大人気アニメシリーズ「プリキュア」の最新作、『キミとアイドルプリキュア♪』のエンディング(以下、ED)が7月から新曲「キミとルララ」になって絶賛放送中だ。キュアズキューンとキュアキッスも加わり、5人のプリキュアが登場。東映アニメーションによる制作で、絵コンテと演出は前期から引き続き、近藤まり氏が担当している。今回はメイキングを全4回にわたり、お伝えする。

記事の目次

    関連記事:アニメ『キミとアイドルプリキュア♪』No.1/キャラクターモデリング篇No.2/アニメーション付け篇No.3/エフェクト篇

    ※本記事は月刊「CGWORLD + digital video」vol. 326(2025年10月号)に一部、加筆修正を加えた転載となります。また、2026年9月30日(水)までの期間限定公開となります。

    Information

    アニメ『キミとアイドルプリキュア♪』
    ABCテレビ・テレビ朝日系列全国24局ネットにて毎週日曜あさ8時30分放送中!
    シリーズディレクター:今 千秋/シリーズ構成:加藤陽一/キャラクターデザイン:杉本海帆/アニメーション制作:東映アニメーション
    www.toei-anim.co.jp/tv/precure
    ©ABC-A・東映アニメーション

    作中に登場する場所をEDの舞台に朝の時間経過も表現

    BGモデルはステージ、キラキランドをイメージしたライブアリーナ、はなみちタウンの高台の3種類が登場。このうち、ステージは前期のモデルを改良したものだ。

    一方、ライブアリーナについてはCG部主導で進められ、演出の近藤氏とBGモデリングスーパーバイザーの黒田誠一氏が相談しながら新規に作成。あえて3DCGらしい質感に仕上げ、シルエットはアニメ的なデフォルメを意識している。また、はなみちタウンはBGボードをベースに黒田氏が制作した。本作には夜明け前、夜明け、朝の3種類の時間帯があり、アセットで切り替えられる。

    後列左から、CGプロダクションマネージャー・渡部弘之氏、CGラインプロデューサー・上野 翔氏、CGプロデューサー・野島淳志氏、BGモデリングスーパーバイザー・黒田誠一氏、エフェクトアーティスト・杜 俊宏氏、リギングスーパーバイザー・藤井佑樹氏、CGアニメーションスーパーバイザー・鄭 彦康氏、CGディレクター・高橋友彦氏

    前列左から、キャラクターモデリングスーパーバイザー・坪川尚史氏、エフェクトスーパーバイザー・須藤 悠氏、絵コンテ&演出・近藤まり氏、CGアニメーター・高野伊織利氏、CGアニメーター・髙橋七奈氏

    写真なし、ライティング&コンポジットスーパーバイザー・芦野健太郎氏
    (以上、東映アニメーション)
    www.toei-anim.co.jp

    樹木については演出の要望で「プリキュア」の世界に合うように葉やサクラの花は大きめにモデリングされた。空のマットペイントは時間ごとに3種類あるが、馴染みを考えてリアルにしすぎないように工夫されている。なお、苦労したのは反射や屈折の表現だったという。「3DCGは色がくすみやすいので、様々なパラメータに色を入れています。リアルにするのではなく、反射や屈折するものにも色を入れました。ライティングだと色が乗りにくいですが、シェーダで工夫しています」(黒田氏)。

    ライブステージからはなみちタウンまで様々な背景と時間の表現

    冒頭に登場するステージの正面と俯瞰。前期EDのモデルを修正して使用。美術設定と色を合わせてほしいとの要望があり、カラフルで綺麗にまとめられている。色数が多く、にぎやかにしつつも色が馴染むように工夫したとのこと。

    キラキランドをイメージしたライブアリーナ。本編には登場しないため、CG部主導でゼロから制作された。舞台にレリーフを描いてもらったので、目立つように嘘をついて反射や屈折するものにも色を入れ、リアルさではなくアニメのBGとして成り立つように考えられている。また、空も同様でリアルすぎると浮いてしまうため、馴染むように調整された。

    はなみちタウンの高台とハートの木。時間帯で3種類を切り替えている。ライトを置くだけだと色が乗りづらいのでシェーダを調整して仮コンプし、テストした。水たまりも空が綺麗に反射するようにパラメータが調整されている。森の木はSpeedTreeで制作。プリセットを使わずにパラメータを試行錯誤して作成されている。幹をまっすぐにしたり、木ごとに葉のサイズや密度感を変えたり、演出がねらったものになるように手動で何度も調整がくり返された。

    Nukeによるきめ細かなコンポジットで美しい色味やグラデーションを表現

    本作はNukeでコンポジットされている。Nukeを採用したのはPositionやNormalなどのAOVが使えること、多人数でのコンポジットフローに対応していること、ACESが使いやすいなど複数の理由がある。特に今回のようなフルCG作品ではAfter EffectsよりもNukeの方が向いているという。

    ライティング&コンポジットスーパーバイザーの芦野健太郎氏は「今回はACEScgでコンポジットしました。『プリキュア』シリーズでは初だと思います。準備は大変でしたが、グラデーションが綺麗で白飛びしづらい、色域が拡がった効果が伝わったら嬉しいです」と語る。

    マジックアワーのような時間の移り変わりの色の美しさや、水面の反射の白飛びギリギリの表現はACESならではとのことだ。しかし、今までと異なるフローを新しくつくるため、キャラクター5体分の順光と逆光のそれぞれを色指定に合わせるルックデヴには手間がかかった。特に今回は演出の意向で逆光が多かったので、色指定の通りの逆光にはこだわった。そのほかにも、きめこまかな多くの処理が乗ってリッチな表現に仕上げられている。

    Nukeによるコンポジット

    • ▲はなみちタウン高台のカットの仮組み。素材を読み込んだだけの状態だ。本作では、最初の1週間で全カットの仮組みを制作して、レンダリングのエラーなどを確認し、最終的にどのような仕上げにするかの目標設定をした
    • ▲完成カット。色味が大きく変わり、色情報や深みが増して臨場感のある美しい画になっている。サビの歌い出しと共に日が昇っていく感じにしてほしいとの依頼があり、夜明け前、夜明け、朝の3つの素材を合成。複雑なコンポジットとなっている
    • ▲キュアアイドルが振り向くと朝になるカット。仮組みの状態
    • ▲完成カット。こちらもコンポジットで大きく印象が変わる。逆光から順光に変わる印象的なカットなので明るく眩しい印象が強められている。それに伴い、レンズフレアやグローなどの環境エフェクトもコンポジットで作成されている

    順光&逆境のルックデヴ

    • ▲特効を乗せた作画
    • ▲3DCGによる順光のルックデヴの例。通常のAポーズではなく、アニメーターに協力してもらいポーズを付けて様々な角度で確認している。プリキュア5人分の全身、寄り、口の中、足の裏、手を一気に確認した
    ▲逆光のルックデヴの例。逆光にこだわった作品なので、順光をコンポジットで逆光にするのではなく、ノーマル、ハイライト、影色を1段階オフセットして、色指定に合わせた逆光のルックにされている。Nukeで順光と逆光を切り替えるスイッチをつくって活用した。また、リムで光っているラインは彩度の高い色を載せるなどの表現を採り入れていて、ライン自体は実線、リム、色トレースの3パターン使用された

    Information

    『映画キミとアイドルプリキュア♪ お待たせ!キミに届けるキラッキライブ!』
    2025年9月12日(金)より公開

    監督:小川孝治/原作:東堂いづみ/脚本:吉野弘幸/キャラクターデザイン:板岡 錦/総作画監督:板岡 錦/美術監督:谷岡善王/色彩設計:竹澤 聡/撮影監督:大島由貴/CGディレクター:近藤まり/音楽:深澤恵梨香、馬瀬みさき/製作担当:直田宏隆
    2025.precure-movie.com

    CGWORLD 2025年10月号 vol.326

    特集:実用デジタルツイン ショーケース
    判型:A4ワイド
    総ページ数:112
    発売日:2025年9月10日
    価格:1,540 円(税込)

    詳細・ご購入はこちら

    TEXT_石井勇夫(ねぎデ
    PHOTO_蟹 由香 / Yuka Kani
    EDIT_海老原朱里 / Akari Ebihara(CGWORLD)、山田桃子 / Momoko Yamada