

    TEXT_北川茂臣(No More Retake 3DCG屋さん向け Tips & Reference サイト)
    EDIT_尾形美幸/Miyuki Ogata(CGWORLD)